ファイル管理、ファイル保存など

コンピュータの構成について

コンピュータはまず「ハードウェア」と「ソフトウェア」に分けられる。

大学の環境は Ubuntu (Linux系) というOSを使っている。

ホームディレクトリ(Thunar)

今後情報リテラシーの授業や、 別授業のレポートなどで教室のコンピュータで何かファイル作成や削除したりする場合に使用するファイル管理ソフト。 Windowsだとエクスプローラと呼ばれる。
ホームディレクトリ
これも初期起動では時間がかかるので気長に待つ。

Thunar(ソナー)の画面
thunar
Windowsのファイルエクスプローラーとほぼ同じように使用できる。 ファイルをコピー、削除、名前の変更、フォルダの作成など。

情報リテラシーで使用するフォルダを新規で作成する。
フォルダ名は lite

情報リテラシーでは課題を作成する際、必ず決められたフォルダで、決められたファイル名を指定しているのでそれに従うこと。 保存先の間違えやファイル名の間違いは減点になる。

参考
階層型ファイル構造

LibreOffice起動

情報リテラシーで使用するワープロソフトがちゃんと起動するか確認する。
初回は時間がかかるので気長に待つこと(何度もクリックをしてはダメ)
libreoffice

授業の進行上重くて進めることができそうにない場合は違うバージョンを使うかもしれない。

本日の課題


Back