Received: (qmail 17094 invoked by uid 1010); 1 Jun 2012 08:39:54 -0000 Received: (qmail 17088 invoked by uid 1010); 1 Jun 2012 08:39:54 -0000 Received: (qmail 17078 invoked from network); 1 Jun 2012 08:39:54 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 1 Jun 2012 08:39:54 -0000 Received: from pan.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.21.90.10) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 1 17:39:54 JST 2012 Date: Fri, 01 Jun 2012 17:39:52 +0900 (JST) Message-Id: <20120601.173952.490269504.c111039@g.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0530-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject:=?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI3GyRCMnMxaT0sGyhC?= =?iso-2022-jp?B?KBskQkJoGyhCMRskQjJzQ2Y0VhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYlOSVIGyhCKSAbJEIlbCVdITwlSDJdQmobKEIg?= From: OYAMADA Kohei X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.3 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 7 回 演習 (第 1 回中間テスト) レポート課題 氏名:小山田晃平 学籍番号:c1110393 語学クラス:英語5 コース: 政策マネジメント H23 秋 問題74 階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明 a~d の 組み合わせとして、適切なものはどれか。 a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。 b 階層の最上位のディレクトリを基点として、目的のファイルや ディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造も従って示す。 c 現在作業を行っているディレクトリを意味する。 d 現在作業を行っているディレクトリを基点として、目的のファイルや ディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 カウント ルート ディレクトリ 絶対パス ディレクトリ ア a b c イ a d c ウ c b a エ c d a 解答 ウ 解法 ディレクトリとはファイルを階層構造で管理するときにファイルの所在を示すた めに使われる概念のこと。ルートディレクトリとは階層型ディレクトリのトップ のことを表す。また、カレントディレクトリとは現在の作業を行っているディレ クトリを意味する。絶対パスとは、階層トップから目的のファイルやフォルダま での道筋を記述することである。 参考文献 日経パソコン用語字典 H24 春 問82 光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。 ア FTTH イ ISDN ウ TCP/IP エ Wi-Fi 解答 ア 解法 FTTHとはFiber To The Homeの略で、光ファイバーによる家庭向けのデータ通信 サービスのこと。FTTHはブロードバンドの中でも最も高速である。 ISDNとはIntegrated Services Digital Networkの略で、電話やFAX、 データ通信をいっしょに扱うデジタル通信網のこと。現在、各国で提供されて いるサービスのほとんどはN-ISDN。 TCP/IPとはTransmission Control Protocol/Internet Protocolの略、 インターネットや企業内ネットワークでよく使われる通信規約のこと。 現在、世界でもっとも使われている。 Wi-FiとはWireless Fidelityの略で、無線LAN機器が標準規格のIEEE 802.11 シリーズに一致していることを示すブランド名のこと。 よって答えはア。 参考文献 e-words 「FTTHとは」 http://e-words.jp/w/FTTH.html e-words 「ISDNとは」 http://e-words.jp/w/ISDN.html e-words 「TCP/IPとは」 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html e-words 「Wi-Fiとは」 http://e-words.jp/w/Wi-Fi.html H23 秋 問77 プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは、離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルであ る。 エ SMTPは、電子メールを送受信するためのプロトコル。 解答 エ 解法 HTML[HyperText Markup Language]とはWebページを記述するためのマークアップ 言語。文書の論理構造や表示の仕方などを記述することができる。 HTTP[HyperText Transfer Protocol]とはWebサーバとクライアント(Webブラウザ など)がデータを送受信するのに使われるプロトコル。HTML文書や、文書に関連 付けられている画像、音声、動画などのファイルを、表現形式などの情報を含め てやり取りできる。 POP[Post Office Protocol]とはインターネットやイントラネット上で、電子メー ルを保存しているサーバからメールを受信するためのプロトコル。 SMTPとは[Simple Mail Transfer Protocol]とはインターネットやイントラネッ トで電子メールを送信するためのプロトコル。サーバ間でメールのやり取りをし たり、クライアントがサーバにメールを送信する際に用いられる。 HTMLとは http://e-words.jp/w/HTML.html HTTPとは http://e-words.jp/w/HTTP.html POPとは http://e-words.jp/w/POP-1.html SMTPとは http://e-words.jp/w/SMTP.html H23特別 問98 Dさんは、賞品を製造しているメーカの許可を受けて、メーカのカタログから賞 品の写真をイメージスキャナで取りこみ、懸賞ページに掲載することにした。写 真1枚は縦5cm×横7.5cmで、24ビットカラーのビットマップ形式で取りこみ、フォ トレタッチソフトで編集する。 フォトレタッチソフトでの画像の圧縮を考えないものとするとき、Eさんの指示 に従って、次の設定の中でDさんが設定できる最も高いイメージスキャナの解像 度はどれか。