Received: (qmail 8733 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 04:47:08 -0000 Received: (qmail 8726 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 04:47:08 -0000 Received: (qmail 8716 invoked from network); 3 Jun 2012 04:47:08 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 3 Jun 2012 04:47:08 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 3 13:47:08 JST 2012 Date: Sun, 03 Jun 2012 13:47:07 +0900 (JST) Message-Id: <20120603.134707.468314031.c111077@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0530-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject:=?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI3GyRCMnMbKEIgGyRCMWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwbKEIoGyRCQmgwbDJzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCQ2Y0ViVsJV0hPCVIMl1CahsoQikg?= From: SATO Saki X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第7回 演習(第一回中間レポート課題) 氏名:佐藤 咲 学籍番号:c1110772 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント <まだ解いていない問題> 解答:エ 解法: 白をw、黒をbとすると「w,b,w,w,w,b,w(,)」は「白,黒,白,白,白,黒,白(,)」である。 1行の文字数:コンマを含め14文字 29文字目: 29 / 14 = 2……1 で 3行目の1列目 の画像データ。 41文字目: 41 / 14 = 2……13 で 3行目の7列目 の画像データ。 3行目が 「白,黒,白,白,白,黒,白(,)」 となっているのは エ なので解答はエ。 解答:イ 解法: 白の次に黒が出てくるまでを白の塊、黒の次に白が出てくるまでを黒の塊と考え る。 図2を圧縮すると、先頭から白が3つ、黒が1つ、白が5つ、黒が2つ、白が6つ、黒 が1つ、白が6つ、黒が1つ、白が6つ、黒が1つ、白が6つ、黒が1つ、白が5つ、黒 が3つ、白が2つ。 つまり w3,b,w5,b2,w6,b,w6,b,w6,b,w6,b,w5,b3,w2 なので、圧縮した文字数は 39文字である。 解答:エ 解法: 回転前と回転後の画素が何処に移動しているのか 2行目(i行目)6列(j列) の場合を例に比較する。 回転前の 2行目6列 の画素は回転後 6行目6列 に移動している。 この回転前 i=2 ,j=6 を代入し、答えが回転後の 6行目6列 と一致するものを探 す。 ア (8-2)行6列 = 6行6列 ←不一致 イ (8-6)行2列 = 2行2列 ←不一致 ウ 2行(8-6)列 = 2行2列 ←不一致 エ 6行(8-2)列 = 6行6列 ←一致 よって、解答はエ。 解答:イ 解法: <回転前> 画像1:1行目 w,b,w,b,w,b,w, 14文字 2行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 3行目 w,b2,w,b2,w, 12文字 4行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 5行目 w,b2,w,b2,w, 12文字 6行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 7行目 w,b,w,b,w,b,w 13文字 計:93文字 画像2:1行目 w,b,w,b,w,b,w, 14文字 2行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 3行目 w,b5,w, 7文字 4行目 b,w5,b, 7文字 5行目 w,b5,w, 7文字 6行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 7行目 w,b,w,b,w,b,w 13文字 計:76文字 画像3:1行目 w,b,w,b,w,b,w, 14文字 2行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 3行目 w,b,w3,b,w, 7文字 4行目 b,w5,b, 7文字 5行目 w,b,w3,b,w, 7文字 6行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 7行目 w,b,w,b,w,b,w 13文字 計:84文字 <回転後> 画像1:1行目 w,b,w,b,w,b,w, 14文字 2行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 3行目 w,b5,w, 7文字 4行目 b,w5,b, 7文字 5行目 w,b5,w, 7文字 6行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 7行目 w,b,w,b,w,b,w 13文字 計:76文字 画像2:1行目 w,b,w,b,w,b,w, 14文字 2行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 3行目 w,b2,w,b2,w, 12文字 4行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 5行目 w,b2,w,b2,w, 12文字 6行目 b,w,b,w,b,w,b, 14文字 7行目 w,b,w,b,w,b,w 13文字 計:93文字 画像3:回転前と変化なし。 よって、 画像1:93文字 - 76文字 = 17文字 画像2:76文字 - 93文字 = -17文字 画像3:84文字 - 84文字 = 0文字 大きい順に並べると画像1、画像0、画像2なので解答はイ。 <間違えた問題> 23年秋 問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶、補助記憶、レジスタ イ 主記憶、レジスタ、補助記憶 ウ レジスタ、主記憶、補助記憶 エ レジスタ、補助記憶、主記憶 解答:ウ 解説: レジスタ:CPU内部にある演算や実行常態の保持に用いる記憶装置。非常に高速だが容量が 小さい。 主記憶:コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。電源を切ると内 容が失われる。高速。 補助記憶:コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。電源を切って も記録が消えない。ハードディスクやフロッピーディスク等のこと。動作が遅い。 参考文献: IT用語辞典「レジスタ」(2012.5.31閲覧) http://e-words.jp/w/E383ACE382B8E382B9E382BF.html IT用語辞典「主記憶」(2012.5.31閲覧) http://e-words.jp/w/E4B8BBE8A898E686B6E8A385E7BDAE.html IT用語辞典「補助記憶」(2012.5.31閲覧) http://e-words.jp/w/E8A39CE58AA9E8A898E686B6E8A385E7BDAE.html 23年秋 問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。 ア Bluetooth イ IEEE 1394 ウ PCI エ USB 2.0 解答:ア 解説: Bluetooth:PCや携帯電話、周辺機器等をケーブルを無線で接続し、音声やデータ をやりとりすることができる。 IEEE 1394:PCと周辺機器を有線で接続する。 PCI:PCプロセッサと周辺機器間の通信を行う USB 2.0:周辺機器接続のためのシリアルインターフェイス。USBにもワイヤレス USBという無線のものがある。 参考文献: IT用語辞典「Bluetooth」(2012.5.31閲覧) http://e-words.jp/w/Bluetooth.html IT用語辞典「USB 2.0」(2012.5.31閲覧) http://e-words.jp/w/USB2022E0.html