イーサネット:LAN の標準方式
トポロジ:使用するケーブルやコネクタ、接続機器による構成形態のこと
バス型 | 両端に終端装置(ターミネータ)のある一本の伝送路 | 1 台のコンピュータが故障しても影響がないイーサネット型トポロジ | 10BASE2, 10BASE5 |
スター型 | 中央にハブをおく放射状の伝送路 | 1 台のコンピュータが故障しても影響がないが、 ハブが壊れると全て使えなくなるイーサネット型トポロジ | 10BASE-T, 100BASE-TX |
リング型 | 円環状の伝送路 | 1 台のコンピュータが故障すると全体に影響が出る、 イーサネット型ではないトポロジ | FDDI, トークンリング |
現在はスター型が多い。
FDDI: Fiber-Distributed Data Interface, 光ファイバを利用した 100 Mbps の高速大容量 LAN
無線には CA 方式を使う。
Carrier Sense | キャリア検知 | 通信開始時にキャリアが伝送されているか調べる |
Multiple Access | 多重アクセス | CS, CD を同時に最大 1024 個の端末に行い通知する |
Collision Detection | 衝突検出 | CS 後に、ケーブルにキャリアが検知されない場合に送信を開始し、 他の通信データとの衝突が検出された場合はデータの送信を中止する |
Collision Avoidance | 衝突回避 | 送信前に待ち時間を入れ、送信中の衝突を避けるしくみ。 |
イーサネット LAN の規格名: 伝送度 [Mbps] BASE (-ケーブルの種類) 長さ
bps: bit per second, 1 杪当たりの通信速度
同軸ケーブル | 芯線・網線・絶縁材・緩衝材を同心円状に巻いた電線 | 雑音に強い | 100 BASE 5(太), 10 BASE 2(細) |
より対線 | モジュラケーブルのように、細い電線を 2 本より合せた線を 4 組など複数本まとめて被膜で覆ったケーブル | 別名ツイストペア | UTP |
光ファイバケーブル | 高品質な通信が可能 | 光ファイバケーブル |
ケーブル名: 伝送速度(M bit/s) BASE ケーブル長 (1 セグメントの長さ) または種類 (T: UTP または F: 光ファイバ)
セグメント:他の機器を使わずに接続できるケーブル
トポロジ | ケーブル | 最大通信速度 | コネクタ | 最大セグメント長 |
バス型 | 10 BASE 5 | 10M bit/s | AUI | 500m |
10 BASE 2 | BNC | 185m | ||
スター型 | 10 BASE-T | RJ-45 | 100m | |
100 BASE-TX | 100 M bit/s | |||
1000 BASE-T | 1000 M bit/s |
IEEE による認証規格のまとめ
IEEE802.3 | イーサネット | バス型・スター型 | 10 | 同軸ケーブル・より対線・光ファイバケーブル |
IEEE802.3u | 高速イーサネット | スター型 | 100 | より対線・光ファイバケーブル |
IEEE802.3z | 1000 | |||
IEEE802.3ab | より対線 | |||
IEEE802.5 | トークンリング | リング型 | 4, 16 | 同軸ケーブル・光ファイバケーブル |
IEEE802.11a | 無線 | - | 54 | (ワイヤレス) |
IEEE802.11b | 11 | |||
IEEE802.11g | 54 |
IEEE802.11 | 2 M bit/s | 2.4 G Hz |
IEEE802.11a | 54 M bit/s | 5.2 G Hz |
IEEE802.11b | 11 M bit/s | 2.4 G Hz |
IEEE802.11g | 54 M bit/s | 2.4 G Hz |
周波数 2.4 GHz :産業機器、医療機器、家電製品で使用される周波数帯
通信方式 | アクセスポイント使用 |
インフラストラクチャモード | 有 |
アドホックモード | 無 |
アクセスポイント: 有線 LAN やインターネットの ISP との接続機能があり、 無線 LAN の親機として働く
ホットスポット:大勢が利用する公共の場所でインターネットが使用できる場所
無線 LAN のセキュリティ:データが傍受されやすい
WEP:Wired Equivaletn Privacy, 無線 LAN のセキュリティ対策の一つで、 アクセスポイントと無線 LAN カードの両方にパケットを暗号化して設定し、 キーが異なるものを除外する
