科目名 (英語名) |
公的扶助論(2018年)
(Public Assistance) |
担当教員 |
澤邉 みさ子 |
開講時期 |
春学期 |
科目ナンバー |
CBC236 |
授業コード |
1209 |
単位 |
2 |
授業概要 |
公的扶助とは、国家の責任で生活困窮者の生活を保障する仕組みです。本講義では、まず現代の貧困問題とそれに向き合う公的扶助の理念と意義について理解を深めます。その上で、わが国における公的扶助の中心的制度である生活保護制度の基礎的な知識(制度の仕組み、近年の動向など)、及び低所得者に対しての実際の支援について学びます。 |
到達目標 |
1.生活保護制度・低所得者支援についての基礎的な知識を習得する。|2.資料を通して、生活保護制度をはじめとする低所得者支援の課題について考えられるようにする。 |
スキルの育成方法 |
公的扶助の歴史、制度の説明、背景にある考え方等を紹介し、「自文化理解」、「日本の動きへの関心」を高める。また、さまざまな資料(統計データ、新聞記事、映像資料等)を用いて「批判的思考力」を養う。その上で、コメントペーパーによって授業の振り返りを行い、貧困問題と低所得者支援における課題について考える。 |
授業計画 |
回 | 授業内容 | 事前事後学修内容・所要時間 |
1 | 貧困問題と公的扶助—公的扶助の概念と範囲、現代における公的扶助の役割と意義 | 貧困についての新聞記事を探す(1時間)|自分の考えを整理する(1時間)、 |
2 | 公的扶助の歴史(1)欧米の公的扶助の歴史 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
3 | 公的扶助の歴史(2)日本の公的扶助の歴史 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
4 | 生活保護の目的及び基本原理、原則 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
5 | 保護の種類と内容 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
6 | 被保護者の権利と義務/生活保護施設 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
7 | 生活保護基準と最低生活水準の内容 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
8 | 生活保護制度の動向 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
9 | 生活保護制度における組織及び団体、専門職の役割/財源・予算 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
10 | 低所得者対策 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
11 | 生活保護における相談援助活動 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
12 | 自立支援プログラムと生活困窮者支援制度 | プリントの内容に沿った復習(2時間) |
13 | 生活保護の課題 | プリントの内容に沿った復習(2時間)|講義全体の復習(1時間) |
14 | 定期試験 | 定期試験のための復習(2時間) |
受講者の事前知識と進度により適宜変更する。
|
成績評価基準 |
毎回のコメントペーパー(2割)|定期試験(8割) — 穴埋め式(75%)と論述式(25%) |
前提科目 |
地域福祉論a、雇用政策論 |
後継科目 |
|
教科書 |
教科書は使用しません。 |
参考書 |
社会福祉士養成講座編集委員会編『低所得者に対する支援と生活保護制度【第4版】』(新・社会福祉士養成講座(16))、中央法規出版、2016年、ISBN 978-4-8058-5303-0 |
その他・注意事項 |
・定期試験の解答用紙は採点後、返却します。|・生活保護制度は社会保障・社会福祉の「最後の砦(とりで)」と言われています。私たちにとって生活保護制度が存在する意義について、この授業を通して一緒に考えていきましょう。
|