Received: (qmail 3559 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 08:09:50 -0000 Received: (qmail 3553 invoked by uid 1010); 3 Jun 2012 08:09:50 -0000 Received: (qmail 3543 invoked from network); 3 Jun 2012 08:09:49 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 3 Jun 2012 08:09:49 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 3 17:09:49 JST 2012 Date: Sun, 03 Jun 2012 17:09:49 +0900 (JST) Message-Id: <20120603.170949.468309698.c111055@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0530-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI=?= 7 =?iso-2022-jp?B?GyRCMnMbKEIgGyRCMWk9LBsoQiAoGyRCQmgbKEI=?= 1 =?iso-2022-jp?B?GyRCMnNDZjRWJUYlOSVIGyhCKSAbJEIlbCVdITwlSDJdQmobKEI=?= From: KUMAZAWA Maiko X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:熊澤舞子 学籍番号:c1110559 語学クラス:英語7 コース:地域共創 ●H23年特別問58 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されている。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ 解法 キューは、先に入力したデータが先に出力されるという特徴をもつ、データ構造の一種。 要素の投入順番は、1番目33、2番目27、3番目12で、45は4番目にキューに入ることになる。 その後の要素2つの取り出す。先に入ったものから先に取り出すので、1番目に、 最初に投入された33が取り出され、次に2番目に投入された27が取り出されることになる。 参考文献 キューとは【queue】(待ち行列) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ADE383A5E383BC.html ●H23特別問80 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 1. 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存することなく実行できる。 2. コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから実行される。 3. 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば,機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b.c 解答 ウ 解法 1. 機械語:マイクロプロセッサが直接解釈・実行できる言語。数字の列で表現さ れ、人間が簡単に理解できるような形式にはなっていない。 アセンブリ言語:プログラミング言語の種類の一つで、コンピュータが直接解釈・ 実行できる言語(マシン語)と1対1に対応した言語。最もコンピュータに近い低水 準言語(低級言語)である。マイクロプロセッサの種類(命令セットの種類)ごとに 異なる。 つまり、機械語はCPUの仕様によって様々であるから間違い。 2. コンパイラ:ソースコードをCPUが理解できるオブジェクト・コードに変換するプログラム。 プログラミング言語はコンパイラで機械語に翻訳されないと実行できないから正解。 3. 高水準言語:プログラミング言語のうち、人間が記述しやすいよう自然言語に近い記法や構文を取り入れた言語の総称。 しかし高水準言語そのままではコンピュータが解釈できないものであるため、変換ソフトウェアによってマシン語に翻訳され、実行可能なプログラム(オブジェクトコード)に変換されてから実行される。よって間違い。 参考文献 機械語とは【マシン語】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E6A99FE6A2B0E8AA9E.html アセンブリ言語とは【assembly language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E382BBE383B3E38396E383AAE8A880E8AA9E.html “compiler”の検索結果(96 件):英辞郎 on the WEB:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/search?q=compiler&ref=sa 高水準言語とは【high-level programming language】(高級言語) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E9AB98E6B0B4E6BA96E8A880E8AA9E.html ●H23年秋問62 Webアクセシビリティの説明として,適切なものはどれか。 ア Webサイトを活用したマーケティング手法である。 イ Webページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ 年齢や身体的条件にかかわらず,誰もがWebを利用して,情報を受発信できる度合いである。 エ 利用者がWebページに入力した情報に基づいて, Webサーバがプログラムを起動して動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解法 Webアクセシビリティは、「年齢や身体的制約・利用環境などにかかわらず、Webサイトにアクセスできサイト内を利用できるかどうか、またはその度合い」のこと。 ア Webマーケティングの説明 イ CSS(Cascading Style Sheets)の説明 エ CGI(Common Gateway Interface)の説明 参考文献 Webアクセシビリティ ITパスポート 平成23年秋期 問62|ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q62.html ●H23秋問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶,補助記憶,レジスタ イ 主記憶,レジスタ,補助記憶 ウ レジスタ,主記憶,補助記憶 エ レジスタ,補助記憶,主記憶 解答 ウ 解法 主記憶装置: メインメモリ、メモリ。プログラム内蔵方式。揮発性。 補助記憶装置: 大きな容量も可能、電源が消えても内容は消えない不揮発性。 レジスタ: CPU の中で、演算処理の際のデータ格納の記憶装置で超高速。 また、内部記憶装置は以下の順で処理速度が速い。 レジスタ→キャッシュメモリ→主記憶装置→ディスクキャッシュ→補助記憶装置 よって、ウが正解。 