roy > naoya > 基礎プログラミングII > (13)自由課題実施期間[3]&trr
(13) 1/17の授業内容:自由課題実施期間[3]&trr
[1] trr試験
授業開始時刻より15分間でtrrの試験を行う。テキストは5の日本国憲法とする。この時間内にマークした最高得点を評価対象とする。目標は150点。
出席、レポート、trrの合計得点により試験免除者を決定する。
[2] 自由製作課題
本日で準備期間は終わりである。なるべく授業中に終わるように助け合いながら作業を進めよう。
プログラムやWebページの作成が終わったグループは発表内容について検討しよう。発表の練習をするのも良い。
[3] グループの確定状況(最終版)
グループ名 | メンバー | エントリ部門 | プログラム |
---|---|---|---|
つぶあん | 三浦剛介、五十嵐千尋、遠藤太朗、嘉村爽太、佐藤和貴、鈴木美貴、森田咲季 | お役立ち情報部門 | SPIクイズ |
未定 | 未定 | ||
TWO飯 | 佐藤明日香、小澤諒、齋藤尚実、佐藤綾香、菅原拓哉、大門卓矢、三浦拓己 | エンターテイメント部門 | 言いたいだけ |
役立ち情報部門 | グルメマップ | ||
Qn☆Qn | 後友子、五十嵐隼人、菊地美香、齋藤和、鈴木愛里、林貴広、阿部祐輔 | ビジュアル&エンタ−テイメント部門 | 理想のタイプを検索するプログラム |
ビジュアル&エンターテイメント部門 | モンタージュ | ||
ウサギモン | 金内恭子、津島千佳、菊地浩平、黒木康平、黒澤江莉奈、齋藤沙友希、佐藤峻 | ビジュアル&エンタ−テイメント部門 | 育成ゲーム |
ビジュアル&エンタ−テイメント部門 | 対戦ゲーム | ||
カピバラ | 阿部優人、五十嵐聡美、菊池桑、熊谷望、庄司京平、船越大輝、松坂佳美 | シミュレーション部門 | 財務諸表の計算 |
エンターテイメント部門 | RPG | ||
インド人 | 飯田達也、石山あゆみ、小川仁志、原田美乃、本間光之、村井しおり、山科雄介 | 役立ち情報部門 | 単位変換プログラム |
役立ち情報部門 | おしゃべりプログラム | ||
NO KILL | 伊藤瑞希、太田開、小川健太、工藤哲仁、高橋千鶴、田中愛、松田悠平 | エンターテイメント部門 | 犯人推理当てゲーム |
エンターテイメント部門 | 時事問題クイズ |
[4] 自由課題発表会の発表順について
じゃんけんで決める。
[5] 複数のファイルをまとめる
[6] プレゼンテーションファイルの作成
発表会ではプログラムのデモを含めたプレゼンテーションを行う。プレゼンテーションは口頭のみでなく、資料を提示して行うのが一般的である。
OpenOffice
オフィスソフトとは、企業で使用するソフトウェアをひとまとめにしたものである。Microsoft Officeが有名であり、ワードプロセッサ(Word)、表計算(Excel)、プレゼンテーション(Impress)、データベース(Acess)といったソフトが含まれる。これに対し、101/102教室にインストールされているのはOpenOfficeというオフィスソフトである。OpenOfficeはMicrosoft Officeと同等の機能を有しているが無償であり、Microsoft Officeと互換性がある。
機能 | Microsoft Office | OpenOffice |
---|---|---|
ワードプロセッサ | Word | Writer |
表計算 | Excel | Calc |
プレゼンテーション | Powerpoint | Impress |
データベース | Acess | Base |
OpenOfficeの使い方
デスクトップで左クリックし、メニューからOpenOffice.org3を選ぶ、もしくはktermから
pan{c10xxxx}% ooo3 &[Return]
で起動することができる。デフォルトではWriterが起動するので、プレゼンテーションファイルを作成したい場合には「新規作成」からプレゼンテーションを選ぶ。日本語入力のオンオフはCtrl+oである。
スライドショーはメニューの「スライドショー」→「スライドショーの実施」を選ぶ。カーソルキーの↓と↑でスライドの移動やアニメーションの実行ができる。
保存時は拡張子に注意する。Impressで作成したソフトを保存するとデフォルトでは.odpという拡張子になる(Writerは.odt、Calcは.ods)。このままではMicrosoft Officeと互換性がないので、保存形式を選択し、.ppt形式で保存する。するとOpenOfficeでもMicrosoft Officeでも開くことが出来る。
見やすいスライドを作る
スライドの見栄えのよさや内容の判りやすさについて考えてみよう。まず、見栄えのよさについて、注意すべき点をあげる。
- 簡潔にまとめる:主語述語で構成される通常の文章ではなく、箇条書きで書く。1つライド当たりの文字数や行数が多くならないようにする。1スライド当たりの行数は7〜8行を超えないようにする。
- 文字は大きく:28ポイント以上とする。読めない文字は書いていないのと同じ。
- コントラストを考える:背景と文字のコントラストを考える。様々な色が使われている背景は使用しない(その背景に合う文字を選びにくい)。
わかりやすいスライドを作る
いくら見栄えの良いスライドを作ったとしても、内容がわかりづらければ、結局良いスライドとは言えないし、良いプレゼンテーションということもできない。わかりやすいスライドを作成するためには、次の点を考慮する必要がある。
- 入念な準備:何をどのような順番で話せばよいかを事前に決める。何も考えずに作り出してもそれなりのものが出来てしまうが、いざ発表をするときに話がうまく展開できずに困ることが多い。
- 話を聞く人の立場を考える:学会発表のように、専門家のみが参加する会議用に作成するスライドと、大学の授業用に作成するスライドは当然のように異なる。聞き手の興味や知識に応じたスライドを作成する。
- スライドは要点をまとめる:ただ読み上げるだけのスライドであれば、自分で読めばよいので話を聞く必要はない。要点のみをまとめて話を聞いてもらうようにする。
- アニメーションを多用しない:アニメーションを使用すると、最初からスライド全体を見ることができなくなる。メモを取りながら聞いている人は先に次の項目を見たいかもしれない。アニメーションは特に強調したい場所のみで使用するとよい。
[7] 次回の発表に備えて
時間があれば発表の練習をしてみよう。時間を測りながら練習し、時間の配分が適切か確認しよう。また、充分に説明ができていないと思われる点やわかりづらい点がないか確認してみよう。
プログラムやプレゼンテーションファイルは作成者のみが持つのではなく、全員で共有しておこう。一人で保管しておくと、不測の事態により当日来れなくなった場合に利用できなくなる可能性がある。
[8] 出席課題
試験中にマークしたtrrの最高得点を報告する。
次年度TAをしてくれる人を募集します。やってみたい人、推薦したい人、とりあえず話を聞いてみたい人は、出席メールにその旨をあわせて記載してください。
出席点は2点。授業終了時までに提出する。提出要領は下記の通り。
- 提出先:課題提出用メールアドレス
- 提出期限:授業終了時まで
- メールのSubject:attend13
- 本文の構成:1行目で学籍番号、氏名を記載する。2行目以降に本文を記載する。
Tips:emacsでの日本語入力のオンオフはCtrl-oです
Tips:Mewによるメールの送り方はMewコマンドを参照