Received: (qmail 21513 invoked by uid 1010); 19 Jul 2012 03:13:37 -0000 Received: (qmail 21503 invoked by uid 1010); 19 Jul 2012 03:13:37 -0000 Received: (qmail 21494 invoked from network); 19 Jul 2012 03:13:36 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 19 Jul 2012 03:13:36 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jul 19 12:13:36 JST 2012 Date: Thu, 19 Jul 2012 12:13:36 +0900 (JST) Message-Id: <20120719.121336.468325771.c111071@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0718-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject:第14回 演習 (模擬試験) レポート課題 From: SAKUMA Arisa X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第14回 演習 (模擬試験) レポート課題 氏名:佐久間有紗 学籍番号:C111074 語学クラス:英語 7 コース:政策マネジメント 中間試験が満点だったので、自分の苦手分野を解き直しました。 1、H22 秋 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語です。 解答 ウ 解説 機種やOSが異なると、それぞれを動かす命令も異なります。Javaはこれに対して 違いを吸収してくれるので同じように動作をさせることが出来ます。 なのでウが正解になります。 その他の選択肢 ア HTMLの説明 イ FORTRANの説明 エ COBOLの説明 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成22年 秋期 問54 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q54.html 2、H23 特別 問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち、適切なものだけをすべて挙げたも のはどれか。 a、機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは、特定のCPUに依存する事 なく実行できる。 b、コンパイラで変換されるプログラムは。最終的には機械語に変換されてから 実行される。 c、人間の言葉に近い規則を持ったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば、 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムは開発できる。 ア a イ a、c ウ b エ b、c 解答 ウ 解説 機械語は、CPUが直接理解し実行できるプログラム言語のこと(0と1で表現される 言語)です。なのですべてのプログラミング言語は最終的に機械語に翻訳されな いと実行できません。 アセンブリ言語は機械語を人間が読めるようにしたプログラム言語です。 選択子(a〜c)を見てみると、 a CPUごとで仕様も機械語も異なるので誤りです。 b 上記の説明に合致します。 c 高水準でも機械語に変換しなければならないので誤りです。 3、H24 春 問55 Webサーバでクライアントからの要求に応じて適切なプログラムを動作させるた めの仕組みにCGIがある。CGIを経由して実行されるプログラムを作成できるスク リプト言語どれか。 ア CASL イ Fortran ウ Perl エ SQL 解答 ウ 解説 スクリプト言語とは、機械語への変換作業を簡単に実行出来るように簡単にプロ グラムを記述するためのプログラミング言語のこと。スクリプトと呼ばれる。 Perlの他にもJavaScriptなどがある。 ア 基本技術者試験で使われるプログラム言語。 イ 科学技術計算に敵した手続き型の言語です。 エ データの操作や定義を行なうための言語です。 参考文献 ・「IT用語辞典 e-Words」 スクリプト言語 http://e-words.jp/w/E382B9E382AFE383AAE38397E38388E8A880E8AA9E.html 4、H24 春 問53 Webページの見映えをデザインするためのものはどれか。 ア cookie イ CSS ウ CUI エ SSL 解答 イ 解説 CSSはHTMLなどの内容でどのように修飾させるかを定めるものです。 その他の選択肢は ア Webサーバに対するアクセスがどのCPからのものか識別ために、Webブラウザ にユーザ情報を保存する仕組みのこと。 ウ キーボードで入力することでコンピュータを操作するインターフェイスのこ と。 エ 通信を暗号化したり、ディジタル証明書を利用した改ざんの検出などをする ための通信プロトコル。 参考文献 ・「IT用語辞典 e-Words」 cookie http://e-words.jp/w/Cookie.html ・「IT用語辞典 e-Words」 SQL http://e-words.jp/w/SQL.html 5、H23 秋 問62 Webアクセシビリティの説明として、適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず、誰もがWebを利用して、情報を受発信できる 度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて、Webサーバがプログラムを起 動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解説 Webアクセシビリティは、年齢や身体的制約・利用環境などにかかわらず、Webサ イトにアクセスできサイト内を利用できるかどうか、またはその度合いのことを いいます。 その他の選択肢を見てみると ア インターネットマーケティングやWebマーケティングの説明です。 イ CSSの説明です。 エ CGIの説明です。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成23年 秋期 問62 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q62.html 6、H22 秋 問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中どの国で製造しても、同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや障害の有無によらず、多くの人が利用できるよう にする。 解答 エ 解説 ユニバーサルデザインは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障 害・能力の違いに関係なく利用することができる施設・製品・情報の設計のこと です。 7、H22 春 問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解答 イ 解説 主キーは属性内で同じ値がないように決められた値で、主キーの値一つに対して それに対応するレコードが1つ存在するという関係が成り立つようになります。 通常は順番コード、区分コード、桁別コードなどの数値の形式をとり、複数の属 性を組み合わせた複合キーの形をとることもあります。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成22年 春期 問83 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html 8、H23 特別 問78 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中のa、bに入れる字句の 適切な組せはどれか。 複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき、データの整合性を保 つために、そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを[ a ]という。 これを実現する一つの方法は、データを更新する前に、そのデータに[ b ]を かけ、処理が終了するまでほかのユーザからのアクセスを制限することである。 a b ア 経路制御 デットロック イ 経路制御 ロック ウ 排他制御 デットロック エ 排他制御 ロック 解答 エ 解説 排他制御は、複数の更新処理が同時に行われるとエラーが発生する場合に用いら れる制御方法です。 この時、他のユーザがデータを参照できないようにすることを「データにロック をかける」といいます。 デッドロックは、複数のデータにロックをするときに、2人以上のユーザが、互 いに相手のデータのロック解除を待ち続け、処理の進行が停止してしまった状態 のことです。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成23年 特別 問78 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q78.html ・「IT用語辞典 e-Words」デットロック http://e-words.jp/w/E38387E38383E38389E383ADE38383E382AF.html 9、H23 秋 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち、データの整 合性を保つための対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解説 データの整合性は、データに矛盾がなく正確で、データベースの関係構造が保た れていることを表します。複数のユーザが同時に同じデータを更新する可能性の あるシステムでは、排他制御によって更新消失やデータの不整合が発生しないよ うに制御を行います。 検索処理はデータベースの更新は行なわず、データの参照のみを行なうので、デー タの整合性については問題ないと考えられる。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成23年 秋 問63 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q63.html 10、H24 春 問76 E-R図の説明と、その応用例として、適切なものはどれか。 ア 作業順序や作業時間を表した図であり、例えば、システム開発の日程管理を するのに用いられる。 イ 実体同士の関連を表した図であり、例えば、関係データベースの表同士の関 連を表すのに用いられる。 ウ 順次、選択、繰返し構造を組み合わせて表した図であり、例えば、プログラ ムの流れを記述するのに用いられる。 エ 状態の遷移や条件を記載した図であり、例えば、通信プロトコルの仕様を記 述するのに用いられる。 解答 イ 解説 E-R図は、データベース化の対象となる実体と実体の持つ属性、および実体間の 関連を図式化して表現する図です。 関係データベースの設計に利用されるデータモデル化手法です。 その他の選択肢を見てみると ア アローダイアグラムの説明。 ウ フローチャートの説明。 エ 状態遷移図の説明。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成24年 春 問76 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/24_haru/q76.html