Subject: 第2回 プログラミングの練習 To: ruby-1-02@e.koeki-u.ac.jp Date: Fri, 15 Apr 2016 17:56:50 +0900 (JST) X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) 氏名: undertail 学籍番号: C1150406 クラス: EAP6 1.自分が考えた問題文 太朗くんの今の英語のテストの点数は30点です。1ヶ月に15%ずつ上がる場合、 点数が90点以上になるのは何ヶ月後でしょう。 2.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby # -*- coding: utf-8 -*- t=t0=30 p=0 while t < 3*t0 t *= 1.15 printf("%3dヶ月\t%d点\n", p+=1, t) end 3.改良した点 (1)まず「population.rb」の「p」となっているところを「taro.rb」の頭文字の「t」 に変更した。 (2)次に「year(年)」の「y」となっているところを「point(点)」の頭文字の「p」 に変更した。 (3)次に「100000」となっているところを今回の場合始まりの値が30点なので「30」 に変更した。 (4)次に「p < 2*p0」と最終的な値が2倍の意味になっているところを、今回の場合 は90点で最初の30点の3倍なので「t < 3*t0」に変更した。 (5)次に「p *= 1.1」と10%ずつ増加する意味になっているところを、今回の場合は 15%ずつという問題にしたので「t *=1.15」に変更した。 (6)最後に「printf("%3d年\t%d人\n", y+=1, p」の中の「年」と「人」の部分を、 今回の場合は「ヶ月と」「点」とし、「printf("%3dヶ月\t%d点\n", p+=1, t」 に変更した。 4.プログラムを実行した結果画面 sime{c115040}% ./taro.rb [~/Ruby] 1ヶ月 34点 2ヶ月 39点 3ヶ月 45点 4ヶ月 52点 5ヶ月 60点 6ヶ月 69点 7ヶ月 79点 8ヶ月 91点 5.感想 今回の授業で初めてプログラミングを自分で作って実行してみて、とても難し かったけど実際にプログラムを動かせたときは嬉しかったです。でもまだ全然 プログラミングについて理解できてないしついていくのがやっとという感じな ので、早めに基礎的な知識と力を付けたいです。そのために一つ一つ理解しな がら確実にプログラミングを頑張っていきたいです。