Content-Transfer-Encoding: 7bit 第1回 Workstationとは / UNIXのいろは レポート課題 氏名:佐藤智久 学籍番号:C1110803 語学クラス:英語2 コース:地域共創コース 1筆記問題 A.本日学んだ操作方法について 起動時は下1桁を除く学籍番号と自分で決めたパスワードを入力する。 終了時はctrl+3でコンソールの画面に飛び「exit」と入力。 ブラウザを起動する際はctrl+2でktermに移り、%の横に「firefox&」と打つ。 その後リターンキーを押す。 ディレクトリを作成する時はctrl+2でktermの画面を開く。 そこで「ls」と入力しリターン。一覧が表示されるのでこれから作るディレク トリ名が無いか確認する。 無ければ「cd」と入力しプロンプトの右端が「~」になっているか確認する。 なっていれば「mkdir ディレクトリ名」と入力し新しいディレクトリを作る。 (ここではRubyと入力) 入力したらもう一度「ls」と打ち、作ったディレクトリがきちんとできている かどうか確認する。 プログラミングについて あいさつを表示する場合、以下のようなプログラムを組む。 「こんにちは」と表示させる場合 #!/usr/koeki/bin/ruby # coding: euc-jp print("こんにちは\n") このプログラムはprintの後に入力された文章を表示させる。 これをまず先程作ったディレクトリの中のファイルに入れる。 (今回はファイル名を「print_hello.rb」とする) 入れ方は、emacsから「ctrl+x ctrl+f」と打ちファイルを検索するか作成す る。(今回は作成) そしてemacsからktermに移り、「cd Ruby」と入力する。 これでRubyというディレクトリの中に入ることができる。 次は「ls」でファイルがあるかどうか確認し、あれば 「chmod+x printファイル名」と入力する。 その後もう一度「ls」で確認し、ファイル名の横に小さな星マークがついて いるかどうか見る。 星があればこれでプログラムを実行することができる。 実行するときはファイル名の前に「./」と打つだけ。 これで「こんにちは」と表示されればOK。 もしここで表示されない場合はプログラムにミスがあるか、プログラム実行 用のコマンド「chmod~」が使われていない場合がある。 B.進数の問題 a.0b1100=0d?? 左辺は0bとなっているので2進数である。求められているのは0dへの変換。 つまり10進数に変換することになる。 まずは左辺を「1」「1」「0」「0」に分ける。 そして2進数は右端から2の0乗となっているので、 「8」「4」「2」「1」となっている。 そしてそれぞれに元の「1100」を掛けていき、その合計が答えとなる。 8*1+4*1+2*0+1*0=12 よってaの答えは0d12となる。 b.0x1c=0d?? 左辺は0xなので16進数。右辺は0dなので10進数への変換。 16進数では10より上の数字をそれぞれaからfで表すようになる。 a=10 b=11 c=12 d=13 e=14 f=15 この問題では1cは「1」と「c」に分けて考え、「1」と「12」で計算する。 1を十の位、12を一の位として考え、十の位には16の1乗を、一の位には16の0 乗を掛ける。 そして出た数字の合計が10進数の答えとなる。 1*16**1+12+16**0=16+12=28 よって答えは0d28となる。 ちなみに面倒な方法であるが、16進数から一度2進数に変換し10進数に直すと いう方法もある。 「1」と「12」に分けた後、それぞれを2進数に直し「0001」と「1100」にす る。 そしてそれをつなぎ合わせると「11100」となる。 そうすると後はaの考え方でできるので、 16*1+8*1+4*1+2*0+1*0=16+8+4+0+0=28 よって0d28となる。 2参考文献など 本日学んだことについて roy/~madoka/2012/r1/01/ 進数計算について roy/~madoka/2009/r1/01/rpt/01best01.txt 共同学習者:渡部十夢