必要なヘッダを含んだ文書が空のファイルを作っておくと便利である。
~/public_html/template.html
を新規に作成し、以下の内容を
作成しておくとよいだろう。
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>たいとる</title> <style> 文書内スタイル定義を書く </style> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="ほげ.css"> </head> <body> <h1>大見出し</h1> <p></p> <address>gombei@x.koeki-u.ac.jp</address> </body> </html>
色を変えた部分は自分専用に、あるいは 新規文書作成ごとに書き換えて使用する。
新しく文書を作るときには以下の2つのうちどちらかの手順を取るとよいだろう。
C-x C-f で新しいファイル名を入力し、
からっぽの状態で C-x i をタイプして
~/public_html/template.html
を指定する。
~/public_html/template.html
を開いて別名で保存する
先に~/public_html/template.html
を開き、
すぐに C-x C-w
をタイプして別の名前で
保存する。
間違って template.html
を上書きしないよう、
template.html
を作るときに C-x v v でチェックイ
ンして書き込み禁止にしておくとよいだろう。
body, h1, h2 の各要素すべて、クラス指定したp要素、span要素のみ、とい う組み合わせでスタイル指定を行なう実際の文書を作成してみよう。
ここでは色と文字装飾を変えてみる。文字色は color 特性、 背景色は background 特性で指定する。
要素のテキストの色を決定する。次の記述は em 要素のテキストを青 にする指定となる。
em {color: #00f}
要素の背景を指定する。背景画像なども指定できるがここでは 背景色のみ指定する方法を示す。
em {background: rgb(255,0,0)}
この例は全てのem要素の背景色を赤にする。
色を指定する記法は決まっていて、キーワード、 またはRGBの数値指定のどちらかで行なう。これについては次節で解説する。
文字装飾は text-decoration 特性で指定する。
テキストに付加される装飾を決定する。利用できる値は 以下のものがある。
none
装飾なし
underline
下線を引く
overline
上線を引く
line-through
取消線(中央線)を引く
blink
点滅させる。ただし、サポートされない場合もありうる。
文字の配置は text-align 特性で指定する。
ブロック要素の内容の配置を指定する。
左揃え
右揃え
中央揃え
両端揃え
直接色の名前を指定してよいのは以下の16色である。
aqua | black | blue | fuchsia |
gray | green | lime | maroon |
navy | olive | purple | red |
silver | teal | white | yellow |
光の三原色 Red, Green, Blue の強さの比率の組み合わせで 表現する。指定方法は16進直接指定(6桁or3桁)、関数的記法(8ビット or パーセンテージ)の4通りの組み合わせがある。
#
に続けて各色の強さを2桁の16進数(00〜FF)で
表したものを3つ(全6桁)、r、g、bの順で並べる。
h1 {color: #ff00ff}
は、h1要素の文字色を、赤=FF(最大)、緑=00(なし)、 青=FF(最大)、の合成色、つまり紫とする。
#
に続けて各色の強さを1桁の16進数(0〜F)で
表したものを3つ(全3桁)、r、g、bの順で並べる。
h1 {color: #0ff}
は、h1要素の文字色を、赤=0(なし)、緑=F(最大)、 青=F(最大)、の合成色、つまり水色とする。3桁指定は 各桁の16進数値を2つ続けた6桁の指定と同じになる。つまり、
#24f
という3桁指定は、
#2244ff
と同じ色となる。
RとGとBの3つの数値をカンマで区切ったものを
rgb(
と )
で括る。各数値は
0〜255の10進数か、0%〜100%のパーセンテージで指定する。
以下の4つは同じ色(白)の指定である。
h2 {color: white;} h2 {color: #ffffff;} h2 {color: rgb(255,255,255);} h2 {color: rgb(100%, 100%, 100%);}
h1要素を「中央揃え、背景色黄、文字色青」、h2要素を「下線装飾、文字色 緑」、p要素を「背景色 ivory」にする例は以下のとおり。
〜〜 略 〜〜 <head> <title>foo</title> <style> h1 { text-align: center; background: yellow; color: blue; } h2 { text-decoration: underline; color: green; } p {background: rgb(255,255,240)} </style> </head> 〜〜 略 〜〜
ivoryという色は標準16色にないので、rgb値で指定する。英語での色名が分
かっているときにそのrgb値を調べるには
/usr/X/lib/X11/rgb.txt
を参照するとよい。
(rgb.txtを全部見る場合) % less /usr/X/lib/X11/rgb.txt (SPC b j kで操作し、qで抜ける) (必要な行だけ探す場合) % grep -i ivory /usr/X/lib/X11/rgb.txt 255 255 240 ivory 255 255 240 ivory1 238 238 224 ivory2 205 205 193 ivory3 139 139 131 ivory4
rgb.txt
は利用するシステムによって置いてある場所が異なる。
/usr/X11R6/lib/X11/rgb.txt
の場合もある。
視覚的に色を選び、そのrgb値を知るには GIMP を利用する とよい。
% gimp &
GIMP道具箱の色選択パネル
をクリックして現れる色選択画面で好きな色を選ぶ。[GMIP]タブの 色選択ウィンドウの右下に16進6桁のrgb値が表示される。ここをトリプルクリッ クするとそのrgb値がコピーされるので、Emacsで C-y により ヤンクする。
GIMPで選んだ好きな色は、GIMPの色パレットに保存しておくとよい。 色パレットはGIMPウィンドウ内で C-p を押すか、GIMP道具箱の 「ファイル(F)→ダイアログ→色パレット」を選ぶ。
yuuji@koeki-u.ac.jp