■問題10ー26 ・解答…エ ・解説 アの「ウォータフォールモデル」は、システム開発の手順を工程に分けて開発を 進める。開発の終わりにならないとシステムの確認をすることができない。 イの「エクストリームプログラミング」は、システム開発を中心に、人とのコミュ ニケーションを重視したものである。 ウの「スパイラルモデル」は、システムをサブシステムに分割し、徐々に拡大と 改良を重ねてシステムを開発すること。 ■問題10ー27 ・解答…イ ・解説 UMLは共通する性質を持つものをクラスとして抽出し、クラス間の関係を定義す ることで現実世界を図式化するもの。 ■問題10ー28 ・解答…ア ・解説 イは「サーバーからダウンロードして実行」とあるので、Javaアプレット、 ウは「アプリケーションの部品として取扱う」とあるので、Java Beans、 エは「Javaで開発されたプログラムを実行する」とあるので、Java JMのことを それぞれ説明している。 ■問題10ー29 ・解答…ア ・解説 イはオブジェクト指向のこと、ウはスパイラルモデルのこと、 エはウォーターフォールモデルのことをそれぞれ説明している。 ■問題10ー30 ・解答…イ ・解説 アの「ウォーターフォールモデル」の説明は問題10ー26にある通り。 ウの「プロトタイピングモデル」は試作品を作り、ユーザーに確認を得ながらシ ステム開発を進めていくこと。 エの「リレーショナルモデル」はデータを表で管理するデータ構造のこと。 ■参考文献・引用文献など ・情報処理基礎論b 10.マネジメント系[1]システム開発の流れ 神田直弥 著 ・初級シスアド過去問題 http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysadkako.htm ・ITパスポート 試験情報&徹底解説 http://www.itpassportsiken.com/index.html/