先ほど作ったプログラムを見てみよう。
1: #include <stdio.h> 2: int main() 3: { 4: printf("Hello, world!\n"); 5: }
それぞれの意味は以下のとおり。
#include <stdio.h>
これは必ず付けるオマジナイ、と今のところは覚えておく。
int main()
C言語では必ず main という名前の関数(Ruby言語でいうメソッド) を定義しなければならない。プログラムを実行するときは必ずmain関数が 最初に実行される。これは、これからmain関数を定義しますっ! という意味の行。
{
main関数の定義はここから、というはじまりを意味する中括弧
printf("Hello, world!\n");
これが画面にメッセージを出す関数。Rubyと全く同じだが、
文の終わりには必ずセミコロン(;
)を付ける
ことに注意する。
}
main関数の定義はここまで、という終わりを意味する中括弧