------------------------------------------------------------------------- 問題06-16 解答: エ 総勘定元帳 解説: それぞれの役割をまとめてみる。 ア 試算表 貸借対照表の科目ごとに一覧表にまとめ残高を求めるもの イ 仕訳帳 取引が行われた日にちや勘定科目、金額を記入したもの ウ 精算表 決算の際に全ての勘定科目ごとに残高を求め、値が合っているか調べ ることが出来る ------------------------------------------------------------------------- 問題06-17 解答:ウ 1800 解説: 実際に計算してみる。 まず売上高を求めます。売上高=x円とします。 売上高×売上高営業利益率=営業利益 式に数値を代入していくと x×0.1(10%)=200万円 x=2,000になります。 売上原価率は80%なので、2,000万×0.8=1,600万円になります。 参考文献: 「初級シスアド 平成14年度秋期試験 問題(午前問61〜問80)」 http://www.kimura-kouichi.com/test/20022/022amex4.html ------------------------------------------------------------------------- 問題06-18 解答:ウ 解説: 移動平均法は、単価計算の一種で、仕入れがある度にその残高と量で割った 単価を計算し、評価額とするものです。 なので当てはまるのはウになります。 ------------------------------------------------------------------------- 問題06-19 解答: ウ 400 解説: 売上高の中での変動費を求めます。変動費=yとします。 売上-変動費-固定額=利益 この式に代入していきます。 8,000-y-4,000=-,2000 なのでy=6,000になります。 損益分岐点は、固定費÷(1−変動費率)の公式で求められるので、 4,000万円÷{1−(6,000万円÷8,000万円)}=16,000万円 となります。 参考文献 「ITパスポート試験ドットコム」平成21年春期問14 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_haru/q14.html ------------------------------------------------------------------------- 問題06-20 解答:ア 解説: 損益計算書は一会計期間における経営成績を表示したものです。 それぞれをまとめてみると イ キャッシュフロー計算書の説明 ウ 貸借対照表の説明 エ 株主資本変動計算書の説明 になります。 -------------------------------------------------------------------------