Received: (qmail 8572 invoked by uid 1010); 26 Jul 2012 08:57:22 -0000 Received: (qmail 8564 invoked by uid 1010); 26 Jul 2012 08:57:22 -0000 Received: (qmail 8553 invoked from network); 26 Jul 2012 08:57:21 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 26 Jul 2012 08:57:21 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jul 26 17:57:21 JST 2012 Date: Thu, 26 Jul 2012 17:57:20 +0900 (JST) Message-Id: <20120726.175720.468330000.c111077@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0718-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: 第14回 演習(摸擬試験)レポート課題 From: SATO Saki X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第14回 演習(摸擬試験)レポート課題 氏名:佐藤 咲 学籍番号:c1110772 語学クラス:英語 コース:政策マネジメント <間違えた問題> 23年秋 問58--- ネットワークインターフェースカードの役割として、適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など、そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに接続するための信号変換を行なう。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し、通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに、電力と通信用信号の重ね合わせや分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 誤答:ウ → 正答:イ 解説: インターフェース(interface)とは。 ふたつのものの間にたって、情報のやりとりを仲介するもの。 また、その規格。 インターフェースカード(interface card) とは。 パソコンに入出力インターフェースを追加する拡張カード。パソコン本体が標準 でなは持っていない入出力機能をあとから追加できる。 ネットワークインターフェースカードとは コンピュータやプリンタなどの機器をローカルエリアネットワークに接続するた めの拡張カード。 アはターミナルアダプタの説明。 ウ電力配線を使って通信を行う電力線搬送通信を行う際に用いる通信装置「PLC モデム」の説明。 PLC:電力線を通信回線として利用する技術。 参考文献 IT用語辞典 e-Words.インターフェース. http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html IT用語辞典 e-Words.インターフェースカード. http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9E382ABE383BCE38389.html IT用語辞典 e-Words.ネットワークインターフェースカード. http://e-words.jp/w/E3838DE38383E38388E383AFE383BCE382AFE382ABE383BCE38389.html 23年秋 問60--- 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署名が付与されて いる場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 a 電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 b 電子メールの内容は通信途中において、他の誰にも盗み見られていない。 c 電子メールの発信者は、なりすましされていない。 d 電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a,b イ a,c ウ b,d エ c,d 誤答:ウ → 正答:エ 解説: PKI(公開鍵基盤) :公開鍵暗合を用いた技術・製品全般を指す言葉。 デジタル署名: デジタル署名は公開鍵暗合方式とハッシュの仕組みを組み合わせて作られている。 また、「送信者が正しい」「伝送経路上でデータが改ざんされていない」という2点が 確認できる。 デジタル署名があることにより、メールを送信した事実を否定できなくなり、否 認防止にも使える。 よって、c,dが正しいので正解はエである。 参考文献: 情報セキュリティ入門 「デジタル署名」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242422/ 23年秋 問64--- 1〜4の番号をもつ四つの状態がある。四つの状態は図のように繋がれており、時 計回りや半時計回りに状態を遷移することができる。 現在、状態1にいて、次の手順を2回実施した後はどの状態にいるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 誤答:イ → 正答:エ 解説: <1回目> 1 * 11=11、11 / 3=3あまり2 現在が状態1なので、2つ次の状態は3になる。 <2回目> 3 * 11=33、33 / 3=0あまり0 現在が状態3なので、1つ次の状態は4になる。 よって、解答はエになる。 23年秋 問65--- 関係データベースのA表、B表がある。A表、B表に対して(A∪B),(A∩B)を行った 結果は、それぞれP表、Q表及びR表のどれになるか。ここで、∪は和集合演算、 ∩は共通集合演算を表す。 A∪B A∩B ア P R イ Q R ウ R P エ R Q 誤答: エ → 正答:ウ 解説: 和演算(U):2つの関係表から、どちらか一方あるいはどちらにも含まれるデータを取り出す。 A表とB表に集合演算を行うと、全ての行(P001,P003,P007,P012,P019,P020)が抽出され、結果はR表になる。 A表とB表に共通集合演算を行うと、両方の表に存在する行(P003,P007)が抽出され、結果はP表になる。 参考文献: 西村まどか 情報処理基礎論a 第12回 (関係データベースとSQL) 「集合演算」 23年秋 問68--- 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 誤答:イ→ 正答:ウ 解説: インターネット : 通信プロトコルを用いて全世界のネットワークを相互に接続したもの。 スプリッタ : ADSLで用いる機械で、データ通信を行なう際に、音声信号とデータ 信号を分離する装置。 ハブ : 集線装置。各機器に接続されたケーブルをハブに接続し、ハブを介して相 互に通信する。コンピュータの接続台数を増やす時に使う。 モデム : アナログ回線のアナログ信号をデジタル信号に、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。 参考文献 IT用語辞典「スプリッタ」 http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html 用語辞典「ハブ」 http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html 用語辞典「モデム」 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html 23秋 問69 --- セルB2〜D100に学生の成績が科目ごとに入力されている。セルB102〜D105に成績 ごとの学生数を表示したい。セルB102に計算式を入力し、それをセルB102〜D105に複写 する。セルB102に入力する計算式はどれか。 誤答:イ → 正答:ウ 解説: 条件付個数(B2〜B100、=A102) 条件付個数(D2〜D100、=A105) したがって、セルD105に適切に複写するためにはセルB102に、計算式「条件付個 数(B$2〜B$100、=A$102)」を入力すればよい。 よって、解答はウ。 23秋 問74 --- 階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明a~dの組み合わせとして、適切なものはどれか。 a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。 b 階層の最上位のディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 c 現在操作を行っているディレクトリを意味する。 d 現在作業を行っているディレクトリを基点として、目的のファイルやディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 カレント ルート ディレクトリ 絶対パス ディレクトリ ア a b c イ a d c ウ c b a エ c d a 誤答:エ → 正答:ウ 解説: 階層型ディレクトリとは、ディレクトリ(フォルダ)の中に子ディレクトリ(子フォ ルダ)を作成して、その中にさらにファイルやディレクトリ(フォルダ)を作る階 層構造のことである。 カレントディレクトリ:現在作業を行っているディレクトリ。 絶対パス(absolute path):目的のファイルやフォルダまでの全ての筋道を記述す る方式。 ルートディレクトリ:ツリー型ディレクトリ構造の最上階にあるディレクトリの こと。 参考文献: 西村まどか 情報処理基礎論a 第5回(マルチメディア/ヒューマンインタフェー ス)「ディレクトリとファイルの識別」 http://roy/~madoka/2012/ipa/05/ipa_05_01_theme_01_directory.html IT用語辞典 「絶対パス」 http://e-words.jp/w/E7B5B6E5AFBEE38391E382B9.html 23年秋 問80--- 情報セキュリティにおける"可用性"の説明として、適切なものはどれか。 ア システムの動作と出力結果が意図したものであること イ 情報が正確であり、改ざんされたり破壊されたりしていないこと ウ 認められた利用者が、必要なときに情報にアクセスできること エ 認められていないプロセスに対して、情報を非公開にすること 誤答:イ → 正答:ウ 解説: 可用性(availability): システムの壊れにくさのこと。障害の発生しにくさや、障害発生時の修復速度な どによって計られる。アクセス出来る状態をを確保すること。 災害対策、停止への対応などがある。 ア ソフトウェアの品質特性における機能性の説明 イ 完全性の説明 ウ 正解 (可用性の説明) エ 機密性の説明 感想: 後で自分で採点してみたら1問(23年秋 62)が採点ミスで本当は正解していたこと に気づいた。 最初の頃は全てと言っていいほど意味が分からなかったが、半年間情報処理基礎 論a、bを勉強して、最初よりは語句の意味や身の回りでどういった所に使われて いるのか分かってきた。 ITパスポートを取れるように勉強して、できれば今年中に取りたい。