保存されたファイルの属性はどうなっているだろうか。ls -l (LiSt Long formatted, 長めのリスト表示) で確認してみよう。ファイルをしまったのは ˜/Ruby の下だったので、cd (Change Directory) してから ls -l する。
%cd Ruby [˜] %ls -l review.rb -rw-r--r-- 1 madoka st2005 40912 9月 17日 09:44 review.rb
ファイルがない場合は、$HOME ([˜]) に直接書いたか、 他の directory の中に書きこんでしまった場合である。 kterm では、初めて書いたプログラムに対しては、
%cd Ruby %chmod +x review_print.rb
をしなければならなかった。これは、 書いたプログラムを実行可能にする作業である。 一旦ファイルの属性を変えれば、 以降はずっとそのファイルの属性を保ったままである。 ファイルの属性が変わったかどうか ls -l で調べよう。
%ls -l review.rb[˜/Ruby] -rwxr-xr-x 1 madoka st2005 40912 9月 17日 09:44 review.rb*
左端のファイル属性に x がついているか確認しよう。 機械がプログラムを実行できるときは、x がついている。 実行可能ファイルには * (asterisk) をつける機能が pan や roy にはある。 これでも確認することができる。