TeraTermの設定について

TeraTermでroyに接続する際に毎回アドレスを入力しなければならなかったり、Mewで日本語が入力できなかったりする場合、以下の一連の設定を行うことで復旧が可能である。

  1. royにログインする。ホストをroy.e.koeki-u.ac.jp、ポート番号を22とする。
  2. メニューのSetupからTerminalを選び、Kanji(receive)とKanji(transmit)をSJISからEUCに変更しOK
  3. メニューのSetupからWindowを選び、真ん中より下あたりにあるReverseボタンを押しOK
  4. メニューのSetupからFontを選び、Sizeを17にしOK
  5. メニューのSetupからTCP/IPを選び、上の欄にroy.e.koeki-u.ac.jpと入力しAddボタンを押しOK
  6. メニューのSetupからSave setupを選び、これらの設定変更を保存する。ZドライブのWindowsの中に保存しておこう。この設定ファイルは捨てないこと

Mewの主要コマンドについて

<起動·終了>

  • emacsの起動:emacs -nw[Return](Windowsの場合)
  • Mewの起動:[Esc]x mew[Return]([Esc]xは通常M-xと表記する)
  • Mewの終了:q
  • emacsの終了:Ctrl-x Ctrl-c(Windowsの場合)
  • TeraTermの終了:exit[Return](Windowsの場合)

<受信·メールを読む>

  • メールの確認:i(パスワード入力が必要)
  • メールを読む:読みたいメールで[Return](カーソルキーで上下に移動してメールを選んでから)
  • メールの続きを読む:[Return](1行次が表示)、スペースキー(1画面次が表示)
  • メールの前の部分を読む:Backspace(1行前が表示)、-(マイナス)(1画面前が表示)
  • メールの先頭に戻る:.(ピリオド)
  • メール一覧に戻る:s all[Return]

<メールを書く·メールを送る>

  • 新規作成:w
  • 引用つき返信:A(返信したいメールを選んだ上で押す)
  • 引用なし返信:a(返信したいメールを選んだ上で押す)
  • 転送:f(転送したいメールを選んだ上で押す)
  • 送信:Ctrl-c Ctrl-c(Really send this message? (y or n)が表示され,yで送信。この際「全角」モードになっていると送れない)
  • 署名の追加:Ctrl-c Ctrl-i(署名を事前に作成していること)
  • 作成中のメール(ドラフト)の削除:Ctrl-c Ctrl-q(Kill draft message? (y or n)が表示され,yで削除されメール一覧に戻る)
  • 書きかけのメールの保存:Ctrl-x Ctrl-s(その後,Ctrl-x k[Return]でメール一覧に戻る.返信中のメールを保存し,一覧に戻った場合ウィンドウが上下に分かれてしまう.1つのウィンドウに戻すためにはCtrl-x 1[Return]
  • 書きかけで保存したメールを開いて書き直す:gを押し,draft[Return]で,書きかけのメールが保存されているdraftフォルダに移動し,再編集したいメールを選んでEで再編集が可能になる
  • 送信エラーとなったメールを再送信:エラーとなったメールを選びEで再編集が可能になる

<メールの整理>

  • メールの削除:d(メールの左端にDのマークがつく。xで削除が実行。複数のメールにマークをつけた後でxを押すと、一度に消去可能)。間違えてDをつけてしまった場合は、uを押すと消すことができる。

