roy > naoya > 情報リテラシー > (10)StarSuite Writer[3]
レポートや報告書、卒業論文などの文書は章、節、本文などの構造を持つ。正しい構造を持った文書を作成することで、目次の自動生成や、文書改訂時に図表を挿入した際の図表番号の振りなおしを自動で行うことができる。このために、StarSuite Writerを用い、以下の機能について学ぶ。
→作成見本(本日の作業を全て行った状態)
「スタイルと書式」メニューを表示させ、これから入力しようとする文章が、タイトルなのか見出しなのか本文なのか指定した上で入力する(入力後の指定も可能)。「スタイルと書式」メニューが表示されていない場合は、ツールバーのボタンを押すと出現する。
「スタイルと書式」メニューは初期段階では、一覧モードが「自動」になっている。これを「章のスタイル」変えると、選択肢が「タイトル」と「副題」に変わる。
「タイトル」をダブルクリックしてから本文中にタイトルを入力する。次の行に進むと自動的にスタイルが「副題」に変わる。必要であれば副題を入力する。
次に、一覧モードを「文書用スタイル」に変更し、「署名」をダブルクリックしてから作成者の名前を書く。中央揃えしたい場合や、右揃えしたい場合はツールバーのボタンで調整する。
という基準で該当するスタイルをダブルクリックしてから見出しを書く。「1.はじめに」の「1.」は後でつけるので入力しない。
見出しを入力して改行すると、自動的にスタイルが「本文」に変わるので、本文を入力。段落の先頭は後で一括で行う。スペースで字下げはしない。
説の見出しがある場合は「見出し2」スタイルを使用して書く。
ツールバーの表ボタンの右の▼をクリックし、必要な列数×行数を指定する。
表ツールバーでは、行列の挿入や削除、セルの結合、分割、行列の均等分割ができる。表作成中は通常、表ツールバーが表示されるが、出ない場合はメニューバーの[表示]→[ツールバー]→[表]で表示できる。
罫線をドラッグすると表のサイズを変更することができる。
図の挿入は、メニューバーの[挿入]→[画像]→[ファイルから]で、該当する画像を選択する。以下の画像をzドライブに保存して、挿入してみること。
画像上で右クリックし、[図表番号]を選択。
図表のタイトルと、カテゴリ(図か表か)、位置を選択する。
図表のタイトルについては次のルールがある。
本文中に記載した「図○参照」といった○の部位に図表の番号を入れる。直接手入力をすると図表番号が変化したときに人力で変更する必要があるが、相互参照を用いておくと自動的に変更される。
相互参照を行う前の状態
(図参照)
というように「図」と「参照」の間はスペース無し。
「図」と「参照」の間にカーソルを置き、メニューバーから[挿入]→[参照]を選択。
をそれぞれ選び[挿入]。
箇条書きはツールバーの箇条書きボタンで開始・終了する。番号つき箇条書きと、番号無し箇条書きがある。
入力後、改行すると自動的に次の行にも行頭文字が出現する。その行でもう一度改行を入力すると箇条書きから抜ける。
脚注をつけたい部分にカーソルをあわせ、メニューバーから[挿入]→[脚注]を選ぶ。番号付けを[自動]にして[OK]をすると、ページ下部に脚注枠ができるのでそこに脚注文を入れる。
出来たところまでで構わないので、fire.odtという名称で保存し、添付ファイルで担当教員に提出する。メールの本文には感想を書く。