第6回 表計算ソフト レポート課題 氏名 :佐藤 咲 学籍番号:c1110772 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント 1.22年秋 問88-------- 9 けたの数字に対して、次のルールでチェックディジットを最後尾に付ける事にした。チェックディジットを付加した10けたの数字として、正しいものはどれか。 ルール1:各けたの数字を合計する。 ルール2:ルール1で得られた数が2けたになった場合には、得られた数の各けたの数字を合計する。この操作を得られた数が1けたになるまで繰り返す。 ルール3:最終的に得られた1けたの数をチェックディジットとする。 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答:エ 解説: チェックデジットは一番最後の10桁目の数字。 それぞれ計算してみると アは1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 4+5=9 なのでチェックデジットは9であるべき イは4*9=36 3+6=8 チェックデジットは8であるべき ウは5+5+4+4+3+3+2+2+1=29 2+9=11, 1+1=2   チェックデジットは2であるべき エは6+6+5+5+3+3+3+3+3 =37 3+7=10, 1+0=1 チェックデジットは1であるべき 計算結果からチェックデジットが問題のルール通りに出されているのはエ。 2.23年特別 問56-------- 紙の大きさの規格は図のような相似形であり、例えばA判用紙では、A3の面積の半分がA4になるという還啓にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大コピーするためには、どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで、拡大率は長い辺同士の比率を表す。 ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 解答:イ 解法: 面積的にかんがえるとA4の2倍がA3、A3の半分がA4だが、 コピーの倍率は、面積ではなく縦と横の長さが何%かで示されている。 面積は縦×横で表され、縦も横も同じように拡大されなければいけないから 縦×横が2倍になると言うことは、2乗して2になる数、√2倍=1.41421356 倍すれ ばいいということになる。 よって、A4 をA3にするには141倍(140倍でも大丈夫)に倍率を設定する。 <参考文献> よもや間.「コピーの倍率」 http://www9.wind.ne.jp/tammy/yomoyama/ratio.html 3.23年特別 問59-------- 関係データベースで監理された「社員」表から選択した結果が、「高橋二朗」を含む3名だけになる条件の組み合わせはどれか。 社員 社員番号 社員名 部署名 勤務先 勤続年数 A0001 佐藤一郎 経理部 東京 5 A0002 鈴木春子 経理部 東京 3 A0003 高橋二朗 経理部 大阪 20 A0004 田中秋子 営業部 名古屋 5 A0005 伊藤三朗 営業部 東京 7 A0006 渡辺四郎 営業部 東京 35 A0007 山本夏子 人事部 東京 10 A0008 中村冬子 営業部 大阪 5 [条件] 1.勤務地 = 東京 2.部署名 = 営業部 3.勤続年数 > 10 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or 3 解答:イ 解法: (1and3) 勤務地が東京で営業部 (2and3 )営業部で 勤続年数が10年より多い アの場合 条件1ですでに高橋二朗さんは除外になるので アはちがう。 イの場合 条件(1and2)で2人(伊藤三朗さん、渡辺四郎さん)が条件を満たし、 条件3で3人(高橋二朗さん、渡辺四郎さん)の2人が条件を満たす。 渡辺四郎さんは重複しているので、結果イの条件を満たす人は(伊藤三朗さん、 渡辺四郎さん、高橋二朗さん)の3人。正解。 ウの場合 条件1 または 条件2と3の両方を満たすもの の人数なので、1では4人が当てはまり(2and3)では渡辺四郎さんが当てはまる。 どちらにも高橋四郎さんがあてはまらないので違う。 エの場合 1か2か3に当てはまる人全てなので人数が多すぎる。違う。 4.23年特別 問72-------- 関係データベースに関する記述中のa,bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を 「 a 」と言い、表と表を特定の「 b 」で関連付けることができる。 a b ア エンティティ フィールド イ エンティティ レコード ウ 主キー フィールド エ 主キー レコード 解答:ウ 解法: エンティティ(entity):一単位として扱われるデータのまとまり。実体という意味 フィールド(field):個となる種類のデータが集まって出来た構造体。「個々の項目」を意味する用例が多い。 レコード(record):複数の要素を一つにまとめたデータ構造。 主キー(primary key):データベースの中から、ある一組のデータセット(レコード)を一意 に識別するための情報。 問題に当てはめて考えると「a」には主キー、「b」にはレコードが当てはまる。よって解答はウとなる。 参考文献 e-words.エンティティとは(entity). http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E38386E382A3E38386E382A3.html e-words.フィールドとは(field). http://e-words.jp/w/E38395E382A3E383BCE383ABE38389.html e-words.レコードとは(record). http://e-words.jp/w/E383ACE382B3E383BCE38389.html e-wrods.主キーとは(primary key). http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html 5.23年特別 問73-------- 表のセルA1~C2に値が入力されている。