第8回システムの構成要素/ネットワーク レポート課題 氏名:藤川恒介 学籍番号:c1111263 語学クラス:中国語1 コース:地域共創コース 1.22年秋 問59 --------- クッキー(cookie)に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用して閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力がいらない。 b インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したときは、閲覧が終わったらクッキーを消去すべきである。 c クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティングなどで、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,b イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答:エ 解説 cookie(クッキー): webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデー タを書きこんで保存させるしくみ。 cookie にはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪 問回数などを記録しておくことができる。ユーザ識別に使われ、認証シ ステムや、wwwによるサービスをユーザごとにカスタマイズするパーソナライズ システムの要素技術として利用される。 利用が容易なぶんセキュリティやプライバシ−の問題があり、ユー ザが認識しないうちに個人情報がPC内に記録されるため悪意のあるスクリプ トやソーシャルエンジニアリングによって個人情報が不正取得される可能性があ る。 不特定多数の人が利用するPCでは、後から利用する人に個人情報を不正に入 手される可能性がある。 aに関して、cookieはサイトを閲覧したPCに記録されるので、別のPCで閲覧する 場合は再入力が必要。 参考文献: IT用語辞典e-Words.Cookie. http://e-words.jp/w/Cookie.html,2012-06-06参照 西村まどか.システムの構成要素/ネットワーク 「HTTPとwwwサーバ」 http://roy/~madoka/2012/ipa/08/ipa_08_11_theme_11_webserver.html 2.22年秋 問65 --------- ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa,bに入れるプロトコル名の適切な組み合わせはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、[ a ]というプロトコルを使用する。この[ a ]による通信は、その下層の[ b ]と、さらにその下層のIPというプロトコルを使用する。 a b ア FTP Ethernet イ HTTP TCP ウ SMTP POP3 エ WWW HTML 解答:イ 解説 まずプロトコルとはなんだ。 プロトコルとは、ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行う上で、相 互に決められた約束事のこと。 英語しか使えない人と、日本語しか使いえない人では会話ができないように、対 応しているプロトコルが異ると通信することができない。 HTTP:通信プロトコルのこと。(Hyper Text Transfer Protocol) FTP:(File Transfer Protocol)ファイルの転送のプロトコル。 #transfer :移動 SMTP:(Simple Mail Transfer Protocol)電子メールの配送のためのプロトコル。 WWW:インターネットやイントラネットで標準的に用いられるドキュメントシステ ム。 Ethernet:LAN規格のこと TCP:(Transmission Control Pritocol)インターネットで利用される標準プロト コル。相手とのやりとりを監視しながら通信するコネクション型プロトコル。トランスポート層に位置する。 POP3:メールを受信するためのプロトコル。 参考文献: IT用語辞典e-words.FTP. htto://e-words.jp/w/FTP.html,2012-06-06参照 IT用語辞典e-words.SMTP htto://e-words.jp/w/SMTP.html,2012-06-06参照 IT用語辞典e-words.Ethernet http://e-words.jp/w/Ethernet.html,2012-06-06参照 IT用語辞典e-words.TCP http://e-words.jp/w/TCP.html,2012-06-06参照 西村まどか.第8回 システムの構成要素/ネットワーク TCP/IPプロトコル. http://roy/~madoka/2012/ipa/08/ipa_08_08_theme_08_tcpip.html,2012-06-06参照 3.23年特別 問61 --------- 最大32文字までの英数字が設定でき、複数のアクセスポイントを設置したネットワークに対しても使用できる、無線LANのネットワークを識別するものはどれか。 アESSID イ IPアドレス ウMACアドレス エ RFID 解答:ア 解説 ESSID(Extended Srvice Set Identifier): 無線LANにおけるネットワーク識別子の一つで混信を避けるためにつけられるネッ トワーク名のようなもの。最大32文字までの英数字を任意に設定できる。 RFID(Raid Frequency Identification): 微小な無線チップにより人やモノを識別、管理する仕組み。 参考文献: IT用語辞典e-words.ESSID. http://e-words.jp/w/ESSID.html IT用語辞典e-words.RFID. http://e-words.jp/w/RFID.html 4.23年特別 問69 --------- PCの省電力機能に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 PCの電源を切る直前の作業状態を補助記憶装置に保存しておき、次に電源を入れたときにこの内容を読みだして電源を切る直前の状態に戻して使用可能とする機能を[ a ]という。 また、作業を中断して省電力モードに移行する際、移行直前の作業状態を主記憶装置に記憶し、作業開始時に速やかにPCを移行直前の状態に戻して使用可能とする機能を[ b ]という。 a b ア スタンバイ ミラーリング イ ストライピング ハイバネーション ウ ハイバネーション スタンバイ エ ミラーリング ストライピング 解答:ウ 解法: スタンバイ:(サスペンドとも呼ぶ) コンピュータの電源を切る直前の状態を保存して、次に電源を入れたときに電源を切る直前の状態から作業を再開する機能。 ストライピング:(ディスクストライピング) 高速化が目的で、一つのデータを複数のローカルなディスクに分散して記録すること。 ハイバネーション:(休止状態とも呼ぶ) シャットダウンする直前の状態を保存して、次に電源を入れた時にシャットダウンする直前の状態から作業を再開する機能。 ミラーリング:(ディスクミラーリング) データの複製を別の場所にリアルタイムに保存すること。 参考文献: IT用語辞典e-words.スタンバイ. http://e-words.jp/w/E382B9E382BFE383B3E38390E382A4.html IT用語辞典e-words.ハイバネーション. http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38390E3838DE383BCE382B7E383A7E383B3.html IT用語辞典e-words.