その他、MAC アドレスを用いて接続制限を行う方法も用いられる
接続機器: LAN どうしを接続するのに使われる。 OSI 基本参照モデル各層に対応する LAN 接続装置がある。
デフォルトゲートウェイ: 内部のネットワークから外へアクセスするとき、 出入口として使用するコンピュータやルータなどの機器。
接続機器 | OSI 基本参照モデル | アドレスの規格 |
ゲートウェイ | 応用層 | - |
プレゼンテーション層 | ||
セション層 | ||
トランスポート層 | ポート番号 | |
ルータ・レイヤ 3 スイッチ | ネットワーク層 | IP アドレス |
ブリッジ・スイッチングハブ・レイヤ 2 スイッチ | データリンク層 | MAC アドレス |
リピータ・リピータハブ | 物理層 | - |
ルータ:IP アドレスにより局所 LAN とそれ以外の LAN のデータを切り分ける
ゲートウェイ: ポート番号によりデータを作り出したアプリケーションプログラムと IP アドレスで送信元のコンピュータを特定し、データを許可する
スイッチングハブ: LAN 上の機器の MAC アドレスを記憶し、 データをその機器が接続されているポートにだけ中継する
リピータハブ: 全てのポートにデータを中継する
リピータ | 伝送信号の再中継を行い、信号を整形して受け取ったデータを全て中継 |
リピータハブ | ケーブルを繋ぐポート(出入口)が複数あり、 情報をスター型に接続するリピータ |
ブリッジ | イーサネット型の LAN どうしを接続する機器、 MAC アドレスによりデータの宛先を判断する |
スイッチングハブ | 複数のポートを持ち、ブリッジの機能を持つ装置で、 同時通信の速度は装置の最大通信速度でそれぞれのポート間の通信を行う |
ルータ | ソフトウェアによる経路制御 | 低速 |
レイヤ 3 スイッチ | ハードウェアによる経路制御 | 高速 | ゲートウェイ | プロトコルの異なるネットワーク間の中継や、 トランスポート層や応用層でデータの制御を行いながら中継を行う |
ポート番号: ネットワーク間の中継で、プロトコルを判断し、通信データが混ざらないようにする
ブロードキャストドメイン | ブロードキャストパケットが届く範囲のネットワーク | スイッチングハブ・ブリッジで接続する範囲内・ それを超える範囲はルータを使用 |
コリジョンドメイン | パケットの送信中にパケットの衝突を回避するため、 機器どうしが送信中かどうかを確認しながら行う必要のある領域のネットワークのこと | スイッチングハブを使用する場合は、 ポート単位がコリジョンドメインで、 ポート間の通信はブロードキャストドメイン |
ピアツーピア (Peer To Peer): 通信するコンピュータがサーバでありクライアントであるネットワーク形態、 小規模 LAN 向け
ピアツーピア | クライアントサーバ | |
接続台数 | 2--5 | o(10 ** 2) 程度も可能 |
セキュリティ | 低い | 高くもできる |
運用管理 | 簡易 | システマティックな管理が必要 |
サーバ | 不要 | 専用計算機が必要 |
OS | 通常の OS | サーバ専用の OS |
回線は通信を物理的な手段でつなぐもの。
アナログ回線:アナログ信号でデータの送受信を行う
アナログ回線 | < 56kbps, 従来の固定電話, ADSL 回線 | 銅線ケーブル |
モジュレーション | ディジタル信号をアナログ通信のデータに変換すること | 変調 |
デモジュレーション | アナログ信号をディジタル通信のデータに変換すること | 復調 |
モデム | 変調と復調を行う機器のこと | MOdulator DEModulator, 変復調器 |
ディジタル回線:ディジタル信号によってデータの送受信を行う。ISDN など。 波形は方向波。
HDLC: High-level Data Link Control procedure, 基本形データ伝送制御手順よ り効率、信頼性の点において高いデータ伝送制御手順
Integrated Services Digital Network, 音声通話、ファックス、データ通信、パケット通信、動画 銅線ケーブル・光ファイバによって行うディジタル公衆回線
インタフェース名 | サービス名 | B チャネルの数 | D チャネルの数 | ケーブル | 想定しているネットワーク |
