問題 05-06 ----------------------------------------------------------- 構成表の製品Aを300個出荷するとき、部品bの正味所要量は何個か。 ここで、A、a、b、cの在庫量は在庫表のとおりとする。 また、ほかの仕掛残、注文残、引当残などはないものとする 解答 ア : 200 解説 部品bの正味所有量なので、在庫のある製品Aの部品b在庫量だけを見る。 よって解答は「ア」となった。 問題 05-07 ----------------------------------------------------------- データマイニングの説明として、適切なものはどれか。 解答 イ 解説 データマイニングとは、蓄積された膨大なデータから経営上有利な情報を抽出 する手法のこととある。 よって解答は選択肢で適当な「イ」となる。 問題 05-08 ----------------------------------------------------------- 電子商取引に使用される、企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか 解答 イ:EDI 解説 EDIとは、見積書など、企業間取引で生じる伝票、文章をネットワークを介して こうかんする仕組みとある。 よって解答は選択肢で適当な「イ」となる。 問題 05-09 ----------------------------------------------------------- ネットワーク上で、一般消費者が買いたい品物とその購入条件を提示し、単一又 は複数の売り手がそれに応じる取引形態はどれか 解答 ウ:逆オークション 解説 オークションは売り手側が条件を提示し、買い手側が競争して一番高価な値段で 落札する取引方法だが、逆オークションはその反対の取引方法で、 買い手側が条件を提示し、売り手側の最安値で取引を行う。 ア:B to Bは企業間取引、 イ:G to Cは政府と個人の取引、 エ:バーチャルモールはオンラインショップが集まったWebサイトを意味する。 よって解答は「ウ」となる。 問題 05-10 ----------------------------------------------------------- 1.〜の3.手順に従って処理を行うものはどれか 略) 解答 エ:MRP 解説 MRPとは、資材所要量計画のことで、上記の手法によって在庫圧縮、在庫不足を 解消を実現できる。 ----- 参考文献 -------- *e-weods."MRP" p://e-words.jp/w/MRP.html (2012-05-24参照)