阿部誠吾 C1110068 英語3 政策マネジメント H23 特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE 802.11n ウ IEEE 802.3 エ ISDN 解答 イ 解説 一般的に普及しているおもに2.4GHz帯を利用した無線LANの規格である。 問86 職場のLAMにPCを接続する。ネットワーク設定情報に基づいてPCにIPアドレスを 設定する方法のうち、適切なものはどれか。 (ネットワーク設定情報) ・ネットワークアドレス 192.168.1.0 ・サブネットマスク 255.255.255.0 ・デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1 ・DNSサーバのIPアドレス 192.168.1.5 ・PCはDHCPサーバを使用すること ア IPアドレスとして、192.168.1.0を設定する。 イ IPアドレスとして、192.168.1.1を設定する。 ウ IPアドレスとして、現在使用されていない192.168.1.150を設定する。 エ IPアドレスを自動的に取得するようにする。 解答 エ 解説 ここで使用しているサーバのDHCPとは、動的にIPアドレスを割り振る設定を行う プロトコルである。 H23 秋 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解説 先週見たものになる。集線装置ともよばれ、ケーブルを複数接続でき、ネットワー クを構築されるために用いる。 参考文献 ITパスポート過去問・解説 http://www.kazutxt.com/new/IP/ip_top.html *問題(H22秋 中問C) E社の情報システム部では、新しい販売管理システム(以下、新販売管理シス テムという)の導入を計画している。情報システム部の新入社員Fさんは、既 存の販売管理システムから新販売システムへの切替作業について、先輩の指 導の下に作業時間の見取りを行うことになった。作業計画の一覧は、次の表 に示すとおりである。 *問題(H22秋 問97) Fさんは、全体の作業時間を求めるに表の内容を整理することした。Fさんは、 一連の作業の中の並行して実視可能な作業を抜き出した。並行して実施可能 な作業の組み合わせをすべて挙げているものはどれか。ここで、括弧内は並 行して実施可能を示している。 ア (2,3) イ (2,3)と(4,5,6) ウ (2,3)と(5,6,7) エ (5,6,7) *選択肢 ウ *解法 これはアローダイアグラムを書けば簡単に求めることができます。アローダイア グラムとは、工程管理の際に用いられる図で、複数の要素の間をそれらの関係を 意味する矢印で結んだ図である。 表の作業計画の一覧の先行作業番号を見てみると次のことが分かる。 *2、3は1が終了条件 *4は2、3が終了条件 *5、6、7は4が終了条件 *8は5、6、7が終了条件 「並行して実施可能な作業はどれか」という問題なので、アローダイアグラムか らウという選択肢を求めることができる。 *参考文献 e-Words アローダイアグラム 「http://e-words.jp/w/E382A2E383ADE383BCE38380E382A4E382A2E382B0E383A9E383A0.html」 *問題(H22秋 問98) Fさんは全体の作業時間を考える上で、表の各作業の順序を時間を検討した。 このとき、クリティカルパス上の作業の順序示しているものはどれか。ここ で、矢印は作業の順序を示している。 ア 1→2→4→5→8 イ 1→2→4→6→8 ウ 1→3→4→6→8 エ 1→3→4→7→8 *選択肢 イ *解法 クリティカルパスとは、最も作業時間のかかる作業順のことを指す。 先ほどのアローダイアグラムからこれを求めると、 ア:1→2→3→4→8=0.5+2.0+3.0+2.0+2.0=9.5 イ:1→2→4→5→8=0.5+2.0+3.0+3.0+2.0=10.5 ウ:1→3→4→6→8=0.5+1.0+3.0+3.0+2.0=9.5 エ:1→3→4→7→8=0.5+1.0+3.0+1.5+2.0=8.0 となるので答えは10.5のイとなる。 *問題(H22秋 問99 Fさん表の作業全体が最も早く終了する時間を求めた。その時間は何時間か。 ア 10 イ 10.5 ウ 11 エ 11.5 *選択肢 イ *解法 作業全体が終わる時間というのは、クリティカルパス上の時間となるので、問98 で求めた10.5というのが答えとなる。 *問題(H22秋 問100) Fさんが全体の作業時間を求めたところ,当初想定していた時間より長くなっ たので、時間を短縮することを検討するように先輩から指示された。表に示 される全体の作業時間を最も短縮できる方策はどれか。 なお、並行して実施可能な作業はすべて並行して実施するものとする。 ア 作業2を1.5時間短縮する。 イ 作業4を1.5時間短縮する。 ウ 作業5を1.5時間短縮する。 エ 作業6を2時間短縮する。 *選択肢 イ *解法 作業時間が変わるとクリティカルパスも変わることがある。それを踏まえた上で 考えてみると、 ア:クリティカルパスが変更となる。1→3→4→6→8となり、9.5時間となるので、 以前より1.0時間短縮となる。 