第 7 回 専門演習紹介 レポート課題 氏名:大武 美里 学籍番号:c1110335 語学クラス:英語2 コース:地域共創コース 1.最高傑作 A.最高傑作に関する通常のレポート a.仕様書 (syousyo.txt) URL → http://roy/~c111033/adv2/siyousyo.txt <プログラム> ★★★★★ 企 画 書 ★★★★★ 一人暮らしをする際に、大事なのが、家具!!! そこで、一気に家具を揃えちゃおう〜ということで、 何でも揃えられちゃう店 「小武百貨店」でお買物を することにしました。 一人暮らしをする時は、ぜひこのプログラムを参考に してね(^0^)♪ しかも、家具を全部揃えるうえで、だいたいの金額の目安も つけられるから、ぜひ活用してみてね\(^ー^)!!! あ、店の名前は適当だからねwwwww ★★★★★★★ 取扱い説明書 ★★★★★★★ 一人暮らしをするために必要な家具を揃える&金額の目安を つけよう!ということで、ちょっとしたお買物プログラムを 考えました。 ぜひ、参考にしてみてね(^ー^) < ダウンロード内容 > 1 siyousyo.txt ( 仕様書 ) 2 shop.rb ( プログラム本体 ) < 使用方法 > 1 Kterm を開きます。 2 cd public_html/adv2 と入力します。 3 chmod +x shop.rb と入力します。 4 ls をします。(*がついていることを確認) 5 ./shop.rb と入力します。 6 お買物スタートです! 買い物がはじまると、買いたいものの名前がでてくるので、 どれくらい必要なのか個数を打ち込んでください。 そうすると、合計金額が表示されます。 ぜひ、やってみてね☆ ★★★★★★ 感想・意見 ★★★★★★ なにか不明な点がありましたら、こちらまで連絡ください。 c111033@g.koeki-u.ac.jp b.プログラム本体 (shop.rb) URL → http://roy/~c111033/adv2/shop.rb <プログラム> #!/usr/koeki/bin/ruby #coding: euc-jp def bed(a) # defのはじまり 5000 * a end # defのおわり def huton(b) 3000 * b end def table(c) 1500 * c end def box(d) 990 * d end def tv(e) 30000 * e end def computer(f) 50000 * f end def reizouko(g) 15000 * g end def huraipan(h) 2000 * h end def taoru(i) 300 * i end def sara(j) 100 * j end def hashi(k) 50 * k end def kome(l) 3000 * l end STDERR.print("ベットを何個買いますか?\n") bed = gets.chomp.to_i STDERR.print("ふとんを何個買いますか?\n") huton = gets.chomp.to_i STDERR.print("テーブルを何個買いますか?\n") table = gets.chomp.to_i STDERR.print("カラーボックスを何個買いますか?\n") box = gets.chomp.to_i STDERR.print("テレビを何個買いますか?\n") tv = gets.chomp.to_i STDERR.print("パソコンを何個買いますか?\n") computer = gets.chomp.to_i STDERR.print("冷蔵庫を何個買いますか?\n") reizouko = gets.chomp.to_i STDERR.print("フライパンを何個買いますか?\n") huraipan = gets.chomp.to_i STDERR.print("タオルを何枚買いますか?\n") taoru = gets.chomp.to_i STDERR.print("皿を何枚買いますか?\n") sara = gets.chomp.to_i STDERR.print("はしを何膳買いますか?\n") hashi = gets.chomp.to_i STDERR.print("炊飯器は何個買いますか?\n") kome = gets.chomp.to_i STDERR.printf("ベット %d 個で、ベットの合計金額は %d 円です。\n", bed, bed(bed)) STDERR.printf("ふとん %d 個で、ふとんの合計金額は %d 円です。\n", huton, huton(huton)) STDERR.printf("テーブル %d 個で、テーブルの合計金額は %d 円です。\n", table, table(table)) STDERR.printf("カラーボックス %d 個で、カラーボックスの合計金額は %d 円です。\n", box, box(box)) STDERR.printf("テレビ %d 個で、テレビの合計金額は %d 円です。\n", tv, tv(tv)) STDERR.printf("パソコン %d 個で、パソコンの合計金額は %d 円です。\n", computer, computer(computer)) STDERR.printf("冷蔵庫 %d 個で、冷蔵庫の合計金額は %d 円です。\n", reizouko, reizouko(reizouko)) STDERR.printf("フライパン %d 個で、フライパンの合計金額は %d 円です。\n", huraipan, huraipan(huraipan)) STDERR.printf("タオル %d 個で、タオルの合計金額は %d 円です。\n", taoru, taoru(taoru)) STDERR.printf("皿 %d 枚で、皿の合計金額は %d 円です。\n", sara, sara(sara)) STDERR.printf("はし %d 膳で、はしの合計金額は %d 円です。\n", hashi, hashi(hashi)) STDERR.printf("炊飯器 %d 個で、炊飯器の合計金額は %d 円です。