基本インタフェース | INS ネット 64 | 2 本 (64k bit/s) | 1 本 (16k bit/s) | 銅線 | 家庭用など小規模ネットワーク |
1 次群インタフェース | INS ネット 1500 | 23 本 (64k bit/s) | 1 本 (64k bit/s) | 光ファイバ | 企業など大規模ネットワーク |
フレームリレー: データ送受信する蓄積交換方式。 ISDN のパケット交換を利用して、1 対多の接続ができる。 専用線の 1 対 1 のコスト高に比べ安価。
PC -- TA -- DSU -- ISDN 網
DSU | Digital Service Unit, 加入者回線終端装置 | ディジタル回線の信号形式とコンピュータ内の信号形式の相互変換を行う |
TA | Terminal Adapter | ISDN 用に設計されていない装置をディジタル回線に接続するための装置 |
G3 規格 | 従来のアナログ回線 |
G4 規格 | ディジタル回線用のファクシミリなど |
チャネル:ISDN 回線での通信単位
ADSL、ダイヤルアップ接続の違いについて
ダイヤルアップ接続 | 公衆回線を利用した必要なときだけ回線に接続する, ナローバンド | 低コスト | 伝送速度は遅い | |
ADSL 接続 | 音声通話で利用しない周波数帯を利用した高速ディジタル通信, ブロードバンド | Type I | 電話回線共用型 | スプリッタを用いて電話信号と ADSL 信号を分離 |
Type II | ADSL 専用型 | 新たに回線を新設 | ||
専用線接続 | 専用通信のためだけに回線を設置 | ATM, 長距離列車券売機, 航空券座席予約発見システム |
ナローバンド接続 | アナログ | 56k |
ISDN (ディジタル) | 128k | |
ブロードバンド接続 | ADSL Type I | 40+M |
ADSL Type II | 40+M | |
CATV | 数十 M | |
光 | 100M 程度 |
電気通信事業者 | WAN の事業者 |
ISP | WAN の通信事業を行うインターネット関連サービス提供事業者 (商業プロバイダ) |
ダイヤルアップ接続 | 公衆回線を利用した必要なときだけ回線に接続する, ナローバンド | 低コスト | 伝送速度は遅い | |
ADSL 接続 | 音声通話で利用しない周波数帯を利用した高速ディジタル通信, ブロードバンド | Type I | 電話回線共用型 | スプリッタを用いて電話信号と ADSL 信号を分離 |
Type II | ADSL 専用型 | 新たに回線を新設 | ||
専用線接続 | 専用通信のためだけに回線を設置 | ATM, 長距離列車券売機, 航空券座席予約発見システム |
ナローバンド接続 | アナログ | 56k |
ISDN (ディジタル) | 128k | |
ブロードバンド接続 | ADSL Type I | 40+M |
ADSL Type II | 40+M | |
CATV | 数十 M | |
光 | 100M 程度 |
アナログ回線 | < 56kbps, 従来の固定電話, ADSL 回線 | 銅線ケーブル |
モジュレーション | ディジタル信号をアナログ通信のデータに変換すること | 変調 |
デモジュレーション | アナログ信号をディジタル通信のデータに変換すること | 復調 |
モデム | 変調と復調を行う機器のこと | MOdulator DEModulator, 変復調器 |
ISDN 回線: 音声通話・ファックス・データ通信・パケット通信を。 銅線ケーブル・光ファイバによって行う
DSU | Digital Service Unit, 加入者回線終端装置 | ディジタル回線の信号形式とコンピュータ内の信号形式の相互変換を行う |
TA | Terminal Adapter | ISDN 用に設計されていない装置をディジタル回線に接続するための装置 |
G3 規格 | 従来のアナログ回線 |
G4 規格 | ディジタル回線用のファクシミリなど |
チャネル:ISDN 回線での通信単位
インタフェース名 | サービス名 | B チャネルの数 | D チャネルの数 | ケーブル | 想定しているネットワーク |
基本インタフェース | INS ネット 64 | 2 本 (64k bit/s) | 1 本 (16k bit/s) | 銅線 | 家庭用など小規模ネットワーク |
1 次群インタフェース | INS ネット 1500 | 23 本 (64k bit/s) | 1 本 (64k bit/s) | 光ファイバ | 企業など大規模ネットワーク |