Received: (qmail 7210 invoked by uid 1010); 2 Jun 2012 01:03:21 -0000 Received: (qmail 7200 invoked by uid 1010); 2 Jun 2012 01:03:21 -0000 Received: (qmail 7191 invoked from network); 2 Jun 2012 01:03:21 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp with SMTP; 2 Jun 2012 01:03:21 -0000 Received: from roy.e.koeki-u.ac.jp (HELO localhost) (172.17.54.110) by pan.e.koeki-u.ac.jp (antibadmail 1.38) with SMTP; Jun 2 10:03:21 JST 2012 Date: Sat, 02 Jun 2012 10:03:20 +0900 (JST) Message-Id: <20120602.100320.193699074.c110132@f.koeki-u.ac.jp> To: it-ipa-0530-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCQmgbKEI3GyRCMnMhITFpGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPSwhSkJoGyhCMRskQjJzQ2YbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCNFYlRiU5JUghSyVsJV0hPCVIMl1CahsoQg==?= From: SUZUKI Fumika X-Mailer: Mew version 6.3 on Emacs 23.4 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit 第7回 演習(第1回中間テスト)レポート課題 氏名:鈴木文華 学籍番号:C110132A 語学クラス:英語4 コース:政策マネジメント ★H23 特別 問58 あるキューに要素"33"、要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出 される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ <解説> ・キュー 先に入ったものから取り出す「先入先出し方式(先に入ったものから先に取り出 す)」のデータ構造。 要素の投入順番は、 1番目→33 2番目→27 3番目→12 4番目→45 ということになる。 その後に投入した2つの要素は、「先入先出し方式」構造から考えると、 1番目に投入された33と、2番目に投入された27が取り出されることになる。 [中問C] ★H23 特別 問99 完成した鑑賞ページを本社のWebサイトで公開するために、サイト内でのリンク を設定したい。公開に当っては鑑賞付きアンケートの実施をトップページで告知 して、トップページから鑑賞ページへのスムーズな誘導と、N町店紹介のページ のアクセス数の増加を図りたい。最も適切なサイトのページ構成を示した図はど れか。 →は、ページのリンク経路を示す。 ア トップページ ↓ 店舗一覧のページ ↓ N町店紹介のページ ↓ 鑑賞ページ イ トップページ → 鑑賞ページ ↓ 店舗一覧のページ ↓ N町店紹介のページ ウ トップページ ------------| ↓ | 店舗一覧のページ | ↓ | N町店紹介のページ ← ↓ 鑑賞ページ エ トップページ ↓ 店舗一覧のページ ------------| ↓ | N町店紹介のページ | ↓ | 鑑賞ページ ← 解答 ウ <解説> ア トップぺージから鑑賞ページにたどり着くまでに、ページ移動を3回しなけれ ばならない。 ページの階層が深いと、目的のページまでたどり着けない可能性もあるので、ス ムーズな誘導をしているとは言えない。 イ トップページから鑑賞ページにスムーズな誘導ができているが、鑑賞ページ とN町店紹介のページのリンクがなっていない。 エ 店舗一覧のページから鑑賞ページにリンクがつながっているので、ユーザがN 町店紹介のページを見ずに鑑賞ページに移動する可能性が考えられる。 ★H23 特別 問100 Dさんは、Eさんから、完成したank01.htmlをWebサーバのnsitenディレクトリに、 鑑賞ページで使用した写真などのデータをtgazouディレクトリに転送して公開す るように指示された。そこで、写真が鑑賞ページに正しく表示されるように、 ank01.htmlに写真を表示するタグを記述した。 Webサーバのディレクトリ構成とファイルの指定方法が次の通りのとき、JPEG形 式に変換した写真1(ファイル名s01.jpeg)を表示するタグのaに入る記述はどれか。 ここで、ingタグは、src="ファイル名"で指定したファイル名の画像を表示する。 [Webサーバのディレクトリ構成] ルート | → … - www ---- main ---------- tenpo ------nsiten | |----- tgazou [ファイルの指定方法] (1) ファイルは、"ディレクトリ名 $...$ ディレクトリ名 $ ファイル名"のよう に、経路上のディレクトリを順に"$"で区切って並べた後に、"$"とファイル名を 指定する。 (2) カレントディレクトリは"."で表す。 (3) 1階層上のディレクトリは".."で表す。 (4) 始まりが"$"のときはm左端にルートディレクトリが省略されているものとす る。 (5) 始まりが"$"、"."、".."のいずれでもないときは、左端にカレントディレク トリ配下であることを示す".$"が省略されているものとする。 [写真1を表示するタグ] ア ..$..$tgazou イ ..$main$tgazou ウ .$tgazou エ $www$main$tgazou 解答 ア <解説> ank01.htmlは、nsitenディレクトリ内にあり、写真1はtgazouディレクトリ内に 存在する。 [作成に関する主な指示]で「(2)ファイルを指定する場合は、相対パスで記述 する。」という条件があるので、ank01.htmlに記述されているタグのファイル名に は、nsitenディレクトリから見たtgazouディレクトリを相対パスで指定すること になる。 まず、ank01.htmlファイルがあるディレクトリを絶対パスで表す。 ルート…\www\main\tenpo\nsiten s01.jpegファイルがあるディレクトリを絶対パスで表す。 ルート…\www\main\tgazou 次に[ファイルの指定方法]より、1階層上のディレクトリは".."、及びディレ クトリ名は"\"で区切ることになるので、相対パスでは、nsitenディレクトリか ら見て、1階層上であるtenpoディレクトリは"..\"、2階層上であるmainディレク トリは"..\..\"で指定することになる。 nsitenディレクトリからみてtgazouディレクトリは、2階層上であるmainディレ クトリ配下のtgazouディレクトリ画像であると表現できるので、答えがアとなる。 それぞれを絶対パスで表示してみる。 ア \www\main\tgazou イ \www\main\tenpo\main\tgazou ウ \www\main\tenpo\nsiten\tgazou エ \www\main\tgazou アとエが同じ表示方法になるが、[Webサーバのディレクトリ構成]を見てみる と、wwwディレクトリは、ルートディレクトリの直下にあるわけではないので誤 り。 ・ディレクトリ(directry) ハードディスクなどの記憶装置。ファイルを分類や整理するための保管場所。 <参考文献> ディレクトリ http://e-words.jp/w/E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html ★H23 秋 問53 データベース管理システムを利用する目的はどれか。 ア OSがなくてもデータを利用可能にする。 イ ディスク障害に備えたバックアップを不要にする。 ウ ネットワークでの送受信するデータを暗号化する。 エ 複数の利用者がデータの一貫性を確保しながら情報を共有する。 解答 エ <解説> ・DBMS(database manegement system) データベース管理システム。 共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に答え るソフトウェア。データの形式や利用手順を標準化し、特定のアプリケーション ソフトから独立させることができる。 ア OS上で動作するソフトウェア。だからOSないと動作しない。 イ 記憶媒体の障害からの回復はバックアップファイルとログファイルがあって はじめて機能するので、バックアップは不要。 ウ 通信回線上のデータの暗号化にはSSLなどのセキュアプロトコルを用いる。 <参考文献> DBMS http://e-words.jp/w/DBMS.html ★H23 秋 問77 プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信[するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク寛氏のためのプロトコルである。 ウ POPは、離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルであ る。 エ SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ <解説> ・HTML(HyperText Markup Language) Web上のドキュメントを記述するために、タグを使って分署構造を表現するマー クアップ言語。 ・HTTP(HyperText Transfer Protocol) WebサーバとWebブラウザがデータ送受信するのに使われるプロトコル。 ・POP(post Office Protocol) ユーザがメールサーバから自身のメールを取り出す処理において使用するプロト コル。 ・SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) インターネット環境において、クライアントからサーバにメール送信したり、サー バ間でメールを転送するのに用いられる。 ア HTTPの説明 イ SNMPの説明 ウ telnetの説明 ・SNMP(Simple Network Managment Protocol) ルータやコンピュータ、端末など、ネットワークに接続された通信機器をネット ワーク経由で監視・制御するためのプロトコル。 ・telnet ネットワークにつながれたコンピュータを遠隔操作するために使用されるプロト コル。 <参考文献> HTML http://e-words.jp/w/HTML.html HTTP http://e-words.jp/w/HTTP.html POP http://e-words.jp/w/POP.html SMTP http://e-words.jp/w/SMTP.html SNMP http://e-words.jp/w/SNMP.html telnet http://e-words.jp/w/Telnet.html ★H23 秋 問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶、補助記憶、レジスタ イ 主記憶、レジスタ、補助記憶 ウ レジスタ、主記憶、補助記憶 エ レジスタ、補助記憶、主記憶 解答 ウ <解答> コンピュータで使われる記憶装置を高速に動作するものから順に並べると レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶、ディスクキャッシュ、ハードディスク、 磁器テープ である。 動作が高速な記憶装置ほど搭載される容量が少ない。 そのため、答えがウとなる。 ★H24 春 問75 WebサイトなどでRSSという表記を見かけたことがある。このRSSの説明として、 適切なものはどれか。 ア HTMLで記述された文書にレイアウトスタイルを定義するためのマークアップ 言語。 イ Webページの見出しやリンク、要約などを定型に従って記述できるフォーマッ トの総称。 ウ インターネット上を流れるデータを暗号化し、プライバシ情報などを保護す る技術。 エ ネットワーク上にブックマークを登録することによって、利用価値の高いWeb サイト情報を他のユーザと共有するサービス。 解答 イ <解説> ・RSS(Really Simple Syndication) ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収集 や情報発信を行うために用いられる文書フォーマットの総称。 ア CSSの説明 ウ SSLの説明 エ ソーシャルブックマークサービスの説明 ・CSS(Cascading style sheets) Webページのレイアウトを定義する規格。 ・SSL(Secure socket layer) インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。 データを暗号化することで、プライバシーに関わる情報やクレジット番号、企業 秘密などを安全に送受信することが出来る。 ・ソーシャルブックマーク よく使うサイトのアドレスを登録しておく「ブックマーク」をネットワーク上に 保存し、他のユーザと共有するサービス。 <参考文献> CSS http://e-words.jp/w/CSS.html SSL http://e-words.jp/w/SSL.html ソーシャルブックマーク http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE38396E38383E382AFE3839EE383BCE382AF.html ★H24 春 問82 光ファイバを使った家庭向けの通信サービスを示す用語はどれか。 ア FTTH イ ISDN ウ TCP/IP エ Wi-Fi 解答 ア <解説> ・光ファイバー ガラスやプラスチックの細い繊維でできている、光を通す通信ケーブル。 非常に高い純度のガラスやプラスチックが使われており、光をスムーズに通せる 構造になっている。 コンピュータの電気信号をレーザーを使って光信号に変換し、出来上がったレー ザー光を光ファイバーに通してデータを送信する。 ADSLは電話基地局までの距離が遠いと伝送障害が生じ通信速度が低下するが、光 ファイバーではこのようなことはなく、外部のノイズにも強いため安定した通信 を行うことができる。 ・FTTH(Fiber To The Home) 光ファイバーを伝送路としてそれを一般家庭まで引き込む、光通信のネットワー クの構造方式のこと。 ・ISDN(Integrated Services Digital Network) モデムで接続する既存の公衆交換電話網をディジタル化することで、高速で高品 質な回線サービス提供する総合ディジタル通信網のこと。 ・TCP/IP インターネットやLANなどで標準的に使われている、あらゆるコンピュータや異 なるOSで相互に通信することを可能にする通信規格のこと。 ・Wi-Fi 無線LANの通信規格のこと。 