第9回LANと回線 レポート課題 小山田晃平 c1110393 英語5 政策マネジメント H24 春 問65 ルータの説明として適切なものはどれか ア:LANと電話回線を相互接続する機器で、データの変調と復調を行う イ:LANの端末を相互接続する機器で、受信データのMACアドレスを解析して宛先 の端末に転送する ウ:LANの端末を相互接続する機器で、受信データを全ての端末に転送する エ:LANやWANを相互接続する機器で、受信データのIPアドレスを解析して適切な ネットワークに転送する 解答:エ 解説: ルータとはネットワーク層でLAN間を中継し、IPアドレスでルーティングを行うも の アは、モデムのこと。モデムは変調と復調を行う イは、ブリッジのこと。ブリッジはデータリンク層でLAN間を中継し、MACアドレ スで転送の可否を判断する ウは、リピータのこと。物理層でLAN間を中継し、信号増幅や波形の整形ををす るもの 参考文献: 第9回情報処理基礎論a(LANと回線) |回線接続方法 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/09/ipa_09_06_theme_06_lineconnection.html 西村まどか 第9回情報処理基礎論a(LANと回線) |LAN間接続 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/09/ipa_09_05_theme_05_lanconnection.html 西村まどか H24 春 問73 インターネットのドメイン名とIPアドレスを対応付ける仕組みはどれか ア:DNS イ:FTP ウ:SMTP エ:Web 解答:ア 解説: DNSは、インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、住所 にあたるIPアドレスに変換するコンピュータのこと FTPは、インターネットなどでファイルを転送するときに使われるプロトコル SMTPは、インターネットで電子メールを送信するためのプロトコル Webは、インターネットで標準的に用いられるドキュメントシステム 参考文献 FTPとは[File Transfer Protocol](ファイル転送プロトコル)-意味/解説/説明/ 定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/FTP.html DNSとは[Domain Name Server](ネームサーバ)-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DNS-2.html SMTPとは[Simple Mail Transfer Protocol]-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SMTP.html Webとは[www]]-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Web.html H24 春 問69 札幌にある日本料理の店と函館にある日本料理の店をまとめて探したい。検索条 件を表す論理式はどれか ア:("札幌" AND "函館") AND "日本料理" イ:("札幌" AND "函館") OR "日本料理" ウ:("札幌" OR "函館") AND "日本料理" エ:("札幌" OR "函館") OR "日本料理" 解答:ウ 解説: 札幌と函館にある両方の店を探したいので、"札幌" OR "函館"にしないと札幌と 函館の両方の言葉が含まれているものしか探せないので、アとイは間違い。 また、札幌と函館にある日本料理の店を探したいので、("札幌" OR "函館") AND "日本料理"としないと札幌か函館か日本料理という言葉が含まれるものになって しまうのでエは間違い。よって答えはウとなる 参考文献 なし H24 春 問70 MTBFが600時間、MTTRが12時間である場合、稼動率はおよそ幾らか ア:0.02 イ:0.20 ウ:0.88 エ:0.98 解答:エ 解説: 稼動率はMTBF/MTBF+MTTRで求めることができる MTBFは平均故障間隔のこと MTTRは平均修理時間のこと よって 600/(600+12) =0.98039… よって答えは一番近いエとなる 参考文献 シスアド講座 MTBFとMTTRから稼動率を求める http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad0062.htm H24 春 問74 LANに直接接続して使用するファイルサーバー専用機を何と呼ぶか。 ア:ATA イ:NAS ウ:RAID エ:SCSI 解答:イ 解法 NAS(Network Attached Storage)(ネットワーク接続ストレージ)とはネットワー クに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。ハードディスクとネットワー クインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ (アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見え ることからこのように呼ばれる。 ATA(AT Attachment)とは1989年にアメリカ規格協会(ANSI)によって標準化さ れたIDEの正式な規格。 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは複数の外部記憶装置(ハード ディスクなど)をまとめて一台の装置として管理する技術。 SCSI(Small Computer System Interface)とはパソコン本体と周辺機器の接続方 法の取り決め。アメリカ規格協会(ANSI)によって規格化されている。 参考文献 NASとは http://e-words.jp/w/NAS.html ATAとは http://e-words.jp/w/ATA.html RAIDとは http://e-words.jp/w/RAID.html SCSIとは http://e-words.jp/w/SCSI.html H23秋 問68 室内で複数のコンピューターを接続するLANを構築したい必要なものはどれか。 ア:インターネット イ:スプリッタ ウ:ハブ エ:モデム 解答:ウ 解法 ハブとは、LANで使われる集線装置機器に接続されたケーブルはいったんハブに 接続され、ハブを介して相互に通信する。Ethernetではハブ同士を接続してネッ トワーク全体に接続できる機器の台数を増やすことができる。 インターネットは、全世界のネットワークを相互に接続した巨大なコンピューター ネットワークのこと。 スプリッタは、公衆電話回線通信網を使ってADSLによるデータ通信を行う際に、 音声信号とデータ信号とを分離する装置。 モデムは、コンピュータから送られてくるデジタルデータを音声信号に変換して 電話回線に流したり、電話回線を通じて聴こえてくる音声信号をデジタルデータ に変換したりするもの。 参考文献 ハブとは http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html インターネットとは http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE3838DE38383E38388.html スプリッタとは http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html モデムとは http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html < 中問A > H24 春 問85 F さんは、上司から、評価項目の重みは、価値と性能を同じとし、サービス よりも性能を重視して付けるように指示を受けた。F さんは、この指示を受け、 評価項目の重みを相対的に比較するために、次の表2を作成した。この表2の 条件を満たす評価項目の重みの付け方として、適切なものはどれか。  表2 評価項目 比較 評価項目 価格 = 性能 価格 > サービス 性能 > サービス 価値 性能 サービス ア 1 1 2 イ 1 2 2 ウ 3 3 1 エ 4 3 3 解答 ウ 解説 まず評価と性能が同じなので、2つの数値が違うイとエはまちがい。 次に、価格と性能はサービスより大きいので、これにあてはまるウが正解。 参考文献 なし H24 春 問86 上司から評価値を付けるように指示を受けた F さんは、評価値の決定に先立っ て、価値、性能、サービスのそれぞれについて、機種 A~D の2機種ごとに、 すべての組合わせで優劣を比較した。その結果を次の表3に示す。表の1行は1回 の比較を行なった結果を示している。表を完成させるために必要な比較回数は 何回か。 表3 評価項目 機種 比較 機種 機種A = 機種B 価格 機種A > 機種C : : : 性能 : : : サービス : : : ア 6 イ 9 ウ 18 エ 32 解答 ウ 解説 4つの機種が、ほかの機種すべてと比較するために必要な回数は 4C2 = 4*3 / 2 = 6 なので 6 通りある。評価項目は3つあるので全部で18通り。 参考文献 なし H24 春 問87 F さんは、価値、性能、サービスのそれぞれについて、機種 A~D の2機種ごとに、 すべての組み合わせで優劣を比較し、表4の相対比較表を作成した。F さんは、 完成した相対比較表を基に、評価表の評価値を検討することにした。機種 A と 他の機種の性能に関する比較結果が表4の相対比較表のようになったとき、表5の 評価表案の a に入る評価値が取り得る値の並びとして、適切なものはどれか。 ※ 表は書けないので一部 表4 評価項目 機種 比較 機種 機種A > 機種B 性能 機種A > 機種C 機種A < 機種D ア 1, 2 イ 3, 4, 5, 6 ウ 4, 5 エ 7, 8, 9 解答 ウ 解説 表4によると、機種Aの性能は機種B・Cよりもよい。このことから 3