roy > naoya > 情報リテラシー > 文章表現

文章表現

[1]文章表現

誤字や脱字はないか
怪しい語句は辞書で調べる。書き上げたら、第三者に目を通してもらうと良い。
「はなしことば」や略語は使わない
「~とか」「だから」「~みたいな」「でも~」「バイト」「就活」
※避けたい表現
  「イメージが強かったけど」→「~が」「~けれど」
  「自分は」→「私は」
  「なぜかというと」→「なぜなら」
  「~できたらいいなあと思います」→「したいと思います」「を望んでいます」
  「足りないと思った」→「足りないと思った」
先頭字下げ
文章の書き出しは、1文字下げて書き出す
段落
内容が変わるときは、行を改める
文体を統一する
である調(常体):「である」「思う」「~だ」「行動した」
です、ます調(敬体):「思います」「読みました」「改めました」
レポートでは多くの場合、「である調」で書く
文末表現の繰りかえし
文末が「思う」「感じる」「考える」の繰り返しになっていないか。新聞各紙のコラム欄(「天声人語」「春秋」など)の文章が参考になる。

[2]引用

引用マーク
本文中の引用箇所における引用マークのつけ方は妥当か。引用しているにも関わらず引用マークがない場所がないか
引用文献
引用文献欄には必要な情報が記述されているか。詳細は(8)著作権の[4]引用文献リストの書き方を参照のこと
孫引きの禁止
引用文をさらに引用してはならない。引用文を引用したい場合は、原典を読む必要がある。
引用は公正な慣行に従う
  1. 引用する必然性があり,引用範囲にも必然性があること
  2. 質的にも量的にも引用先が「主」,引用部が「従」という関係にあること
  3. 本文と引用部分が明らかに区別できること
  4. 引用元が公表された著作物であること
  5. 出所を明示すること

[3]中間チェック

できる限り、本日の授業内で担当教員にいったん提出し、コメントを得る。指摘された点を修正したうえで完成させる。

[4]来週の発表について

発表時間10分、質疑応答5分の計15分とする。時間を管理するため、8分で1鈴、10分で2鈴、15分で3鈴をならすので、1鈴が鳴ったらまとめに入ること。

各自の発表が終わった時点で、発表内容や発表方法に関する評価シートに記入する。無記名でよい。記入したシートは回収し、発表者に渡すことで、発表の振り返りに活用する。お互いの発表をより良くすることが目的であるため、思った通りに書くこと。

参考まで、シートの項目は以下の通り。

  • 発表の構成:話の流れがわかりやすい。飛躍がない。
  • 導入:興味を引く導入。聞いてみたいと思う。
  • 主張:自分の意見が明確。納得できる意見。
  • 発表:声の大きさ、スピード、言葉遣い、視線。
  • 質疑応答:適切な回答。

[5]出席課題

作業の進捗状況を報告する。

  • To:課題提出用メールアドレス
  • Subject:literacy12
  • 提出期限:授業終了時まで

レポート提出方法

  • マナバフォリオに提出する
  • URL:http://lin.koeki-u.ac.jp
  • ID、パスワードはいずれも学籍番号(初期設定の場合;C大文字、最後の1桁まで)
  • 課題の最終提出期限:6/1(金)17:00
  • アップロードするファイルを間違える場合がある。提出後、念のため提出したファイルをダウンロードし、ファイルに誤りが無いことを確認しておく。提出間違いの場合は再提出する。

次週からは、各自でまとめた結果を発表してもらう。単に資料を読むだけでなく、聞き手にわかりやすい発表をするためにはどうしたらよいか考えておくこと。