基礎プログラミング I 第 8 回 「電子チケットを作ろう」 レポート課題


To: it-r1-0605-rpt@e.koeki-u.ac.jp
Subject: 第 8 回 電子チケットを作ろう レポート課題 
----
第 8 回 電子チケットを作ろう レポート課題 

氏名:
学籍番号:
語学クラス:
コース:

    第 8 回目までのレポートは 6/25 (月) 9:00 までとする。

  1. 筆記問題
    1. 情報のディジタルディバイドに対し、 Web サイトはどのような対応ができるか、まとめよ。 (語彙を知らない場合は、調べて答えてよい。引用をつけること。)
    2. データを読みこませると、 ユーザが確認ができるような仕組みがどこに使われているか、考えよ。
    3. 上記に使えるようなデータを作成し、貼りつけよ。 作成したデータは web_data_c109xxx.dat とし、添付せよ。 課題のために作成した今までのデータを使ってもよい。その場合も、 忘れずに張りつけ、添付すること。
    4.     :
      公益ルビ緒     東北公益文科大学       酒田       090-xxxx-xxxxx
          :
      
  2. プログラム問題
    1. 前問で使われている仕組みを実際に作成する。 以下のオプションをいくつかつけて解答せよ。
    2. web_order_ユーザ ID.rb を次々と変化させ、課題を提出する。 web_order_ユーザ ID.rb とは あらかじめ、データを変数に代入しておき、 起動することにより Kterm 上に結果を出力するプログラムである。
      
        :
      print("%s様\n", name)
      print("こちらはオレオレ詐欺会社です。\n")
      printf("%s にある %s の学生として活躍されていることと思います。\n", city, place) 
      printf("さて、さる 6 月に携帯電話 %s からアクセスしたサイトへの課金が ...\n",tel)
        :
      
      1. 出力する結果を Kterm 上で HTML 形式で出力する。実行結果は
          :
        
        <h1>公益ルビ緒様</h1>
        <p>こちらはオレオレ詐欺会社です。</p>
          :
        
      2. file open の書き込みモードを使用し HTML 文書を作成する。 また出力するファイル名は web_ユーザ ID.html とする。 出力結果のホームページも挿入し、添付せよ。 また、アドレスを記せ。
      3. 余力のある学生は web_ユーザ ID.css を読みこませ、 出力された ユーザ ID.html に変化をつけるようにしてもよい。
      結果を出力して完成したホームページについて、そのアドレスをレポートに記すこと。 結果が確認できない場合は、減点となる。
      Web サイトについては、 http://˜ユーザID/openweb/ユーザ ID.html とすると、該当ページが見られるように設定すること。
  3. 感想
    履修した学内の情報関連以外の講義で学んだトピックを思い出し、 その科目に関連したソフトウェアにはどんなものが考えられるか、 科目とその理由を記せ。

演習問題について