問題12-46 答:イ ア:効率性 ウ:信頼性 エ:使用性 問題12-47 答:イ ア:プロジェクトの成果物を作業分界し、階層構造で表現したもの。具体的な作 業内容が分かる。 ウ:ガントチャートは、横軸に時間をとり縦軸に作業項目を記述するので、作 業開始と終了の予定と実績や作業中の項目の把握が容易である。 エ:ガントチャート上の縦軸に契約やレビュー、納入などのイベントを記し、横 軸にこれらイベントの完了予定期日を記入したもの。 問題12-48 答:イ ア:個々の作業ごとの見積りをすることでプロジェクトの開発予算見積りもでき る。 ウ:人件費も含まれる。 エ:類似プロジェクトがあるのならば、そのプロジェクトの実績を参考にして見 積りをした方が効率が良くなる。 問題12-49 答1:イ ア:システム監査は、システム全体が対象になってしまうのでサブシステムの1つ 上の階層に当てはまる。 ウ:サブシステムのソフトウェア結合なので、サブシステムの1つ下の階層が正し い。 エ:各ソフトウェア内の作業項目になるので、サブシステムの2つ下の階層が正し い。 答2:ア 答3:ウ 画面一覧 + 画面フロー がクリティカルパスになるので、各々の工数を足 して4+6=10 答4:イ 田中さんの前作業は9日からの工数6なので土日を除いて数えると、17日までかか ることになる。よって、6月13日からの佐藤さんとの帳票レイアウト作業に田中 さんを割り当てることはできない。 問題12-50 答1:ウ アローダイアグラムを描いてみると、先行作業が同じ1の2と3、同様に先行作業 が同じ4である5と6と7がそれぞれ並行して実施可能な作業ということがわかる。 答2:イ 答3:イ 0.5+2+3+3+2=10.5 答4:イ 作業2、5、6はどれも並行作業が存在するので、短縮しても意味がない。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ※参考文献※ ・「情報処理基礎論b 2011テキスト」…マネジメント系[3] プロジェクトマネジ メント 著者:神田直弥 ・初級シスアド講座 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/doc_jouhou.htm ・ITパスポート試験過去問題 http://www.it-passport.org/question/index.html ・情報処理試験の勉強をしよう! http://www1.bbiq.jp/jyousho/index.html