ゲームや音楽プレーヤー、ディジタルカメラなどの家電製品に搭載されている。 <参考文献> 光ファイバー http://e-words.jp/w/E58589E38395E382A1E382A4E38390E383BC.html FTTH http://e-words.jp/w/FTTH.html ISDN http://e-words.jp/w/ISDN.html TCP/IP http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html Wi-Fi http://e-words.jp/w/Wi-Fi.html ★H24 春 問83 ファイル aaa は表のとおりにアクセス権が設定されている。ユーザBがファイル aaa をコピーしてファイル bbbを作成できるようにするとき、ファイル aaa へ のアクセス権に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ファイル所有者       アクセス権         ファイル所有者 | ファイル所有者以外   ユーザA      R - (注記)アクセス権の意味 R:読込み可,W:書込み可,-:読込み・書込みいずれも可 ア アクセス権は変更しない。 イ "ファイル所有者以外"のアクセス権にR(読込み可)を追加する。 ウ "ファイル所有者以外"のアクセス権にW(書込み可)を追加する。 エ "ファイル所有者"のアクセス権にW(書込み可)を追加する。 解答 イ <解説> ユーザAが所有者であるファイルaaaは、ファイル所有者(ユーザA)だけが読込み 権限がある状態。 ファイル所有者以外のユーザBがコピーできるようにするには、まずユーザBがファ イルaaaを読み込む必要があるので"ファイル所有者以外"のアクセス権にR(読込 み可)を追加する。 コピー後に作成されるファイルbbbは、ファイルaaaとは別のファイルになるため、 今回は関係ない。 [中問D] ★H24 春 問97 ISBNコードの1桁目から12桁目が次の数字の場合、13桁目に付加されるチェック 数字Xはどれか。 桁 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 9 7 8 4 0 0 0 0 8 6 0 1 X ア 1 イ 3 ウ 7 エ 9 解答 ア <解説> 奇数桁をすべて足すと 9 + 8 + 0 + 0 + 8 + 0 = 25 偶数けたをすべて足して重みである3を乗じると、 ( 7 + 4 + 0 + 0 + 6 + 1 ) * 3 = 54 両方を足すと( 25 + 54 = 79 )で、79 / 10 の余剰は9 10 - 9 = 1 なので、13桁目に付加されるチェックディジットは1である。 ★H24 春 問98 ISBNコードにチェック数字が含まれていることによって得られる効果はどれか。 ア 検査機能が付加されるので、ISBNコードを人が入力する際に、入力ミスが検 出しやすくなる。 イ 識別機能が付加されるので、在庫管理システムや書籍検索システムなどにお けるコンピュータ処理の効率が向上する。 ウ 整列機能が付加されるので、客が書店で書籍を探す際に、その書籍を展示し てある棚が分りやすくなる。 エ 分類機能が付加されるので、図書館や学校などが行う書籍管理のための図書 分類が明確になる。 解答 ア <解説> ・チェックディジット(check digit) 符号の誤りなどを検出するために元の符号に付加される数字のこと。 おもにバーコードや銀行口座などに使用されている。 <参考文献> チェックディジット http://e-words.jp/w/E38381E382A7E38383E382AFE38387E382B8E38383E38388.html ★H24 春 問99 表計算ソフトを使ってチェック数字を求めることにした。チェック数字を求める ワークシートを、次の手順で作成するとき、a に入れる適切な識はどれか。 (1) セルB1〜N1に、ISBNコードの桁数を表す数値を入力する。 (2) セルB2〜M2に、ISBNコードの1〜12桁を、各セルに1桁ずつ入力する。 (3) セルB3〜M3に、ISBNコードの各桁に対応した重みを入力する。 (4) セルB4に、式 a を入力し、セルC4〜M4に複写する。 (5) セルB5に、セルB4〜M4の合計を求める式を入力する。 (6) セルB6に、セルB5の値を10で割った余りを求める式を入力する。 (7) セルN2に、チェック数字を求める式を入力する。 ※図は省略する。 ア B1*B2 イ $B1*B$3 ウ B2*B3 エ $B2*B$3 解答 ウ <解説> ・セルB5にそれぞれの桁に対応した重みをかけたものの和を求めるようになっている。 ・各桁の重みは3桁目に入力されている。 ・4行目には「それぞれの桁に対応した重みを掛けた値」を計算する式が入る。 (2行目の値 * 3行目の値) ・セルB4に入力された計算式は複写される。だからセル参照の指定を行う。 B4 = B2 * B3 C4 = C2 * C3 D4 = D2 * D3 よって、列番号は相対参照、行番号は絶対参照にすればよいことが分かる。 今回は横方向のみの複写なので行番号の参照指定は関係ない。