プログラムを実行すると Kterm に文字が出力されるようにしよう。
print("表示したい文章 \n")
または、
変数="表示したい文章"
printf("%s \n", 変数)
であった。まず print 文, printf 文の復習をしよう。
#!/usr/koeki/bin/ruby
print("西暦を年号に変換します\n")
実行しよう。 Kterm に「西暦を年号に変換します」と出力されただろうか?
何も表示されなければ、
"文字列 \n
"
であるか確認すること。
\n
は改行文字。
変数や配列の定義はプログラムの宣言の次に書く約束なので、 2 行目以降にまず書こう。
#!/usr/koeki/bin/ruby
high_name = "流美易高校"高校名を変数 high_name に代入
high_grad = 2005高校卒業年を変数 high_grad に代入
print("西暦を年号に変換します\n")
printf("%s卒業\t%d年 (平成%d年)\n", high_name, high_grad, high_grad - 1988)
コメント文で、変数に何をしまったか記録しておくとよい。
%./review_print.rb[˜/Ruby] 西暦を年号に変換します 流美易高校卒業 2005年 (平成15年)
と出るだろうか。
文字列を代入するときには " で括る。
%s は文字列 (String)
を出力するときに用いる。
\t
は横幅を空ける。%d
は整数値を出力するときに用いる。
生年月日も表示させるようにしてみよう。