roy > naoya > 情報リテラシー > 電子メール[1]-送受信
電子メール-返信
[1]メールの返信
返信
- 返信したいメールを選んで,aまたはAとタイプ
- 引用なし返信:a
- 引用つき返信:A(下図)。ウィンドウが上下に分割する
- メール作成後の送信方法は新規作成の場合と同じ

返信のメールはSubjectがRe:元のSubjectまたはRE:元のSubjectとなる。Re:の表示を見ることで、そのメールが返信であることがわかるので、Subjectは変更しないようにする。
ただし、何度も返信を繰り返すうちに、メールの内容がタイトルと合致しなくなる場合がある。この場合は、再度Subjectを付け直す。
返信時の引用のルール
引用つき返信(A)を選んだ場合、相手が送信してきた内容が>つきで表示される。
>神田です。 > >本日はお疲れ様でした。 >次回の打ち合わせは5月3日15時より >F研究室で実施したいと思います。 >ご都合はいかがでしょうか? >他の予定が入っている場合は、 >お手数ですが都合の良い日を教えてください。
このメールに対する返事の書き方について考えよう。
良くない例(1) 全文を引用する
神田様 佐藤です。 お世話になります >神田です。 > >本日はお疲れ様でした。 >次回の打ち合わせは5月3日15時より >F研究室で実施したいと思います。 >ご都合はいかがでしょうか? >他の予定が入っている場合は、 >お手数ですが都合の良い日を教えてください。 5月3日で大丈夫です。
不要な部分は引用する必要はない。必要な部分だけを残して返事を書く。
良くない例(2) 読みにくい
神田様 佐藤です。 お世話になります。 >次回の打ち合わせは5月3日15時より >F研究室で実施したいと思います。 >ご都合はいかがでしょうか? 5月3日で結構です。宜しくお願いします。
自分の書いた文章と引用部が区別しづらい。引用部の上下は1行あけた方が読みやすい。
良い例
神田様 佐藤です。 お世話になります。 >次回の打ち合わせは5月3日15時より >F研究室で実施したいと思います。 >ご都合はいかがでしょうか? 5月3日で結構です。宜しくお願いします。
[2]練習(2)
- 先ほど送りあったメールに、引用つきで返信し、質問に対して回答する。メール全文を引用せず、不要な箇所は削ること