---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題05-1 Q.RFIDを利用して実現できることはどれか? 答え:エ 解説: RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を利用して人や物を認識す る非接触型の自動認識技術のこと。 タグやラベルという形に加工されたアンテナ付きICチップを商品や人に付け、そ のICチップに対して情報の読み取りや書き込みを行うリーダ/ライタを利用して 情報をやり取りする。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題05-2 Q.CTI技術を応用したシステムに関する記述として、適切なものはどれか? 答え:ウ 解説: 電話やFAXをコンピュータシステムに統合する技術。 顧客データベースと連携したシステムが増えていて、顧客のプロフィールや過去 の応対履歴、購入履歴などを参照しながら的確なサポートを提供することができ る。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題05-3 Q.情報分析と意思決定を支援する目的で、基幹業務システムからデータを抽出、 再構成して構築されるデータベースを示す概念はどれか? 答え:イ 解説: アのグループウェアは、企業内LANを活用して情報共有やコミュニケーションの 効率化をはかり、グループによる協調作業を支援するソフトウェアの総称。 イのデータウェアハウスは、基幹系業務システム(オペレーショナル・システム) からトランザクション(取引)データなどを抽出・再構成して蓄積し、情報分析 と意思決定を行うための大規模データベースのこと。 ウのピープルウェアは、ピープルウェアとは、システムに関わる人的資源を指す 言葉。 エのファームウェアは、ハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込 まれたソフトウェアのこと。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題05-4 Q.システム運用をアウトソーシングする利点として、適切なものはどれか? 答え:イ 解説: アウトソーシングは、業務などを別の会社に委託することで、アウトソーシング の目的は、自社の人的資源など各種経営資源を効率よく活用することが目的。こ のため、情報システムの運用管理は別の会社にアウトソーシングを行い、自社の 本業に経営資源を集中させることで効率のよい経営をおこなうことができる。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題05-5 Q.図は、生産管理システムの手法であるMRP(資材所容量計画)の計算手順であ る。図中のaに入る必要情報はどれか? 答え:イ 解説: MRP(materials requirement planning;資材所要量計画)は、適正在庫を維持する ために製品の製造に必要となる材料とその在庫数より発注すべき数量と発注時期 の計画を行うこと。 aは正味所要量計算(不足分の計算)を行う時に必要な情報の こと。これらのことから、現在の材料が把握できないとどのくらい材料が不足し ているのか分からない。したがって、在庫状況の情報が必要になる。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 企業向けIT商品,http://www.keyman.or.jp/,(参考 2012-06-27). IT用語辞典,http://e-words.jp/(参考 2012-06-27).