参考文献 第 3 回 情報処理基礎論 a (コンピュータの構成要素 ) 「メモリ (主記憶装置) 」lec http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_06_theme_06_memory.html 第 3 回 情報処理基礎論 a (コンピュータの構成要素 ) 「キャッシュメモリ 」lec http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_07_theme_07_cachememory.html ●H23秋問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインタフェースの規格はどれか。 ア Bluetooth イ IEEE1394 ウ PCI エ USB2.0 解答 ア 解法 Bluetooth: 携帯情報機器などで数m程度の機器間接続に使われる短距離無線通信技術の一つ。ノートパソコンやPDA、携帯電話および周辺機器などをケーブルを使わずに接続し、音声やデータをやりとりすることができる。 IEEE1394:次世代の高速なSCSI規格(パソコン本体と周辺機器の接続方法の取り決め)。最大で63台の機器をデイジーチェーン接続またはツリー接続することができる。 PCI:パソコン内部の各パーツ間を結ぶバス(データ伝送路)の規格。 参考文献 Bluetoothとは【BT】(ブルートゥース) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Bluetooth.html IEEE 1394とは【Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394】(IEEE 1394a) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/IEEE201394.html PCIとは【Peripheral Components Interconnect bus】(PCIバス) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PCI.html ●H24春問51 IPv6のIPアドレスの長さは何ビットか。 ア 32 イ 64 ウ 128 エ 256 解答 ウ 解法 IPv4:32 bit IPv6:今後移行する IP アドレスの規格, 128 bit 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「IP アドレス 管理 」lec http://roy/~madoka/2012/ipa/08/ipa_08_06_theme_06_manage.html ●H24春問55 Webサーバでクライアントからの要求に応じて適切なプログラムを動作させるための仕組みにCGI がある。CGIを経由して実行されるプログラムを作成できるスクリプト言語はどれか。 ア CASL イ Fortran ウ Perl エ SQL 解答 ウ 解法 CASL:情報処理技術者試験の出題のために仮想的に設計されたコンピュータのためのアセンブリ言語。 Perl:テキストの検索や抽出、レポート作成に向いたプログラミング言語。CGIの開発によく使われる。 SQL:リレーショナルデータベースの操作を行うための言語の一つ。 参考文献 CASLとは【CASL II】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CASL.html Perlとは【Practical Extraction and Report Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Perl.html SQLとは【Structured Query Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SQL.html ●H24春問56 ネットワークを介して端末からの処理要求を受信し,即時に結果を返すシステムはどれか。 ア:オペレーティングシステム イ:オンラインリアルタイムシステム ウ:データベースシステム エ:マルチメディアシステム 解答 ウ 解法 オンラインリアルタイムシステム :銀行のオンラインシステムのように、送られたデータを直ちに処理して実行結果を出すシステム オペレーティングシステム:OS。キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 データベースシステム:共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応えるソフトウェア。 参考文献 第 8 回 情報処理基礎論 a (システムの構成要素 / ネットワーク ) 「クライアントサーバシステム 」 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/08/ipa_08_05_theme_05_clientserver.html オペレーティングシステムとは【OS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE3839AE383ACE383BCE38386E382A3E383B3E382B0E382B7E382B9E38386E383A0.html ●H24春問61 CPUにおけるプログラムカウンタの説明はどれか。 ア 次に実行する命令が入っている主記憶のアドレスを保持する。 イ プログラムの実行に必要な主記憶領域の大きさを保持する。 ウ プログラムを構成する命令数を保持する。 エ 命令実行に必要なデータが入っている主記憶のアドレスを保持する。 解答 ア 解法 プログラムカウンタ:マイクロプロセッサ内部でデータを保持するレジスタの一種で、次に実行すべき命令が格納されているメモリ上の番地(アドレス)を保存しているもの。また、その保存しているアドレス値。 参考文献 プログラムカウンタとは【program counter】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382B0E383A9E383A0E382ABE382A6E383B3E382BF.html ●H24春問63 PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として,適切なものはどれか。 ア CD-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い。 イ 主記憶装置としても利用される。 ウ データの保持に電力供給が必要である。 エ ランダムアクセスが可能である。 解答 エ 解法 ア 補助記憶装置のなかで処理速度の速い順は以下のようになる。 USBメモリ→HDD→CD-ROM→DVD→DAT→FDD よってHDDのほうが読み書き速度は速い。 イ 仮想記憶システムにおいては主記憶のように見せかけて使うこともできるが、主記憶装置の代替として利用することはない。 ウ 補助記憶装置は、電源が消えても内容は消えない不揮発性。 つまり電力配給は必要でない。 参考文献 第 3 回 情報処理基礎論 a (コンピュータの構成要素 ) 「補助記憶装置 」 lec http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_08_theme_08_auxiliarystorage.html 第 3 回 情報処理基礎論 a (コンピュータの構成要素 ) 「メモリ (主記憶装置) 」lec http://roy/~madoka/2012/ipa/03/ipa_03_06_theme_06_memory.html