Received: (qmail 28797 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 04:03:21 -0000 Received: (qmail 28789 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 04:03:21 -0000 Received: (qmail 28779 invoked from network); 3 Jun 2012 04:03:20 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 3 Jun 2012 04:03:20 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 3 13:03:20 JST 2012 Date: Sun, 03 Jun 2012 13:03:19 +0900 (JST) Message-Id: <20120603.130319.468336609.c111126@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0530-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI=?= 7 =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMbKEIgGyRCMWk9LBsoQiAoGyRCQmgbKEI=?= 1 =?iso-2022-jp?B?GyRCMnNDZjRWJUYlOSVIGyhCKSAbJEIlbCVdITwlSDJdQmobKEI=?= From: FUJIKAWA Kosuke X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:藤川恒介 学籍番号:c1111263 語学クラス:中国語1 コース:地域共創コース 1.23年特別 問56---------- 紙の大きさの規格は図のような相似形であり、例えばA判用紙では、 A3の面積の半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿を A3サイズに拡大コピーするためには、どの拡大率(%)を選んだらよいか。 ここで、拡大率は長い辺同士の比率を表す。 ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 解答:イ 解法: 各用紙サイズは相似関係にあり、面積の倍率はA5、A4、A3と2倍ずつ大きくなる。 A5の長辺を1とすると、 A5の長辺をn倍したものがA4の長辺 A4の長辺をn倍したものがA3の長辺 つまり、A3の長辺はA5の長辺の2倍である。 このことを方程式で表すと 1*n*n=2 n**2=2 n=1.41421……と割り切れないので =1.41 とする。 1.41(倍)*100(%)=141 よって拡大率は141%なので、答えはイ。 2.23年特別 問71---------- あるシステムにおいて、MTBFとMTTRがどちらも1.5倍になったとき、 稼働率はどうなるか。 ア 2/3倍になる。 イ 1.5倍になる。 ウ 2倍になる。 エ 変わらない。 解答:エ 解法: MTBFとMTTRから稼動率を計算するには、 1-(MTTR/MTBF)で求める事が出来る。 そのため、MTTRとMTBFを共に1.5倍しても、計算結果が変わることはない。 3.23年特別 問74---------- OSS(Open Source Software)に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSSのインストールや収入支援、導入後のサポートサービスを 有料にしてはならない。 イ OSSの作成・改良には企業人としてではなく、 ボランティアとして携わらなければならない。 ウ OSSのソースコードは、インターネットからダウンロードできる必要がある。 エ OSSを再配布する際には、有料にすることができ、必ずしも無料にする必要はない。 解答:エ 解法: OSS(Open Source Software)とは、ソフトウェアの設計図にあたるソースコードをインタ ーネットなどを通じて無償で公開し、誰でも自由にそのソフトウェアの改良・再配布を行 えるようにすること。次の条件のもとで改良・再配布を認めている。 「自由に再配布できる」「無保証」「著作権表示の保持」「二次的著作物の広告には、オ リジナルの著作者が紹介されていること」。 ア:OSSでソフトウェアを開発している企業は、ソフトウェアの有償サポートも行っている 企業が多い。 イ:OSSでソフトウェアを開発している企業は多数あり、企業人として携わる人もいる。 ウ:インターネットワークからダウンロードできる「オンラインソフト」と、記憶メディ アに記録され、包装された状態で販売されている「パッケージソフト」がある。また、最 近ではこの両方を兼ね備えたソフトウェアもある。 エ:OSSの配布条件は、「自由に再配布できる」と決められているだけなので、無料でも有 料でも良い。 参考文献: IT用語辞典. http://e-words.jp/w/OSS.html,(2012.5.30閲覧) 可知 豊.「オープンソースって何だろう」. http://oooug.jp/start/open/open03.html ,(最終更新日2003.10.8),(2012.5.30閲覧) 4.23年秋 問67---------- あるコンピュータシステムを1,200時間稼働させたとき、 正常稼動と故障修理の状況は表のとおりであった。 このシステムの平均修復時間は何時間か。 経過時間 状態 0 ~ 250 正常稼働 250 ~ 265 故障修理 265 ~ 580 正常稼働 580 ~ 600 故障修理 600 ~ 990 正常稼働 990 ~ 1,000 故障修理 1,000 ~ 1,200 正常稼働 ア 10 イ 15 ウ 20 エ 45 解答:イ 解法: 平均修復時間は故障してから修理にかかるまでの平均の時間なので、 故障修理の時間の平均を求めれば良い。 故障修理の時間は15時間、20時間、10時間なので、三つを平均して15時間が解答になる。 