ミラーリング. http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html 5.23年特別 問85 --------- TCP/IPネットワークで使用されるNTP(Network Time Protocol)の役割として、適切なものはどれか。 ア 動画や音声をリアルタイムに配信する。 イ ネットワークに接続されている機器間で時刻を同期させる。 ウ ファイルがある時刻以前に存在していたことを保証する証明書を発行する。 エ 無線LANにおいて、一定時間経過後に暗号鍵を自動的に変更する。 解答:イ 解法: TCP/IPネットワーク:UNIXワークステーションの世界で最も広く用いられていたネットワークプロトコルで、Internetでは標準プロトコルとなっている。 NTP(Network Time Protocol): コンピュータの内蔵時計の時刻をインターネットを介して正しく調整するプロトコル。 参考文献: IT用語辞典e-words.NTP. http://e-words.jp/w/NTP.html 6.23年秋 問77 --------- プロトコルに関する記述のうち、定説なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは、隠れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答:エ 解法: HTML:プロトコルではなく、Web上のドキュメントを記述するために、タグを使って文書構造を表現するマークアップ言語。 HTTP:WebサーバとWebブラウザがデータを送受信する時に使われるプロトコル。 POP:ユーザがインターネット上で、電子メールを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。 SMTP:正しい。 参考文献: IT用語辞典e-words.POP. http://e-words.jp/w/POP.html 7.23年秋 問82 --------- RAID1(ミラーリング)の特徴として、適切なものはどれか。 ア 2台以上のハードディスクに同じデータを書きこむことによって、データの可用性を高める。 イ 2台以上のハードディスクを連結することによって、その合計容量をもつ仮想的な1台のハードディスクドライブとして使用できる。 ウ 一つのデータを分割し、2台以上のハードディスクに並行して書きこむことによって、書き込みを高速化する。 エ 分割したデータと誤り訂正のためのバリティ情報を3台以上のハードディスクに分散 して書きこむことによって、データの可用性を高め、かつ、書き込み動作を高速化する。 解答:ア 解法: RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは、複数のHDDを利用して、データを管理する技術で、バックアップデータを使用せずに復元する方法の事である。 RAID-0:複数のHDDに均等にデータを振り分け、同時並行に記録し、データのを高速化させたものであるが、信頼性高いわけではない。(ストライピング) RAID-1:2台以上のディスクに同じデータを同時に書き込む方法(ミラーリング) RAID-2:パリティ(誤り訂正符号)とデータとともに分散して記録するものであるが、復旧時の処理が複雑で実用化を見送られた。(ハミングコード) RAID-3:複数あるHDDの1台をパリティ記録用とし、他のディスクにデータをビット単位で分散して記録する。 RAID-4:RAID-3と同様であるが、データの分散がブロック単位で行われる RAID-5:データからパリティを生成し、データと分散して記録する方式で、RAID-4より安定 以上から考察するとアが正解で、 イはRAID技術の説明 ウはRAID-0の説明 エはRAID-5の説明 となる。 参考文献: 西村まどか.システムの運用・管理. http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2012/ipa/08/ 8.23年秋 問85 --------- 一度の認証で、許可されている複数のサーバやアプリケーションなどを利用できる仕組みを何というか。 ア シングルサインオン イ スマートカード ウ バイオメトリクス認証 エ ワンタイムパスワード 解答:ア 解法 ア:正しい イのスマートカードは、ICカードとも呼ばれる。 内部に集積回路を組み込みデータを記録出来るようにしたカードのこと。 ウのバイオメトリクス認証とは、人間の身体的な特徴や行動の特性など、個人に固有の情報を用いて本人の認証を行う方式。 エのワンタイムパスワードとは、一度しか使用しない使い捨てのパスワードのこと。 同じパスワードは二度と使えないため、盗聴などのリスクに対しての安全性を高める事が可能。 参考文献: IT用語辞典e-words.シングルサイオンとは. ttp://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382B0E383ABE382B5E382A4E383B3E382AAE383B3.html IT用語辞典e-words.スマートカードとは. http://e-words.jp/w/E382B9E3839EE383BCE38388E382ABE383BCE38389.html IT用語辞典e-words.バイオメトリクス認証とは. http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html IT用語辞典e-words.ワンタイムパスワードとは. http://e-words.jp/w/E383AFE383B3E382BFE382A4E383A0E38391E382B9E383AFE383BCE38389.html 9.24年春 問51 --------- IPv6のIPアドレスの長さは何ビットか。 ア 32 イ 64 ウ 128 エ 256 解答:ウ 解法: IPv6とは現行の323ビットのIPアドレス(IPv4)に代わる新しい規格で、IPアドレ スを128ビットで表現する。16ビットごとに16進数で表記(16進数4桁ごとに : で区 切る)。 よって答えはウ。 参考文献: IT用語辞典e-words.IPv6. http://e-words.jp/w/IPv6.html 神田直弥.情報と社会 第6回ネットワークの仕組み[2] プライベートIPアドレス . 2011.11.7 ,pp.1-4 10.24年春 問82 -------- 光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。 ア FTTH イ ISDN ウ TCP/IP エ Wi-Fi 答え:ア 解法 FTTHとは(Fiber To The Home)の略で、 光ファイバを用いた仮定ようの通信サービス ISDNとは(Integrated Services Digital Network)の略で、 電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網 TCP/IPとは(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の略で、 インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。UNIXで標準で実装されている。 Wi-Fiとは(Wireless Fidelit)の略で、 無線LAN機器が標準規格であるIEEE 802.11シリーズに準拠していることを示すブランド名。 参考文献 IT用語辞典e-words.FTTHとは. http://e-words.jp/w/FTTH.html IT用語辞典e-words.ISDNとは. http://e-words.jp/w/ISDN.html IT用語辞典e-words.TCP/IPとは. http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html IT用語辞典e-words.Wi-Fiとは. http://e-words.jp/w/Wi-Fi.html