専門演習 年間予定

活動の軸

専門演習の時間は輪講学習を進める。 3年生は自分で決めたテーマの自主学習を進め定期的に成果発表しつつ 年度末にプチ論を作成する。4年生は卒業研究を進める。

イベント幹事について

イベント幹事はプロジェクトの進行の上でとても重要な職務である。 一生つきまとうスキルなので、イベントが円滑に進むように心がける。

必要な段取り

一に相談、二に相談。とにかく相談。 完全掌握しているものでなければ総括している人に逐一相談する。 それを踏まえて以下のステップが必要。

ステップ時期内容
日程決めかなり前 出席者が最大になるような日程を決める。 優先度の高い参加者の予定を重視する。
無理に参加しなくてもいい対象者もいる場合はその場合は断りやすい雰囲気を作る。 このときに出欠も取ってしまうとよい。
会場確保1ヶ月以上前 人数・用途などを踏まえて必要な会場候補を提示し相談後、 施設が空いていたら予約する。
出欠取り前週まで 1人ずつ参加者に出欠の可否を確認する。 できるだけ返答を先送りさせない。
移動主題手配前週まで 遠隔会場の場合は車の割当も行う。 運転手には自動車保険が家族以外にも適用されるか確認してもらう。 運転者に交通費などを出す場合は細かい負担ルールを 事前に厳密に決めておく。後で決めるとトラブルのもと。
会場設営当日 開始時間からすぐ始められるよう機材があれば準備、 予約が必要なものがあれば先に済ますまたは協力者に指示する。 会合の場合は飲み物だけ先に注文を取って事前に店に伝える。
報告書提出翌日 開催報告や、会合の場合は会計報告書を作成し提出する。すぐ出せるよう予め作成しておく。

幹事進行ベカラズ集

以下のようなやリかたはうまく行かないことが分かっている。

主な作成作業(3年)

夏合宿(参加必須)

春学期の締めくくりとなる大きなイベントとして夏合宿を行なう。 合宿では卒論・プチ論の方向を決めた上での中間発表、輪講の仕上げを行ないつつ、 トレッキング、蕎麦打ち体験等精力的に余暇を楽しむ。

例年合宿は、新潟県妙高市の シルバー音羽 にて行なう。 2025年度は8月15日(金)〜8月18日(月)を予定している。

中間発表と本発表

yuuji(atmark)e.koeki-u.ac.jp