情報系中間発表会(6月)
[1]実施要領
日時 | 2020年6月16日(火)9:00~12:30(クォーターブレイク) |
---|---|
実施方法 | Zoomを活用したオンライン形式 Room1:広瀬ゼミ、山本ゼミ Room2:西村ゼミ、唐ゼミ、神田ゼミ |
発表時間 | 発表5分+質疑応答2分の合計7分 1鈴4分、2鈴5分、3鈴7分 |
司会 | 各ゼミで分担して実施 司会担当者(各ゼミ3年生1名) 書記(各ゼミ3年生1名) ※今回はタイムキーパーは司会が兼ねる 割り当てはタイムテーブル参照 |
- ZoomのミーティングIDとパスワードは直前にお知らせします
- ※ゼミ生以外の聴講がある場合のIDパスワードの配布方法は要検討
発表方法
- 発表者は発表時には顔を出す(ビデオをオンにする)
- Zoomの画面共有機能を用いて作成したスライド等を提示しながら発表を行う。
- 画面共有を行う場合には、事前に提示したいスライド等を開いておく必要がある。その上でZoomの画面共有ボタンを押し、共有したいファイルを指定して「共有」する。
- 発表終了後、質疑応答に移るが、質問者も質問をする時には顔を出す(ビデオをオンにする)
司会・書記の業務
- 司会
- 1.円滑な進行を促す
- 2.発表開始時にタイマー※を作動する
- 3.参加者の質問を引き出す(質問がない場合は指名する)
- 4.質問がなければ自分が質問する(時間が余る場合は自分が質問し、早期に終了しない)
- 2.発表開始時にタイマー※を作動する
- 書記
- 発表者ごとに出た質問をすべて記録し、終了後発表者に渡す
※司会は自分の所持するスマートフォンやタブレットに「プレゼンタイマ」を入れておく。iOS版、アンドロイド版それぞれある。このアプリは1鈴、2鈴、3鈴の時間を設定できるので、司会は事前にセットしておき、発表会指示にタイマーを作動する。すると自動的にベルが鳴る。
[2]タイムテーブル
決定次第記載する。現時点でのエントリ状況は以下の通り。
- 広瀬ゼミ:13件
- 山本ゼミ:8件
- 西村ゼミ:4件
- 唐ゼミ:2件または4件
- 神田ゼミ13件
司会の割り当ておよびタイムテーブルの目安は以下の通り(遅れなく進んだ場合の時間であり、実際には終了は12:30頃の予定)。
Room1 | Room2 | |||
---|---|---|---|---|
時間 | 発表者 | 司会 | 発表者 | 司会 |
9:00 (10件) |
広瀬ゼミ1-10 | 山本ゼミ | 西村ゼミ1-4 唐ゼミ1-4 神田ゼミ1-2 |
唐ゼミ 神田ゼミ 西村ゼミ |
10:20 | 休憩 | |||
10:30 (11件) |
広瀬ゼミ11-13 山本ゼミ1-8 |
山本ゼミ 広瀬ゼミ |
神田ゼミ3-13 | 西村ゼミ | 11:50 | 総評 |
[3]提出に向けた準備
レジュメの作成
- テンプレートを利用して作成する。ページ数は原則として2枚か4枚(偶数枚)とする。
- レジュメはPDF形式でゼミ担当教員に提出する。
- ゼミ担当教員は発表者のレジュメを結合し、1つのファイルにした状態でKoekiDrive(MIT2020>中間発表会(6月))に提出(提出期限:2020年6月11日(木)10時)。
- ファイルの結合時の順番を発表順とする。
- すべてのPDFを合体し、表紙、目次を付けた冊子を作成し、発表会前日までにダウンロードできるようにする(印刷版は配付しない)。
[4]司会進行マニュアル
- -5分前:
- (司会)「最初に発表する人は準備をお願いします。」
- -全体開始時:
- (司会)「時間になりましたので、始めます。進行に対しての説明です。発表者が開始した時点でタイマーを作動します。その後1鈴は4分後に鳴ります。まとめに入ってください。2鈴は発表終了時の5分後です。質問応答は2分間です。時間の7分が過ぎると3鈴を鳴らしますので次の発表者は発表を始めてください。次の順番の発表者は直ちに発表ができるよう、プレゼンに使用するファイルを開いておいてください。それではお願いします。」
- -発表開始4分後:
- (プレゼンタイマ) 自動的にベルが鳴る。
- (司会) 1鈴過ぎてまとめのページに到達していなければ「まとめに入ってください」と言う。 2鈴前に終了した場合は、3鈴終了まで質問時間。
- -発表開始5分後:
- (プレゼンタイマ) 自動的にベルが鳴る。
- (司会) 鳴ると同時に「終了です」と強制終了する。すかさず「質問のある方はZoomの手を上げる機能で挙手をしてください」と言う。挙手をした人がいたら「ビデオをオンにして顔を出して質問をしてください」と促す。
- 質問者がいない場合は、司会が指名する。それでも時間が余った場合は司会が質問する。発表者はあらかじめ想定問答集を作っておくとよい。
- (司会) 鳴ると同時に「終了です」と強制終了する。すかさず「質問のある方はZoomの手を上げる機能で挙手をしてください」と言う。挙手をした人がいたら「ビデオをオンにして顔を出して質問をしてください」と促す。
- -7分後:
- (プレゼンタイマ)自動的にベルが鳴る。
- (司会)「ありがとうございました。それでは次の発表者は始めてください。」
- -全体終了時:
- (司会)「本日の発表は全て終了しました。先生方から講評をいただきます。」各教員を順に指名して発言を求める。全ての教員がコメントしたら「それでは本日の中間発表会は終了します。」と締める。