基礎プログラミング II 第 11 回 「Trr / 自由課題準備 (1)」 レポート課題


To: it-r2-1204-rpt@e.koeki-u.ac.jp
Subject: 第 11 回 Trr / 自由課題準備 (1) レポート課題 
----
第 11 回 Trr / 自由課題準備 (1) レポート課題 

氏名:
学籍番号:
語学クラス:
コース:
チーム名:
チームホームページアドレス:
部門:
プロジェクトコード名:
チーム SNS アドレス:
  1. ホームページでの作業
    1. リーダー (または本日 Brainstorming を行った学生) は広告ホームページ更新の他に、 チームホームページ に、2 つのプロジェクトの簡単な紹介と、 それぞれのリンク先を明示しておく (事業内容の説明)。 (例はこちら)
  2. レポートの中身
    1. 2 つのプロジェクト名(およびコードネーム)と、決定された経緯。
    2. 自分の所属するプロジェクト名と、プロジェクトホームページ。 (例はこちら) またプロジェクト内での担当配分について書く。 プロジェクトに最低必要なものは、プログラムとその解説書、 広告ホームページ、企画書の 4 つである。
      プロジェクトホームページ名は、 http://~ユーザ ID/プロジェクト名/ とたたいたらホームページが出るようにすると、 のちのちの混乱が少ない。すなわち プロジェクト名の directory を作成し、 ホームページを作るとよい。
    3. 担当部分に関する解説と予定表。 プログラムの説明、その他広告や企画、解説書では、 どの点を工夫したかを書く。予定計画表は書式自由だが、HTML の table tag や表計算ソフト等を利用し、 わかりやすく作成する。http://roy/~ユーザID/adv2/ からリンクをはり、 そのアドレスをレポートに記す。
      個人ページにリンクをはるのは採点をしやすくするため
    4. (担当者) プロジェクトに統一性を持たせるために作成したきまり(色やデザイン等)、 の作品集
      デザインを売る会社はけっこうある。 ものづくりの例だと こんな企業 など。グループおよび両プロジェクトで統一した Web デザインやプロジェクトの提供も面白い。
      担当者でない場合は、自分の発言およびどのような意見が採用されたかなどの記録。
    5. メンバー紹介
    6. 感想.。

    この週で自分が 作成したすべての作品について、添付して送る。

    プロジェクト内でのファイルのやりとりは、添付により行う。 添付されたファイルをダウンロードするには

    コミニュティでの書きこみを密にして、連絡を取り合おう。

    演習問題について

    .htaccess を除いて添付ファイルとする。