Ctrol-oを押すごとに日本語入力のONとOFFが切り替わる。
実行したプログラムが長く、画面の上の方に消えてしまった場合などはktermのスクロールバーを使用することでさかのぼって見ることができる。ktermのウィンドウ中央部にマウスをあわせCtrlキーを押しながらマウスの真ん中ボタンをクリック。メニューが表示されるのでEnable Scrollberを選択。出現したスクロールバーはマウスの真ん中ボタンでドラッグ。
emacsやgimp、firefoxなどのプログラムはメニューから実行こともできるが、ktermからコマンドを入力して実行することもできる。最後に必ず&をつけること。&をつけることでバックグラウンドでの起動が可能となる(=これらのプログラムを使いながら同時にktermも使えるようになる)。
Rubyプログラムがとまらなくなった場合、Ctrl-cで強制終了することができる。
プログラム動作中にCtrl-zを押すと一時的にプログラムが停止状態になり、プロンプトに戻る。例えば、ktermより
irsv{c10xxxx}% emacs -nw[Return]
でemacsを起動し、即座にCtrl-zを押すと
irsv{c10xxxx}%
に戻る。
ここで、jobsを入力すると
irsv{c10xxxx}% jobs[Return]
[1] + suspended emacs -nw
と停止中のジョブが表示されるので、
irsv{c10xxxx}% fg %emacs[Return] または
irsv{c10xxxx}% fg %1[Return]
で、再開することができる。複数のジョブを停止状態にすることができる。fgコマンドの%emacsはemacsで始まるジョブ、%1は[1]のジョブの再開を指す。
ここでは比較的良く使うコマンドのみ示す。より詳しく知りたい人はgoogle等で「emacs 操作方法」で検索してみると沢山のドキュメントがすぐに見つかる。
ファイル先頭へ:[Esc]< |
||||
行頭:Ctrl-a |
← |
→ |
行末:Ctrl-e |
|
↓ |
ファイルを開いている最中で別のファイルを開いた場合、前に開いたファイルは消えてしまったわけではない。背面にあるだけである。切り替えをして任意のファイルを前面に出すことができる。