AL形態 課題学習PBLグループW フィールドWプレゼンディベート 振り返り
  
教職 中学高校(公民) 高校(地歴)
  
地域に関する学習 地域区分学びの基本学習地域の背景学習 地域課題の認識地域課題の解決
庄内
他地域
社会福祉 社会福祉士社福任用
  
科目名
(英語名)
経営工学 【S2】(2018年) (Management Science)
担当教員 西村 まどか
開講時期 S2
科目ナンバー BIZ241
授業コード 1115
単位 2
授業概要 経営系の数学的素養を高めるための初等数学を学ぶ。
到達目標 経営コースのテキスト中の数学的な内容でつまづくことを減らす
スキルの育成方法 履修者の実力がつくようなテキストを輪講形式で読み進めることにより、読解力、傾聴力、課題発見力をつける。
授業計画
授業内容事前事後学修内容・所要時間
1イントロダクションベクトルの予習(2時間)|
2ベクトルとスカラーベクトル演算の予習(2時間)
3ベクトルの演算連立1次方程式の解き方の復習(2時間)
4連立1次方程式行列についての予習(2時間)
5消去法掃き出し法の予習(2時間)
6掃き出し法基本変形の予習(2時間)
7行列と基本変形行列演算の予習(2時間)
8行列の演算階数の予習(2時間)
9行列の階数逆行列の予習(2時間)
10逆行列行列式の予習(2時間)
11行列式余因子の予習(2時間)
12余因子今まで学んだことをまとめる(2時間)
13まとめまとめの再復習(1時間)
14ふりかえり各自のまとめについて復習(1時間)

受講者の事前知識と進度により適宜変更する。

成績評価基準 授業準備(30%)、受講態度(40%)、課題への取り組み(30%)
前提科目 数学 統計学
後継科目 経営コースの各科目
教科書 線形代数と数値解析、朝倉書店、河村哲也、ISBN 4-254-11625-X C 3341|
参考書
その他・注意事項

毎回の授業準備に関しては、履修者どうして予め集まって予習するなどのチームワークが必要となる。準備して講義を受けてほしい。