マッピングの集計整理
マッピングパーティ成果報告
週末の活動についてチームごとに報告:
OSM作成活動のまとめ
OSMによる貢献活動を広めるための資料を作成する。
以下の3部門に分けて作成しよう。
- OSMとは
- OSMの概要(歴史、理念)
- OSMのメリット・デメリット
- 地図と著作権(有名な地図の使ってよい条件)
- OSMのWebサイトを利用しよう
- OSMを活用するためのスマートフォンアプリ
- OSMへのアカウント登録とブラウザによる軽微な修正
- OSMを構築しよう
- 地図編集で守るべきこと
- ポイント、ライン、エリア
- 主要属性について
- 道路に重要な属性
- 店に関る重要な属性
- 実際の操作の様子デモ
- OSMの未来
- OSMが有効活用されているアプリ
- OSMが有効活用されている地域
- 庄内地域でのOSMを活用した活動の提案
- 今期我々が作成した場所の紹介
- より多くの人が参加するためには
作成時の注意
- 著作権に気をつける
OSM、地理院以外の地図サイトの地図画像は無断で利用できない
ことが多い。
- 視覚的に分かりやすく
マッピングツアー時の写真や、OSM操作のキャプチャ画像などは多めに使い、
分かりやすいものを心掛ける。
- 適正画像サイズにする
デジタルカメラで撮った写真は1枚だけで10MB近くになり、
プレゼンテーション資料の適正サイズ(概ね5MB以内)を超える。
以下のいずれかの方法で縮小する。これにより100分の1程度になる。
- LibreOfficeで写真を入れたあと、画像上右クリック「画像の圧縮」を
利用する。
- 取り込む前にGIMPで画像を開き、右クリック
「(I)画像→(S)拡大・縮小」で縦横長い方を800ピクセルに落とし、
ファイルメニューから画像の上書きエクスポートし、この画像を
OpenOffice.orgなどに取り込む。
yuuji@e.koeki-u.ac.jp