-問題6- 解答:ウ 最初の20日は、1人ではAとBの作業しか出来なかった。 のこり15日で、一人当たり90日の作業が残る。 90/15=6 -問題7- 解答:ア イ:要素分解の最下位の詳細さは、プロジェクトの規模によって違う。 ウ:要素分解の深さは,成果物の規模によって違う。 エ:要素分解を細かくしすぎると、スケジュール管理の柔軟性が失われるので効 率が悪くなることがある。 -問題8- 解答:ウ ア:情報やモノの実体の関連をを表したもの。 イ:結合点と矢線で表したもので、作業の進行状況を管理したり所要日数を把握 するとき用いる図。 エ:状態の移り変わりを表した図。 -問題9- 解答:エ 問題より、全ての作業の工程を表すと、 小かつ単:30×0.4=12 中かつ普:40×0.9=36 大かつ普:20×1.0=20 大かつ複:10×1.2=12 合計:80日の作業になる。 画面レビューに5人加えて85人になり、作業の管理に85人の20パーセントを要す るので、 85+85×0.2=85+17=102人日となる。 -問題10- 解答:ウ まず、設計書の完了まで2100時間かかる。 今のところ 外部:500時間 内部:450時間 プロ:270時間 合計:1120時間を費やした事になる。 2100/1120=0.533333.... 一番近いのはウ。 -参考ページ- 初級シスアド過去問題 2011-07-23 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako.htm