基礎プログラミング I 第 10 回 「OpenOffice.org 体験 / Trr」 レポート課題


To: it-r1-0619-rpt@e.koeki-u.ac.jp
Subject: 第 10 回 OpenOffice.org 体験 / Trr レポート課題 
----
第 10 回 OpenOffice.org 体験 / Trr レポート課題 

氏名:
学籍番号:
語学クラス:
コース:
チーム名:
チームホームページアドレス:
部門:
プロジェクトコード名:
チーム SNS アドレス:

チーム得点がある。 全員の提出が終った時点で、チーム全体に +2 点が加算される。 全体でも提出者に対して、もっとも説明が詳しい者について、 さらにボーナス点 +1--2 点が加算される。

  1. ホームページでの作業
    1. トップページの更新()。
    2. 各グループホームページ名は、 http://˜ユーザ名/グループ名/ とたたいたらホームページが出るようにすると、 のちのちの混乱が少ない。すなわち 各グループ名の dir を作成し、 ホームページを作るとよい。
      さらに担当者の場合、以下の作業も必要。 全てを担当するのは現実的ではないので、 それぞれ担当者が異なることが望ましい。
      1. (チーム Web 担当者) チームホームページを開設 (企業ホームページに該当)
        • メンバー紹介。
        • このホームページに作成する 2 つのプロジェクトについての情報を、 各プロジェクトにインタビューし、広報する。2 つのプロジェクトへのリンク。
      2. (プロジェクト Web 担当者) プロジェクトページを開設 (商品説明ホームページに該当)
        • プロジェクトメンバーの紹介。
        • プロジェクト作品についての情報(予告)。
        • 企業ページへのリンク。
      3. (SNS 管理者) 公益大 SNS に基礎プログラミングのカテゴリで、 チーム名のコミニュティを作成する。(開発日記、モニターの意見募集に該当)
      クチコミ評判等を共有するため、 本学 SNS で少なくともメンバー全員を加入したコミニュティを作り、 運営する。 公益ルビ緒もメンバーに加入できるよう、設定する。
    3. 個人最高傑作のプレゼン原稿
    4. 前回の自慢の作品に関するプレゼンテーション r1_ユーザ ID.odp を Impress によって作成する。広告ホームページで公開すること。
      <a href="http://roy/˜ユーザ ID/adv/r1_ユーザ ID.odp">作品プレゼンテーション</a>
      
      というリンクを広告ページに貼る。
    5. 基礎プログラミング I についての意見広告
      Writer を使用したr1_ユーザ ID.odt を作成。A4 1 枚、14 pt。 氏名、学籍番号を記した上、 前期の感想を書く。r1_ユーザ ID.pdf に変換し、 広告ページ (˜/public_html/adv/) から公開できるようにしておく (PDF 形式の方がユニバーサル規格なので本学としてはお勧め)。 コマンドは ooo3 (または soffice) で立ち上げる。
      <a href="http://roy/˜ユーザ ID/adv/r1_ユーザ ID.pdf">意見広告</a>
      
      というリンクをトップページに貼る。
  2. レポート本文
    1. 個人作品のプレゼンテーション部分に関するまとめ
    2. 意見広告の概要
    3. チームの紹介
  3. 感想

SNS の活用度が高いと、よい作品となる。チームのコミニュティに何かしら、 抱えている問題やその 解決方法を書き込もう。

演習問題について