変数

Rubyでは、変数には値を代入することで自動的に変数が確保された。 C言語では変数を使う前には必ず宣言を行なわなければならない。 また、Ruby言語では、変数に代入できる値は何でも良かったが、C言語(を始めと する多くの言語)では、整数なら整数、文字列なら文字列など決まった型の値し か入れられない。

代表的な型には以下のものがある(括弧内の数の範囲は101/102教室のgccの場合)。

変数の宣言は、

型を表すキーワード 変数名 [, 変数名…];

という書式で行なう。

int x, y, z;

とすれば、整数型の変数 x, y, z の3つが使用できる。初期値を代入するこ ともできて、

int x, y, z=3;

とすると、変数 z に初期値3が代入される。

全く値を代入していない変数の値を取り出そうとする(参照する)と それだけで致命的なエラーになる

int x, y;
y = x + 3;		エラー! xは未定義

↓これならOK

int x=2, y;
y = x + 3;		x+3は5なのでOK

目次