第 12 回 関係データベースと SQL レポート課題 氏名:渡邉千尋 学籍番号:c1111470 語学クラス:英語6 コース:環境サイエンスコース H23特別 問59 関係データベースで管理された”社員”表から選択した結果が、”高橋二郎”を含む3名だけになる条件の組み合わせはどれか。 【条件】 1 勤務地 = ”東京” 2 部署名 = ”営業部” 3 勤務年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ a or (2 and 3) エ 1 or 2 or 3  アは勤務地が東京、部署名が営業部、勤務年数が19年以上ということなので、これに当てはまるのは渡辺四郎さんしかいないので、アは×。 イは勤務地が東京かつ部署名が営業部なのは伊藤三郎さんと渡辺四郎さん、そして勤務年数が19年なのは高橋二郎さんと渡辺四郎さんしかいない。この勤務年数から重複している渡辺さんを除くと、伊藤さん、渡辺さん、高橋さんの3名となるので、答えはイとなる。 同様にこの方法で解いていくと、ウは5名、エは7名となるので、これらの選択肢も×となる。 H23特別 問81 プログラミング言語に関する次の記述a~cのうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは、特定のCPUに依存することなく実行できる。 b コンバイラで変換されるプログラムは、最終的には機械語に変換されてから実行される。 c 人間の言葉に近い規則をもったプログラミング言語(高水準言語)を信用すれば、機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 機械語とは、マイクロプロセッサが直接解釈・実行できる言語である。数字の列で表現され、人間が簡単に理解できるような形式にはなっていない。 アセンブリ言語とは、プログラミングの種類の一つで、コンピュータが直接解釈・実行できる言語(マシン語)と1対1に対応した言語。最もコンピュータに近い低水準言語 (低級言語)である。 e-words 機械語とは 「http://e-words.jp/w/E6A99FE6A2B0E8AA9E.html」 e-words アセンブリ言語とは 「http://e-words.jp/w/E382A2E382BBE383B3E38396E383AAE8A880E8AA9E.html」 H23特別 問62 ”空港”表と”ダイヤ”表がある。F空港から出発し、K空港に到着する時刻が最も早い予約可能な便名はどれか。 ア IPA101 イ IPA201 ウ IPA301 エIPA501 ウ "ダイヤ"表の、出発空港コードと到着空港コードは、"空港"表の空港コードと関連つけられているので、"ダイヤ"表から出発空港が"A0003",到着空港が"A0002"である行の中から、予約可能であり、その中で到着時刻が最も早い便名を探せば良い。 よって答えはウのIPA301である。 ITパスポート試験ドットコム 「http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q62.html」 H23特別 問65 電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 信用できる人からの電子メールであっても、添付ファイルのウイルスチェックを行う。 b 添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても、ウイルスチェックを行う。 c 不審な電子メールは、メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認してから閲覧する。 ア a,b イa,b,c ウa,c エb,c ア 不審なメールは内容を閲覧するだけでもウイルスにかかってしまう場合があるの で、答えはa,bとなりアとなる。 H23 秋 問63 複数の利用者が同一データベースに同時にアクセスする処理のうち、データの整 合性を保つため対策が不要な処理はどれか。 ア オークションの入札処理 イ オンラインショッピングの申し込み処理 ウ 図書情報の検索処理 エ 列車座席の予約処理 解答 ウ 解説 複数の利用者やコンピュータが同一の情報を共有する場合は、整合性に注意が 必要である。一方が読み出して書き込む間に、他方が上書きしてしまうなどする と、片方の情報が失われてしまうためである。そのため、情報にアクセスする際 には、アクセスの間別の利用者が使用できないようにロックなどを掛け、排他制 御を行うのが一般的である。 選択肢 ア、イ、エ では、情報を読み取り、書きこむ作業があるので排他制御が 必要である。 参考文献 平成23秋期・ITパスポート解答、解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a61-80.html H24 春 問58 次の“商品”表から、仕入先が“A社”で価格が140円以上の商品、及び仕入 先が“B社”で価格が170円以下の商品を抽出した。得られた商品名だけを全 て挙げたものはどれか。 表は添付してある。 ア ケーキ、イチゴ、コーヒー イ ケーキ、イチゴ、ジュース ウ チョコレート、リンゴ、コーヒー エ チョコレート、リンゴ、ジュース 解答 ウ 解説 まず、仕入先がA社で価格が140円以上の商品は、チョコレート、リンゴとな る。つぎに、仕入先がB社で価格が170円以下の商品は、コーヒーとなる。 