1.プログラムの概要 身長[m]、体重[kg]を入力してBMI値を求めるプログラム 2.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby # -*- coding: utf-8 -*- print"体重をkg単位で入力して下さい。\n" weight = gets.chomp!.to_f print"身長を[m]単位で入力してください。\n" height = gets.chomp!.to_f bmi = weight / (height*height) printf("体重[kg]:%6.1f\n",weight) printf("身長[m] :%6.1f\n",height) printf("BMI値 :%6.1f\n",bmi) 3.実行結果 sime{c115xxx}% ./report1.rb [~/program] 体重をkg単位で入力して下さい。 55 身長を[m]単位で入力してください。 1.65 体重[kg]: 55.0 身長[m] : 1.6 BMI値 : 20.2 4.プログラムの説明 4行目:print文で文字を表示 5行目:gets.chomp!.to_fでキーボードからの文字入力を可能とし、入力された数 値を実数として読みこむ。それを変数weightに入れる。 6行目:print文で文字を表示 7行目:gets.chomp!.to_fでキーボードからの文字入力を可能とし、入力された数 値を実数として読みこむ。それを変数heightに入れる。 9行目:入力した数値をBMIを求める公式に当てはめ計算をする。(体重/身長二乗) 10行目:printf文で変数weightの値を表示する。%fで入力された数値の小数点ま で表示することが可能になる。また11行目12行目の結果出力と表示場所を整える ために%fの中に6.1をいれた。.1であるのは小数点を第一で区切るためである。 11行目:printf文で変数heightの値を表示する。%fで入力された数値の小数点ま で表示することが可能になる。また10行目12行目の結果出力と表示場所を整える ために%fの中に6.1をいれた。.1であるのは小数点を第一で区切るためである。 12行目:printf文で変数bmiの値を表示する。%fで入力された数値の小数点ま で表示することが可能になる。また10行目11行目の結果出力と表示場所を整える ために%fの中に6.1をいれた。.1であるのは小数点を第一で区切るためである。 5.感想 はじめての作業で分からないことがたくさんあったけど先輩学生から教えてもら い完成させることができた。これからもっと難しくなるけど頑張っていきたいで す。 6.参考文献 基礎プログラミングI第3回 http://roy/~naoya/ruby/3.html 共同学習者 田中有伽子、渡邊沙枝 教えてくれた先輩学生 北條浩章