\n", kome, kome(kome)) total = bed(bed) + huton(huton) + table(table) + box(box) + tv(tv) + computer(computer) + reizouko(reizouko) + huraipan(huraipan) + taoru(taoru) + sara(sara) + hashi(hashi) + kome(kome) # 合計を出す print"-" * 50 print("\n") printf("合計金額は、%d 円です。ありがとうございました★\n", total) print"-" * 50 print("\n") print("\n") sleep 2 print("よ〜し!!一人暮らしスタートだあああああー!\n") sleep 3 print("ん?なんか足りないぞ!!!\n") sleep 2 print("トイレットペーパーだ!\n") sleep 1 def kami(m) 200 * m end print("\n") STDERR.print("トイレットペーパーを何個買いますか?\n") kami = gets.chomp.to_i STDERR.printf("トイレットペーパー %d 個で、トイレットペーパーの合計金額は %d 円です。\n",kami, kami(kami)) total = kami(kami) print"-" * 50 print("\n") printf("合計金額は、%d 円です。ありがとうございました★\n", total) print"-" * 50 print("\n") print("\n") print("ふーーーこれで安心。\n") <実行結果> pan{c111033}% ./shop.rb [~/public_html/adv2] ベットを何個買いますか? 1 ふとんを何個買いますか? 1 テーブルを何個買いますか? 1 カラーボックスを何個買いますか? 3 テレビを何個買いますか? 1 パソコンを何個買いますか? 1 冷蔵庫を何個買いますか? 1 フライパンを何個買いますか? 2 タオルを何枚買いますか? 5 皿を何枚買いますか? 6 はしを何膳買いますか? 1 炊飯器は何個買いますか? 1 ベット 1 個で、ベットの合計金額は 5000 円です。 ふとん 1 個で、ふとんの合計金額は 3000 円です。 テーブル 1 個で、テーブルの合計金額は 1500 円です。 カラーボックス 3 個で、カラーボックスの合計金額は 2970 円です。 テレビ 1 個で、テレビの合計金額は 30000 円です。 パソコン 1 個で、パソコンの合計金額は 50000 円です。 冷蔵庫 1 個で、冷蔵庫の合計金額は 15000 円です。 フライパン 2 個で、フライパンの合計金額は 4000 円です。 タオル 5 個で、タオルの合計金額は 1500 円です。 皿 6 枚で、皿の合計金額は 600 円です。 はし 1 膳で、はしの合計金額は 50 円です。 炊飯器 1 個で、炊飯器の合計金額は 3000 円です。 -------------------------------------------------- 合計金額は、116620 円です。ありがとうございました★ -------------------------------------------------- よ〜し!!一人暮らしスタートだあああああー! ん?なんか足りないぞ!!! トイレットペーパーだ! トイレットペーパーを何個買いますか? 2 トイレットペーパー 2 個で、トイレットペーパーの合計金額は 400 円です。 -------------------------------------------------- 合計金額は、400 円です。ありがとうございました★ -------------------------------------------------- ふーーーこれで安心。 ・考えた設定 (defを使用したプログラム) 一人暮らしをするときに必要となるのが、家具なので、それを買い物できるプロ グラムを作成しました。どんな家具が必要なのか分かる! & 合計金額の目安をつ けることができる!ので、便利なプログラムを作成することができたと思います。 ・考察 自分で考えた内容のプログラムを上手く実行することができたのでよかったです。 また、買い忘れた物があるという設定をつけて、更にプログラムを組み立てるこ とができたのでよかったです。 d.広告ページ URL → http://roy/~c111033/adv2/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー B.HPでの作業 ・自分のトップページ URL → http://roy/~c111033/ ・広告HPアドレス URL → http://roy/~c111033/adv2/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.感想 今回の課題は、前期の個人課題のような内容の課題でした。プログラムを作成す るにあたり、後期の講義のなかで学んだことのなかから作ることが決められてい たので、どんなmethodを使用して、どんなプログラムを作成するか、だいぶ悩み ました。そこで、思いついたのが def を使った内容でした。私は、今年からア パートで生活しています。生活するうえで、たくさんの家具を揃えたし、お金が かかったので、これから一人暮らしをする人のために役立つようなプログラムを 考えました。内容としては、指定されている家具の個数を入力すると、購入した 分の家具の合計金額と、全体の合計金額が表示されるようになっています。実行 してみた結果、自分で考えた通りの内容のプログラムが作成できたのでよかった と思います。今回は、このような内容のプログラムを作成してみましたが、育成 プログラム等のプログラムも作ってみようと思いました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.参考文献 ・基礎プログラミング II 第 3 回 「情報の構造を分析しよう」 http://roy/~madoka/2012/r2/03/ 西村 まどか先生 ・基礎プログラミング II 第 2 回 「なになにといえばこれこれ」 http://roy/~madoka/2012/r2/02/ 西村 まどか先生 ・基礎プログラミング II 第 7 回 「専門演習紹介」 http://roy/~madoka/2012/r2/07/ 西村 まどか先生 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4.共同学習者 高橋 希美