イ:4は並行して作業する時間がないので、そのまま1.5時間が短縮となる。 ウ:5はクリティカルパス上になく、短縮しても変化はしないので、以前と変わら ない。 エ:クリティカルパスが変更となる。1→3→4→5→8となり、9.5時間となるので、 以前より1.0時間短縮となる。 これにより、1.5時間短縮されるイが答えとなる。 *参考文献 ITパスポート試験ドットコム 「http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q100.html」 ========================================================================= H24 春 問65 ルータの説明として、適切なものはどれか。 ア、LANと電話回線を相互接続する機器で、データの変調と復調を行う。 イ、LANの端末を相互接続する機器で、受信データのMACアドレスを解析して宛先 の端末に転送する。 ウ、LANの端末を相互接続する機器で、受信データをすべての端末に転送する。 エ、LANやWANを相互接続する機器で、受信データのIPアドレスを解析して適切な ネットワークに転送する。 解答 エ 解説 ルータ:異なるネットワーク間を接続する通信機器です。 ア:モデムの説明 イ:ブリッジの説明 ウ:リピータの説明 参考文献 「ITパスポート試験ドットコム」H24 春 問65 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/24_haru/q65.html ========================================================================= H24 春 問74 LANに直接接続して使用するファイトサーバ専用機をなんと呼ぶか。 ア、ATA イ、NAS ウ、RAID エ、SCSI 解答 イ 解説 NAS(Network Attached Storage): TCP/IPのコンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。 ファイルサービス専用のコンピュータであるため、機器やソフトウェアの専用化 や用途に合うようにチューニングされたOSなどにより、高速なファイルサービス と容易な管理機能を提供する。 ア、Advanced Technology Attachment: コンピュータとハードディスク間を接続するためのインターフェイス規格です。 ウ、Redundant Arrays of Inexpensive Disks: レイドと読み複数のハードディスクを組み合わせ、1つの仮想的なハードディ スクとして扱うことで信頼性や性能を向上される技術です。 エ、Small Computer System Interface: コンピュータ本体に磁気ディスク,プリンタなどをデイジーチェーン(数珠 つなぎ)で接続するパラレルインタフェースです。 参考文献 「ITパスポート試験ドットコム」H24 春 問74 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/24_haru/q74.html ========================================================================= H24 春 問82 光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。 ア、FTTH イ、ISDN ウ、TCP/IP エ、Wi-Fi 解答 ア 解説 FTTH(Fiber To The Home): 光ファイバーを伝送路としてそれを一般家庭まで引き込む、光通信のネットワー ク構成方式。 ADSL は電話基地局までの今日が遠いと伝送損失が生じ通信速度の低下を招きま すが、光ファイバーではこのようなことはなく、外部のノイズにも強いため安定 した通信を行うことができます。100Mbps程度の速度が主流ですが、なかには 1Gbpsの通信を提供するサービスもあります。 イ、Integrated Services Digital Network: モデムで接続する既存の公衆交換電話網をディジタル化することで、高速で高品 質な回線サービスを提供する総合サービスディジタル通信網のこと。 ウ、TCP(Transmission Control Protocol)とIP(InternetProtocol)の2つプロトコルからこの 名称になっている。 インターネットやLANなどで標準的に使われている、あらゆるコンピュータ や異なるOSで相互に通信ことを可能にする通信規格。 エ、wireless fidelity: 無線LANの通信規格であるIEEE 802.11a/IEEE 802.11bを利用した無線機器間の相 互接続性が業界団体「Wi-Fi Alliance」に認証されたことを示す名称。ノートパ ソコンのほかにもゲーム機や家電製品などにも使用されている。 参考文献 「ITパスポート試験ドットコム」H24 春 問82 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/24_haru/q82.html