03-06.解答 イ 解説 ・派遣先企業は指揮命令権があるから直接指示しているイが正解 ・アは有給休暇を取るには派遣元に連絡が必要。 ・ウは派遣契約でプログラムに間違いがあっても修正を要求できない。 ・エは残業などをさせる場合は、派遣元が協定書を行政官庁に提出する必要があ る。 参考文献 貰ったプリントの9〜10p 03-07.解答 ウ 解説 ・ウの社外秘とは、社外持ち出す事漏らしてはいけないを禁止されているものや 情報のこと。 ・アは個人的なことなので会社の営業に関係のない。 ・イは厳秘(厳重に守るべき秘密)は、広く社内に回覧されているので問題ない。 ・エは市販で公開されているので秘密にしていない。 03-08.解答 ウ 解説 ・電磁的記録とは、人が五感で確認できない情報のこと。 ・ウのバーコードは視覚で情報を読み取るできるため記録に該当しない。 ・ア、イ、エはどれも五感では確認できないため電磁的記録に該当する。 参考文献 初級シスアド過去問題 平成18年 問80解説 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysasakako/H18/autumn/answe/A80.html 03-09.解答 エ 解説 ・きちんと購入し、使用許諾書の範囲内で使用しているのでエが正解 ・アは自動公衆送信とは、情報を公衆からのアクセスによって自動的に送信する ことであり、他人の著作物をアップロードした時点で著作権違反となる。 ・イは、書籍などから無断で写真をwebに張り付けたため著作権違反である。 ・ウは収集している人からは許可を貰ったが、提供した人からは貰っていないた め違反になる。 参考文献 貰ったプリントの7〜8p 03-10.解答 エ 解説 ・経済産業省のガイドラインの安全管理装置は4つあり 組織的・人的・物理的・技術的安全管理措置に分けられる。 ・エは入退室管理などの物理的なものだから「物理的安全管理措置」 ・アは安全管理に付いて教育や訓練をやっているから「人的安全管理措置」 ・イは代表者へ報告連絡体制を取っているから「組織的安全管理措置」 ・ウはアクセス制御をしているから「技術的安全管理措置」 参考文献 初級シスアド過去問題 平成19年春期 問54解説 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako/H19/sprinttp://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako/H19/spring/answer/A54.htmlg/answer/A54.html