科目名 (英語名) |
相談援助演習 I (1)(2018年)
(Seminar in Social Work Practice I) |
| 担当教員 |
小関 久恵 |
| 開講時期 |
秋学期 |
| 科目ナンバー |
SWT211 |
| 授業コード |
1267 |
| 単位 |
2 |
| 授業概要 |
これから始まるソーシャルワーク技能訓練プログラムの入口として、幅広い分野の事例に触れ、ソーシャルワークの視点を確認し、ソーシャルワーカーという仕事の奥深さを学びます。 |
| 到達目標 |
「ソーシャルワークにおける相談援助とは何か?」を自分の言葉で説明できるようになる。 |
| スキルの育成方法 |
グループワークやディスカッション、調べ学習をとおして事例について学び、相互成長を促進する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
| 1 | ソーシャルワークの視点(導入) | 復習(60分)と次回の予習60分 |
| 2 | 事例検討−行政 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 3 | グループワークによる事例検討(行政) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・予習(60分) |
| 4 | 事例検討−児童分野 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 5 | グループワークによる事例検討(児童) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・予習(60分) |
| 6 | 事例検討—障害者分野 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 7 | グループワークによる事例検討(障害者) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・予習(60分) |
| 8 | 事例検討—医療分野 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 9 | グループワークによる事例検討(医療) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・予習(60分) |
| 10 | 事例検討—高齢者分野 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 11 | グループワークによる事例検討(高齢者) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・予習(60分) |
| 12 | 事例検討—地域福祉分野 | 復習(60分)と次回の予習(レポート課題:感想と事例に関する調べ学習)60分 |
| 13 | グループワークによる事例検討(地域福祉) | 復習(レポート課題:事例検討のふりかえり)60分・「ソーシャルワークにおける相談援助」60分) |
| 14 | | |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
| 成績評価基準 |
・遅刻、無断欠席、提出物の遅延は一切認めません。|・毎回のレポート(100%)により評価します。レポートは適宜返却します。| |
| 前提科目 |
ソーシャルワーク総論 |
| 後継科目 |
相談援助演習 II |
| 教科書 |
適宜資料を配布します。 |
| 参考書 |
適宜資料を配布、または紹介します。 |
| その他・注意事項 |
地域福祉コース社会福祉士専攻の2年生は必ず履修。
|