Received: (qmail 10320 invoked by uid 1010); 16 Jul 2012 06:10:21 -0000 Received: (qmail 10310 invoked by uid 1010); 16 Jul 2012 06:10:21 -0000 Received: (qmail 10297 invoked from network); 16 Jul 2012 06:10:21 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 16 Jul 2012 06:10:21 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jul 16 15:10:21 JST 2012 Date: Mon, 16 Jul 2012 15:10:20 +0900 (JST) Message-Id: <20120716.151020.468337022.c111055@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0711-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: 第 13 回 演習 (第 2 回中間テスト) レポート課題 From: KUMAZAWA Maiko X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 13 回 演習 (第 2 回中間テスト) レポート課題 氏名:熊澤舞子 学籍番号:c1110559 語学クラス:英語7 コース:地域共創 H23特別問69 PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき、次に電源を入れ たときにこの内容を読み出して電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機 能を[ a ]という。 また作業を中断して省電力モードに移行する際、移行直前の作業状態を主記憶装 置に記憶し,作業再開時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする 機能を[ b ]という。 a b ア スタンバイ ミラーリング イ ストライピング ハイパネーション ウ ハイパネーション スタンバイ エ ミラーリング ストライピング 解答 ウ 解法 ハイバネーション:シャットダウンする前に、作業内容をHDDなどの補助記憶装置に退避させた後、次にコンピュータを起動させた際に、作業途中から再開できるようにした仕組み。 スタンバイ(サスペンド、スリープ):省電力の待機電源モードのことです。作業 状態を主記憶に退避させた後、主記憶以外への給電を極力行わないようにして電 力を節約すること。 ミラーリング:障害対策の目的で、複数のローカルなディスクドライブに同一の内容を記録すること。 ストライピング:高速化の目的で、一つのデータを複数のローカルなディスクド ライブに分散して記録すること。 H23特別中問B プログラミングとテストに関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。  Q社のRさんは,チケット販売システムの開発で使用する関数のプログラミングとテストを実施しようとしている。この関数は,大人と子供のチケットの購入希望枚数を基に,合計金額の計算を行う。大人のチケットは3,000円,子供のチケットは1,000円である。一度に購入できる大人と子供のチケットの最高枚数は,それぞれ20枚までであり,関数はこの購入条件を満たしているかどうかをチェックする。また,合計で20枚以上購入する場合,割引処理を行う。関数の住様と処理内容は次のとおりである。 〔関数の仕様〕 関数に渡される引数 J:大人のチケットの購入希望枚数,K:子供のチケットの購入希望枚数(J,Kは0以上の整数) 関数の戻り値 L:合計金額 (Lは整数) 〔処理内容〕 1)購入希望枚数を基に,購入条件を満たしているかどうかを判定する。購入条件を満たしていない場合,合計金額に-1を代入する。 2)購入条件を満たしている場合,引数を基に次のとおりに合計金額の計算を行う。 合計金額 = 大人のチケットの購入希望枚数×3,000+子供のチケットの購入希望枚数×1,000 3)チケットを合計で20枚以上購入した場合は,合計金額から1割を割り引く。 問93 関数の処理の流れを図1に示す。図1のaに入れる適切な条件式はどれか。 ア 0≦J≦20 and 0≦K≦20 イ 0≦J≦20 or 0≦K≦20 ウ 0≦J+K≦20 エ J>20 and K>20 解答 ア 解法 「AandB = AかつB」 「AorB = AまたはB」 大人用チケットかつ子供用チケットの購入枚数が0以上20枚以下という 範囲で表されなければならない。 H23特別中問C Webページの作成に関する次の記述を読んで,間97〜100 に答えよ。  スーパマーケットN町店の広報スタッフであるDさんは,本社のWebサイト担当のEさんと協力してN町店紹介のページを作成している。このたび,N町店紹介のページのアクセス数増加を目的として,Webサイトで懸賞付きアンケートを実施することになった。Dさんは,図1のような懸賞ページ案を作成し,Eさんに相談した。  Dさんは,懸賞ページ案を確認したEさんから,次のようなアドバイスと指示を受けた。 〔デザインに関する主なアドバイス〕 1)マウスでの入力など,操作性の良い入力方法を採用する。 2) 回答などの操作がしやすい順序に,入力領域やボタンを配置する。 3)入力の誤りを防ぐため,データ形式に応じた入力フォームを利用する。 〔作成に関する主な指示〕 1)懸賞ページはHTML形式のank01.htmlというファイル名で作成し, Webサーバの指定されたディレクトリに転送する。 2)ファイルを指定する場合は,相対パスで記述する。 3)使用する写真のファイルサイズは,1枚当たり200kバイト以下とする。 問97 Dさんは,Eさんから受けたアドバイスの内容を考慮して,図1の懸賞ページ案のデザインを改善することにした。改善内容として,適切なものはどれか。 ア "応募する"ボタンは,押し忘れがないよう画面の一番上に配置する。 イ "希望賞品"は,マウスのクリックで賞品を選択できるようチェックボックスを用いる。 ウ "性別"は,“男",“女"の二つの選択肢から選べるようラジオボタンを用いる。 エ 画面の右上の項目から順に回答することを想定して,アンケート項目を配置 する。 解答 ウ 解法 チェックボックス:いくつかの項目のうち複数の項目を選択可能にするときに使用するもの。 ラジオボタン:いくつかの項目のうち一つの項目のみ選択させるときに使用する もの。 問99 完成した懸賞ページを本社のWebサイトで公開するために,サイト内でのリンクを設定したい。公開に当たっては懸賞付きアンケートの実施をトップページで告知して, トップページから懸賞ページへのスムーズな誘導と, N町店紹介のページのアクセス数の増加を図りたい。最も適切なサイトのページ構成を示した図はどれか。  なお,図中の□はサイトの1画面(ページ)を, 矢印 はページのリンク経路を示す。 (選択肢の図は省略) 解答 ウ 解法 懸賞ページが目的であるユーザは、必ずN町店紹介のページを見ることになるの で、懸賞ページ企画を活かして、目的ページのアクセスアップが期待できる構成 になる。トップページからN町店紹介のページに飛べるのもスムーズに誘導でき て良い。 H24春問52 負の整数を2の補数で表現するとき, 8桁の2進数で表現できる数値の範囲を10進数で表したものはどれか。 ア −256〜255 イ −255〜256 ウ −128〜127 エ −127〜128 解答 ウ 解法 補数:0と1を交換したものに1を加えたもの。 一般に n桁の2進数で表せる数値の範囲は、−2**n-1〜2**n-1−1 の式で表すこ とができる。 8桁の2進数で表せる最も小さな数は −2**8-1−128(2進数で1000 0000),最も大 きな数は 2**8-1−1=127(2進数で0111 1111)になる。  参考文献 第 1 回 情報処理基礎論 a (イントロダクション / 数値の表現 ) 「数値変換」 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/01/ipa_01_04_theme_04_nummerical.html 問55 Webサーバでクライアントからの要求に応じて適切なプログラムを動作させるための仕組みにCGI がある。CGIを経由して実行されるプログラムを作成できるスクリプト言語はどれか。 ア CASL イ Fortran ウ Perl エ SQL 解答 エ 解法 Perl:テキスト検索、レポート作成用, C 言語に似ており、CGI スクリプトとし て使われる。 CGI: Web サーバ上で別のアプリケーションプログラムを実行するためのインタ フェース。 CASL:情報処理技術者試験の出題のために仮想的に設計されたコンピュータのた めのアセンブリ言語。 Fortran:科学技術計算向け言語 参考文献 CASLとは【CASL II】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CASL.html 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「プログラム言語 」 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/02/ipa_02_11_theme_11_proglang.html H24春問61 CPUにおけるプログラムカウンタの説明はどれか。 ア 次に実行する命令が入っている主記憶のアドレスを保持する。 イ プログラムの実行に必要な主記憶領域の大きさを保持する。 ウ プログラムを構成する命令数を保持する。 エ 命令実行に必要なデータが入っている主記憶のアドレスを保持する。 解答 ア 解法 プログラムカウンタ[program counter]:マイクロプロセッサ内部でデータを保持 するレジスタの一種で、次に実行すべき命令が格納されているメモリ上の番地 (アドレス)を保存しているもの。また、その保存しているアドレス値。「PC」と 略記されることもある。 参考文献 プログラムカウンタとは【program counter】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用 語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382B0E383A9E383A0E382ABE382A6E383B3E382BF.html H24春問63 PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として,適切なものはどれか。 ア CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。 イ 主記憶装置としても利用される。 ウ データの保持に電力供給が必要である。 エ ランダムアクセスが可能である。 解答 エ 解法 ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD):同軸の複数のディスクをモーターで回し、データを書き込む。 ランダムアクセス:記憶装置内の任意の位置へのアクセスを一定の時間で行える 特性。 ア コンピュータの記憶装置の速度の関係は「レジスタ>キャッシュメモリ>主 記憶>ディスクバッファ>磁気ディスク装置(HDD)>光学ドライブ」の順で速い。 イ 主記憶装置として利用されるのはDRAM。 ウ SRAMやDRAMと違い電源を切っても記憶内容はなくならない。 参考文献 第 3 回 情報処理基礎論 a (コンピュータの構成要素 ) 「ハードディスク HDD 」 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_09_theme_09_harddisc.html H24春問70 MTBFが600時間,MTTRが12時間である場合,稼働率はおおよそ幾らか。 ア 0.02 イ 0.20 ウ 0.88 エ 0.98 解答 エ 解法 MTBF(Mean Time Between Failure):平均故障間隔。故障が回復してから次に故障するまでの平均時間のこと。 MTTR(Mean Time To Repair):平均復旧時間。故障が発生したときに復旧に要する平均時間のこと。 稼働率は、MTBF/(MTBF+MTTR) の式で求められるので、  600/(600+12)=0.9803… 計算からおよそ0.98である。 参考文献 MTBFとは【Mean Time Between Failure】(平均故障間隔) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MTBF.html MTTRとは【Mean Time To Repair】(平均復旧時間) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MTTR.html H24春問75 WebサイトなどでRSSという表記を見かけることがある。このRSSの説明として,適切なものはどれか。 ア HTMLで記述された文書にレイアウトスタイルを定義するためのマークアップ言語 イ Webページの見出しやリンク,要約などを定型に従って記述できるフォーマットの総称 ウ インターネット上を流れるデータを暗号化し,プライバシ情報などを保護する技術 エ ネットワーク上にブックマークを登録することによって,利用価値の高いWeb サイト情報を他のユーザと共有するサービス 解答 イ 解法 RSS[RDF Site Summary,Really Simple Syndication]:Webサイトの見出しや要約 などのメタデータを構造化して記述するフォーマット。主にサイトの更新情報を 公開するのに使われている。 ア CSSの説明。 ウ SSLの説明。 エ ソーシャルブックマークサービスの説明。 参考文献 RSSとは【RDF Site Summary】(Really Simple Syndication) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/RSS.html