<添付ファイルの送り方>

  • 前提条件1:送りたいファイルがZドライブに保存(移動)されていること(Windowsの場合)。
  • 前提条件2:ファイル名が半角のアルファベットであること。ファイル名の途中にスペースもないことが望ましい。ファイル名を変更する場合、Windowsでは対象ファイルを右クリックし、「名前の変更」で変更可能。UNIXではmvコマンドを使用する。
  • 前提条件3:Mewを起動し、メール作成画面(新規作成でも返信でもよい)が表示されていること。
  • 前提条件4:添付したいファイルの名称はtosho.docとする。
  • 手順1:Ctrl-c Ctrl-aと入力。すると下記が表示される。2番の右の端の方に.(ピリオド)があり、この部分が点滅している。以下の手順で添付したファイル名がここに表示される。
------------------------------ attachments ------------------------------
      Multipart/Mixed                                           3/          
     1  Text/Plain(guess)                                       *Cover.txt 
     2                                                          .
--------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9----------------------------------------------
  • 手順2:cと入力。すると下部のミニバッファにCopy from: ~/と表示される。Copy from:~/ruby/tosho.docのように、ホームディレクトリを起点とし、添付したいファイルが入っているディレクトリ(フォルダ)を記述した上で、ファイル名を入力し[Enter]を押す。Windowsの場合は、Zドライブに保存されているファイルのみ添付が可能であり、必ずWindows/ファイル名と記述する(Windowsの先頭のWは大文字)。ホームディレクトリなどどいう説明はとりあえずWindowsの場合は無視してよい。
  • 手順3:手順2で[Enetr]を押すとミニバッファにはCopy to(tosho.doc):と表示される。これは、添付をしたファイルはtosho.docであるが、相手にこのファイルを送るときに、このファイル名のままで送ってよいかどうかをたずねている。このファイル名のままでよければ[Enter]、もしも相手にはlibrary.docという名称で送りたい場合にはCopy to(tosho.doc):library.docと入力し[Enter]を押す。通常は特にファイル名を変更する必要もないので[Enter]でよい。
  • 手順4:手順4で[Enter]を押すと以下のようにtosho.docが表示される。このときに左側の2の数字のすぐ横の部分にApplication/Mswordと表示されているがこれはMicrosoft Wordで作成したファイルであるという意味である。コンピュータはこのファイルがWordで作成されたものであるということをファイルの拡張子(.doc)を見て判断している。このため拡張子がないファイルであったり、Mewに登録されていない拡張子のファイルを添付しようとした場合、Mewはこのファイルが何のアプリケーションで作成されたのかがわからないため、Text/Plain(guess)と表示し、テキスト形式で添付してしまう。基本的にはアプリケーションを使って作成したファイルはバイナリという形式で添付しなければならない。テキスト形式のまま添付をして送信しても正しく送ることができない。Text/Plain(guess)と表示された場合には、下部のミニバッファにAttached as text. Type 't' to toggle text to binary(テキスト形式で添付しました。バイナリ形式で添付したい場合はtを入力してください)と表示されるのでtと入力する。
------------------------------ attachments ------------------------------
      Multipart/Mixed                                           3/          
     1  Text/Plain(guess)                                       *Cover.txt 
B    2  Application/Msword                                      tosho.doc
     3                                                          .
--------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9----------------------------------------------
  • 手順5:上記の図のように1つ目のファイルを追加すると、もともと.(ピリオド)だった場所にはファイル名が表示され、3行目に.(ピリオド)の行ができる。2つ目のファイルを添付したい場合は、キーボードのカーソル(矢印)キーで.(ピリオド)の場所に移動してから手順1〜4を繰り返す。間違えて違うファイルを指定してしまった場合は、表示されているファイル名の箇所でdと入力する。すると下部のミニバッファにDelete tosho.doc? (y or n)のように表示される(tosho.docの部分は削除したいファイル名が表示される)ので、yを入力すると削除される。ここでの削除は添付ファイルのリストから削除するという意味であり、ファイルそのものがなくなってしまうわけではない。
  • 手順6:Ctrl-c Ctrl-cで送信。

<添付ファイルの受信>

  • 受信:通常通り受信をすると、添付ファイルのあるメールは、メール一覧画面の左端にMもしくはTが表示される。これらはこのメールには添付ファイルがあることを示す。Tはファイルのサイズが大きく、添付ファイルはあるが受信はしていない状態を指す。
  •   M06/12 To:naoya@e.koe Re: C104000-kadai128
       06/12 To:naoya@e.koe Re: C105000-kadai23
      T06/12 To:naoya@e.koe Re: C108000-kadai235
    
  • 添付ファイルの取り込み:Tの表示がある場合にこの添付ファイルを受信したい時は、Tの行でIと入力。さらにパスワードを入力すると受信されTがMになる。
  • 添付ファイルの保存:Mの行で.(ピリオド)を押すと添付されたファイルのリストが表示される。カーソルキーで添付ファイルの行に進み、yを押すと下部にFile:~/tosho.docと表示される。これは保存先を示すもので、このままではWindowsでは読めないのでFile:~/Windows/tosho.docのようにWindows/を追加し[Enter]を押す。UNIXの場合は適宜ディレクトリを指定する。この際ファイル名も自由に変更してよいが、日本語は使えない。Windowsの場合はこの手順で保存したファイルはZドライブにあるので、Zドライブを開いて確認する。
  •   M06/12 To:naoya@e.koe Re: C104000-kadai128
        1 Application/MSword                   tosho.doc