5.23年秋 問89---------- 画素データを圧縮せずに出力した場合、29文字目から41文字目が、 「w,b,w,w,w,b,w」になるディジタル画像はどれか。 ア □□■■■□□ イ □■■■■■□ □■□□□■□ □■□□□□□ □□□□■□□ □■■■■□□ □□□■□□□ □□□□□■□ □□■□□□□ □■□□□■□ □■■■■■□ □□■■■□□ ウ □□□■■□□ エ □□■■■□□ □□■□□□□ □■□□□■□ □■□□□□□ □■□□□■□ □■■■■□□ □□■■■■□ □■□□□■□ □□□□□■□ □■□□□■□ □□□□■□□ □□■■■□□ □□■■□□□ 解答:エ 解説 まず29文字目〜41文字目が何列目の何番目からスタートするのかはっきりさせる。 一行分の文字数はコンマを含めると7(wやb)+7(wやbを区切るコンマ)=14 14文字分となる。 このことから29文字めは29÷14=2あまり1 つまり3行目の1列目、 41文字めは41÷14=2あまり13 つまり3行目7列目 のデータとなる。 わかりやすく図式化すれば □□□□□□□ 1~14 □  □ 15~28 □ □ 29~42 □ □ 43~56 □ □ 57~70 □ □ 71~84 □□□□□□□ 85~97 29~41文字めは3行目のデータということがわかる。 3行目が白黒白白白黒白となっているのはエなので エが正解。 6.23年秋 問90----------ちかさん 図2で示すディジタル画像の画素データを圧縮した結果の文字数は、 コンマを含めて何文字か。 □□□■□□□ □□■■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□■■■□□ ア 34 イ 39 ウ 42 エ 44 解答:イ 解説 1行目から圧縮したものを書き出すと w3,b,w5,b2,w6,b,w6,b,w6,b,w6,b,w5,3b,2w 39文字 7.23年秋 問91---------- ディジタル画像を右に90度回転させる処理を流れ図で表すとき、 図3のaに入れる適切な字句はどれか。 ア (8-i)行j列 イ (8-j)行i列 ウ i行(8-j)列 エ j行(8-i)列 解答 まず問題から、この処理ではiが行jが列を表していることが分かる。 ここでは実験的にある1マスのデータが回転前と後でどのように変化したかを見 てみる。★の位置に注目! ↓(1行目3列) □□★■■□□ □□□□□□□ □■□□□■□ □□□□■■□ □■□□□■□ ■□□■□□★ ←(3行目7列目) □□■■■■□ ■□□■□□■ □□□□□■□ □■□■□□■ □□□□■□□ □□■■■■□ □□■■□□□ □□□□□□□ 画素の位置を行と列を使って表すと変換前が1行3列、変換後が3行7列となる。 選択肢をみると変換前の行i、列jを変換後どこに移動するかを問われているので、 i=1,j=3 の場合に、変換後の位置がi=3, j=7となる選択肢を探せばいい事が分か る。 ア(8-i)行j列 :(8-1)行3列 :7行3列 となるので違う。 イ(8-j)行i列 :(8-3)行1列 :5行1列 となるので違う。 ウi行(8-j)列 :1行(8-3)列 :1行5列 となるので違う。 エj行(8-i)列 :3行(8-1)列 :3行7列 となるのでこれが正解。 8.23年秋 問92---------- 図4の三つのディジタル画像をそれぞれ右に90度回転させたとき、 回転前の画素データを圧縮した結果の文字数から、 回転後の画素データを圧縮した結果の文字数を引いた値が 大きい順に並べたものはどれか。 ここで、文字数にはコンマを含める。 画像1 画像2 画像3 □■□■□■□ □■□■□■□ □■□■□■□ ■□■□■□■ ■□■□■□■ ■□■□■□■ □■■□■■□ □■■■■■□ □■□□□■□ ■□■□■□■ ■□□□□□■ ■□□□□□■ □■■□■■□ □■■■■■□ □■□□□■□ ■□■□■□■ ■□■□■□■ ■□■□■□■ □■□■□■□ □■□■□■□ □■□■□■□ ア 画像1,画像2,画像3 イ 画像1,画像3,画像2 ウ 画像2,画像1,画像3 エ 画像2,画像3,画像1 解答:イ 解説 それぞれの画像について圧縮後の文字列数を求める。 画像1については93文字 画像2については76文字 画像3については84文字 回転させてみると画像1は画像2になり、画像2は画像1になる。画像3は回転して も同じ。 よって画像1の回転前-回転後の差は17文字 画像2は-17文字、画像3は0文字なので大きい順に並べると 画像1、画像2、画像3 になる。 9.24年春 問70----------fujix MTBFが600時間,MTTRが12時間である場合、稼働率はおおよそ幾らか。 ア 0.02 イ 0.20 ウ 0.88 エ 0.98 解答:エ 解法: MTBFとMTTRから稼動率を出すには、 1-(600/12)で出す事が出来る。 そのため、 1-(12/600)=0.98 から答えはエ 10.24年春 問72----------さきさん 光の三原色の説明として、適切なものはどれか。 ア シアン(Cyan),マゼンタ(Magenta),イエロー(Yellow)の3色のことである。 イ 色相(Hue),彩度(Saturation),明度(Brghtness)の三つのことである。 ウ レッド(Red),グリーン(Green),イエロー(Yellow)の3色のことである。 エ レッド(Red),グリーン(Green),ブルー(Blue)の三色のことである。 解答:エ 解法:「光の三原色」とは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三色(RGB)。三色を等量で混ぜ 合わせると白色になる。 「色の三原色」とはシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)の三色(CMY)。 三色を等量で混ぜ合わせると黒色になる。 参考文献: weblio辞書「光の三原色」. http://www.weblio.jp/content/%E5%85%89%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%8E%9F%E8%89%B2,(2012 .5.30閲覧)