よって、抽出される商品名は、チョコレート、リンゴ、コーヒーとなりま 参考文献 平成24年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h24s/a41-60.html 問79 関係データベースのデータを正規化する目的として、適切なものはどれか。 ア データの圧縮率を向上させる。 イ データの一貫性を保つ。 ウ データの漏えいを防止する。 エ データへの同時アクセスを可能とする。 解答 イ 解説 データベースの正規化は、重複や矛盾を排除して、データベースの一貫した内容 を保障する。リレーションデータベースの正規化にはいくつかの段階がある。通 常は第3正規形までですが、ボイス・コッドや第4、第5正規形というのもある。 第1正規形:繰り返しや、反復している部分を独立させる。 第2正規形:第1正規形であり、部分関数従属を除去する(完全関数従属にする) 第3正規形:第2正規形であり、主キー以外に従属するものを除去する(推移従 属を除去する) 参考文献 平成24年度春期・ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/h24s/a61-80.html <1>H22 秋 問87 "部署"表、"都道府県"表及び"社員"表を結合して、A表を作成した。結合した"社 員"表はどれか。ここで、下線(---)は主キーを示し、破線(- -)は外部キーを示す。 "部署"表 部署コード | 部署名 ---------- "都道府県"表 都道府県コード | 都道府県名 -------------- "A"表 社員番号 | 社員名 | 部署名 | 都道府県名 | 年齢 ア 社員番号 | 社員名 | 年齢 -------- イ 社員番号 | 社員名 | 年齢 |都道府県コード -------- - - - - - - - - ウ 社員番号 | 社員名 | 年齢 |部署コード -------- - - - - - - エ 社員番号 | 社員名 | 年齢 |部署コード|都道府県コード -------- - - - - - - - - - - - - 解答 エ 解説 ・主キー:特定の行(レコード)を取り出すための属性のこと ・外部キー:二つの表から参照関係を取り出すときに使う主キーや候補キーのこと 結合後の"A"表を見ると、「部署名」と「都道府県名」の列があります。 なので結合された"社員"表は、"部署"表を参照する部署コードと都道府県表を参 照する都道府県コードを外部キーとしてもつ表であることが分かります。 よって解答は エ になります。 参考文献 ・「情報処理基礎論a 第11回 データベースの正規化 1、データベースの考え方」 http://roy/~madoka/2012/ipa/11/ipa_11_01_theme_01_database.html <2>H22 秋 問88 9けたの数字に対して、次のルールでチェックディジットを最後尾に付けることにした 。チェックディジットを付加した10けたの数字として、正しいものはどれか。 ルール1:各けたの数字を合計する。 ルール2:ルール1で得られた数が2けたになった場合には、得られた数の各けたの 数字を合計する。 ルール3:最終的に得られた1けたの数をチェックディジットとする。 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答 エ 解説 ・チェックディジット(check digit、検査数字): 符号の入力誤りなどを検出するために元の符号に付加される数字のこと。 (主にバーコードの読み取りなどで入力値のチェックに使われます。) ルールに基づいて選択肢を計算します。 ア:1+2+3+4+5+6+7+8+9 = 45 4 + 5 = 9 最後的な数字が 0 なので誤り イ:4 × 9 = 36 3 + 6 = 9 最後的な数字が 4 なので誤り ウ:5+5+4+4+3+3+2+2+1 = 29 2 + 9 = 11 1 + 1 = 2 最終的な数字が 1 なので誤り エ:6+6+5+5+3+3+3+3+3 = 37 3 + 7 = 10 1 + 0 = 1 最終的な数値が 1なので正しいので正解となります。 <3>H23 秋 問57 社員数50人で、部署が10ある会社が、関係データベースで社員や部署の情報を管 理している。"社員"表と"部署"表の関係を示したE-R図はどれか。ここで、1人の 社員が複数部署に所属することはない。下線のうち実線(---)は主キーを示し、 破線(- -)は外部キーを表す。E-R図は表記は次のとおりとする。 [表記法] a -- b aとbが、1対1の関係であることを表す。 a → b aとbが、1対多の関係であることを表す。 a ← b aとbが、多対1の関係であることを表す。 a <--> b aとbが、多対多の関係であることを表す。(矢印が両方の向きを向い ていることとする。) "社員"表 社員コード | 社員名 | 部署コード ---------- - - - - - - "部署"表 部署コード | 部署名 ---------- ア 社員--部署 イ 社員→部署 ウ 社員←部署 エ 社員<-->部署 解答 ウ 解説 「社員数50人で、部署が10ある」というこの会社で「1人の社員が複数部署に所 属することはない。」という問題文から、1つの部署に複数の社員が重複しない で所属していることがわかります。 なので「社員」と「部署」の関係は多対1になるので、E-R図の表記では ウ があ てはまると考えられます。 参考文献 ・「ITパスポート試験ドットコム」平成23年 秋期 問57 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q57.html