復習問題

3人または4人のチームをまず作成し、今日の課題提出まで 全員が理解できるまで教え合うこと。

次の練習によって、基礎プログラミングIで学習したことを思い出そう。

  1. Emacsで ~/Ruby ディレクトリ内にRubyプログラムを作り ターミナルで動かすまでの手順を3、4行程度の文章で説明せよ。
  2. 画面に Hello, world! と表示するだけのプログラム hello.rb を作成、実行せよ。
  3. ユーザに数値(の文字列)を入力させ、それを実際の数値に 変換するにはどういう手順でプログラムを書けば良いか。
  4. 実行すると現在の年齢を聞き、ユーザがそれに答えると100歳までの 年数を計算し「100歳まであと××年ですね!」と表示する プログラム 100sai.rb を作成、実行せよ。
  5. データファイル score.csv をCSV.readで開き、すべての行を標準出力にprint するプログラム dataread.rb を作成、実行せよ。
  6. 上の dataread.rb を改良し、結果をprintfで整形して
    山田太郎: 50点
    中町太郎: 90点
      :
      :
    
    のように全員分を出力するプログラム dataread2.rb を作成せよ。

初めは、何も見ずに自力で解いてみよう。

参考

どうしても思い出せないときは、基礎プログラミングIの以下のページを参考にして良い。

  1. 第2回 - プログラミングの流れ
  2. 第4回 - 値の型変換
  3. 配列
  4. 正規表現(上記配列の回のミニテストがかなり近い)

提出先

4、6番の解答を授業のs4掲示板(復習課題)へ。


本日の目次