表の値をCSV形式で出力した結果はどれ か。ここで、レコード間の区切りは改行コード「Cr」を使用するものとする。 A B C 1 月 1月 2月 2 売上高 500 600 ア 月,1月,2月 Cr 売上高,500,600 Cr イ 月,売上高 Cr 1月,500 Ca 2月,600 Cr ウ 月/1月/2月 Cr 売上高/500/600 Cr エ 月/売上高 Cr 1月/500 Ca 2/600 Cr 解答:ア 解法: CSV(Comma Separated Values)とは、 データをカンマ「,」で区切って並べたファイル形式のこと。 データをカンマで区切って横向きに並べている形で出力されているのはウ。 参考文献 e-words.CSVとは(Comma Separated Values). http://e-words.jp/w/CSV.html 6.23年秋 問60-------- 受信した電子メールに PKI(公開鍵基盤)を利用したディジタル署名が付与されている場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。 a 電子メールの添付ファイルはウイルスに感染していない。 b 電子メールの内用は通信途中において、他の誰にも盗み見られていない。 c 電子メールの発信者は、なりすましされていない。 d 電子メールは通信途中で改ざんされていない。 ア a,b イ a,c ウ b,d エ c,d 解答:エ 解説: PKI(公開鍵基盤) :公開鍵暗合を用いた技術・製品全般を指す言葉。 デジタル署名: デジタル署名は公開鍵暗合方式とハッシュの仕組みを組み合わせて作られている。 また、「送信者が正しい」「伝送経路上でデータが改ざんされていない」という2点が 確認できる。 デジタル署名があることにより、メールを送信した事実を否定できなくなり、否 認防止にも使える。 よって、c,dが正しいので正解はエである。 参考文献: 情報セキュリティ入門 「デジタル署名」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242422/ (最終更新 2006年7月12日) (2012年5月25日閲覧) 7.23年秋 問68-------- 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答:ウ 解説: インターネット :通信プロトコルを用いて全世界のネットワークを相互に接続し たもの。 スプリッタ :ADSLで用いる機械で、データ通信を行なう際に、音声信号とデータ 信号を分離する装置。 ハブ :集線装置。各機器に接続されたケーブルをハブに接続し、ハブを介して相 互に通信する。コンピュータの接続台数を増やす時に使う。 モデム :アナログ回線のアナログ信号をデジタル信号に、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。 参考文献: IT用語辞典「スプリッタ」 http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html 用語辞典「ハブ」 http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html 用語辞典「モデム」 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html 8.23年秋 問81-------- 職場でのパスワードの取扱いに関する記述a~dのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 業務でしようするパスワードをプライベートでWebサービスに利用する。 b 個人用パスワードはシステム管理者にも教えない。 c パスワードは定期的に変更するだけでなく、第三者に知られた可能性がある場合にも変更する。 d 付与された初期パスワードは、最初にログインした時に変更する。 ア a,b,c イ a,c ウ b,c,d エ c,d 解答:ウ 解説: a 業務用のIDやパスワードは私用で利用すると、情報流出の危険性が高いため 危険である。 b システム管理者であってもパスワードが不正に利用される可能性もあるので、 危険である。 c パスワードを管理する上で重要。 d 第三者への漏洩の可能性もあるので、パスワードを管理する上で重要。 9.24年春 問58-------- 次の「商品」表から、仕入先が「A社」価格が140円以上の商品、及び仕入先が「B社」で価格が170円以下の商品を抽出した。得られた商品名だけを全て挙げたものはどれか。 商品 商品コード 商品名 価格(円) 仕入先 S0001 チョコレート 150 A社 S0002 ケーキ 260 B社 S0003 カステラ 290 C社 S0004 リンゴ 190 A社 S0005 イチゴ 220 B社 S0006 メロン 280 C社 S0007 ジュース 120 A社 S0008 コーヒー 160 B社 S0009 ビール 220 C社 ア ケーキ、イチゴ、コーヒー イ ケーキ、イチゴ、ジュース ウ チョコレート、リンゴ、コーヒー エ チョコレート、リンゴ、ジュース 解答:ウ 解説: 仕入先が「A社」価格が140円以上の商品はチョコレート、リンゴである。 および、仕入先が「B社」価格が170円以下の商品はコーヒーである。 よって、この2つの条件を満たす選択肢はチョコレート、リンゴ、コーヒーのウ である。 10.24年春 問65-------- ルータの説明として、適切なものはどれか。 ア LANと電話回線を相互接続する機器で、データの変調と復調を行なう。 イ LANの端末を相互接続する機器で、受信データのMACアドレスを解析して宛先の端末に転送する。 ウ LANの端末を相互接続する機器で、受信データを全ての端末に転送する。 エ LANやWANを相互接続する機器で、受信データのIPアドレスを解析して適切なネットワークに転送する。 解答:エ 解説: ルータ:ネットワーク上を流れるデータを異なるネットワークに中継する通信機器。 受信データのIPアドレスを解析し、最適な転送経路を行う。 参考文献: IT用語辞典「ルータ」 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html