ここで、5cm×7.5cmは、2インチ×3インチとして計算する。 ア:60dpi イ:100dpi ウ:300dpi エ:1200dpi 解答:イ 解説: dpiとはプリンタなどで使われる解像度の単位で1インチを何個の点の集まりとし て表現するかを意味する値。 求めるdpiをXとする。 まず、ビット数を計算する 縦が2インチで、横が3インチなので 24ビット×2X×3X =144X^2ビット 次にビットをバイトに変換する 1バイトは8ビットなので 144X^2/8 =18X^2バイト 使用する写真のファイルサイズは200kバイト以下にしなければならないので 18X^2<=200000 X^2<=11111.1 X=105 よってdpiは105以下にしなければならない よって設定できる最も高いdpiは100dpiとなる 参考文献: dpiとは[dot per inch](ppi)-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/dpi.html dpiと画像データ量 ITパスポート http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q98.html H23特別 問99 完成した懸賞ページを本社のWebサイトで公開するために、サイト内でのリンク を設定したい。公開に当っては懸賞付きアンケートの実施をトップページで告知 して、トップページから懸賞ページへのスムーズな誘導と、N町店紹介ページの アクセス数の増加を図りたい。最も適切なサイトのページ構成を示した図はどれ か。 ア:トップページ→店舗一覧のページ→N町店紹介のページ→懸賞ページ イ:トップページ→店舗一覧のページ→N町店紹介のページ ↓ 懸賞ページ ウ:トップページ→N町店紹介のページ→懸賞ページ ↓ ↑ 店舗一覧のページ エ:トップページ→店舗一覧のページ→N町店紹介のページ ↓ ↑ 懸賞ページ 解答:ウ 解説: アは、トップページから懸賞ページまでが長いので、スムーズに誘導出来ている とは言えない。 イは、懸賞ページにN町店の紹介ページを見なくてもいけるのでこれではアクセ ス数が増加するとはいえない。 ウは、懸賞ページまで短く、懸賞ページにいくには必ずN町店の紹介ページを見 ることになるので正しい エはイと同じく懸賞ページにいくのにN町店の紹介ページを見ない可能性がある のでこれではアクセス数は増加するとはいえない。 参考文献:なし H23特別 問100 Dさんは、Eさんから完成したank01.htmlをWebサーバのnsitenディレクトリに、 懸賞ページで使用した写真などのデータをtgazouディレクトリに転送して公開す るようにank01.htmlに写真を表示するタグを記述した。 Webサーバのディレクトリ構成とファイルの指定方法がつぎの通りのとき、JPEG 形式に変換した写真1(ファイル名s01.jpeg)を表示するタグのaに入る記述はどれ か。ここで、imgタグは、src="ファイル名"で指定したファイル名の画像を表示 する。 ア:¥..¥tgazou イ:..¥main¥tgazou ウ:.¥tgazou エ:¥www¥main¥tgazou 解答:ウ 解説: ank01.htmlはnsitenにあり、写真のデータはtgazouにある ファイルを指定する場合は相対パスで記述することになっているので nsitenにあるank01.htmlからtgazouにあるデータを指定することになる nsitenからみてtgazouは2階層上のmainの下にあると表せる 1階層上のディレクトリは..で表す よって2階層上にある場合は..¥..¥とあらわせる このように表しているのはアだけである よってアが答えになる 参考文献: 相対パス指定 ITパスポート http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q100.html H24春 問97 ISBNコードの1桁目から12桁目が次の数字の場合、13桁目に付加されるチェック 数字Xはどれか ア:1 イ:3 ウ:7 エ:9 解答:ア 解説: 問題に決められた通りに計算すると 9+7*3+8+4*3+8+6*3+1*3 =9+21+8+12+8+18+3 =79 79/10 =7 余り9 10-9 =1 よって1となる 参考文献:なし H24 春 問75 WebサイトなどでRSSという表記を見かけることがある。 このRSSの説明として、適当なものはどれか。 ア HTMLで記述された文章にレイアウトスタイルを定義するための マークアップ言語 イ Webページの見出しやリンク、要約などを定型に従って記述できる フォーマットの総称 ウ インターネット上を流れるデータを暗号化し、プライバシ情報などを 保護する技術 エ ネットワーク上にブックマークを登録することによって、利用価値の高い Webサイト情報を他のユーザと共有するサービス。 解答 イ 解法 ア CSSのこと。 イ これが正解。RSS文章を使うことで、多数のWebサイトの更新情報を 同じ方法でいっしょに知ることができる。 ウ SSLのこと。 エ ソーシャルブックマークサービスのこと。 参考文献 e-words 「RSSについて」 http://e-words.jp/w/RSS.html H24 春 問71 マルチタスクの説明として、適切なものはどれか。 ア CPUに演算回路などから構成されるプロセッサコアを複数個実装する方式 イ ネットワークを介して接続された複数のコンピュータを連携させて、 高性能なシステムを実現する方式。 ウ 一つの命令で、複数のデータに対して同じ処理を行わせる方式 エ 複数のプロセスにCPUの処理時間を順番に割り当てて、プロセスが同時に 実行されているように見せる方式。 解答 エ 解法 ア マルチプロセッサのこと。 イ クラスタシステムのこと。 ウ SIMDのこと。 エ これが正解。1台のコンピュータで同時に複数の処理を並行して行う機能。 複数の処理を同時に行っているようにみせているから、多くの アプリケーションをいっしょに起動してしまうと動作が遅くなる。 参考文献 e-words 「マルチタスクとは」 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382BFE382B9E382AF.html H71 特別 問71 あるシステムにおいて、MTBFとMTTRがどちらにも1.5倍になったとき、 稼動率はどうなるか。 ア 2 / 3 倍になる。 イ 1.5 倍になる。 ウ 2 倍になる。 エ 変わらない。 解答 エ 解法 MTBFとは Mean Time Between Failures の略で、平均故障間隔のこと。 長いほど信頼性が高い。 MTTRとは Mean Time To Repair の略で、平均修理時間のこと。 短いほど保守性が高い。 稼動率は MTBF / ( MTBF + MTTR ) で求めることができる。 どちらも1.5倍になるということは、 ( 1.5 × MTBF ) / ( 1.5 × MTBF + 1.5 × MTTR ) = ( 1.5 × MTBF ) / 1.5 ( MTTR + MTTR ) = MTBR / ( MTTR + MTTR ) というように、元になる式と同じ形になる。このことから、 稼動率は変わらないことがわかる。 参考文献 情報処理二種 合格ノート 「稼動率の計算」 太チョ http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ochiyasu/jouhou/2syu/jou-2-kadouritu.htm