roy > naoya > 情報リテラシーII > (13)プレゼンテーション[3]
これまでの2回の授業を通して、ある程度スライドが完成してきていると考えられる。今日は、プレゼンテーションを行なうことを踏まえ、スライドの見栄えのよさや内容の判りやすさについて考えてみよう。まず、見栄えのよさについて、注意すべき点をあげる。
パワーポイントのサンプルを示す。文字の大きさや1スライド当たりの行数と読みやすさの関係を確認してみよう。
いくら見栄えの良いスライドを作ったとしても、中味がわかりづらければ、結局良いスライドとは言えないし、良いプレゼンテーションということもできない。わかりやすいスライドを作成するためには、次の点を考慮する必要がある。
パワーポイントと同様の機能を有するプレゼンテーションソフトとしてStarSuite Impressがある。スライド作成が終わった人はImpressも使ってみよう。次のアイコンをダブルクリックして起動する。
起動直後には次のウィザードが起動する。「テンプレートから」を選ぶとデザインテンプレートの起動が出来るが、後でも設定できるので、ここではひとまずなにもせず「完了」ボタンを押す。
これが起動直後の画面である。中央にスライドがあり、左側にスライド一覧、右側に作業ウィンドウがある。パワーポイントと同じ画面構成であることがわかる。
右側の作業ウィンドウには、「マスターページ」「レイアウト」「アニメーションの設定」「画面切り替え」の4つのメニューがある。
マスターページでは、デザインテンプレートを適用することができる。また、レイアウトのページでは各スライドのレイアウトを設定することができる。
見栄えの良さや内容のわかりやすさを踏まえて、課題を完成させる。
出席課題
完成した場合はファイルを添付して送る。完成していない場合は進捗状況を報告する
課題の最終提出期限は1/29 10時30分までとする。今日提出できない人は期限までに完成させて、添付ファイルで提出すること。