第6回 表計算ソフト レポート課題 氏名 : 鈴木 文華 学籍番号 : C110132A 語学クラス : 英語4 コース : 政策マネジメント ★H22 秋 問61 表計算ソフトを用いて社員コードのチェックディジットを検算する。社員コード は3けたの整数値で、最下位の1けたをチェックディジットとして利用しており、 上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位と同じ値が設定されている。セルB2 に社員コードからチェックディジットを算出する計算式を入力し、セルB2をセル B3〜B5に複写するとき、セルB2に入力する計算式のうち、適切なものはどれか。     A     B 1 社員コード   チェックディジット 2   370 3 549 4 538 5 763 ア 10-整数部(A2/100)÷剰余(整数部/10),10) イ 剰余(10-整数部(A2/100)+整数部(A2/10),10) ウ 剰余(整数部(A2/100)+剰余(整数部(A2/10),10),10) エ 整数部(整数部(A2/100)+整数部(A2/10))/10) 解答 ウ <解説> ・チェックディジット(check digit) 符号の入力誤りなどを検出するために元の符号に付加される数字のこと。 この問題の中の社員コード370と549を例にとると、それぞれ最下位1けたである0 と9がチェックディジットである。 (チェックディジットの求め方) 上位2けたの各けたの数を加算した値の1の位。 370→ 3+7 = 10 10の1の位の0がチェックディジット 549→ 5+4 = 9 1の位である9がチェックディジット なので、表のB列にこの数字が出力されればよいということになる。 今回の計算式は社員コードの370を代入して検算してみる。 ア  10 - 整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10),10) = 10 - 整数部(3,7) + 剰余(整数部(37),10) = 10 - 3 + 7 = 14→間違え。 イ 剰余(10 - 整数部(370/100) + 整数部(370/10),10) = 剰余(10 - 整数部(3,7) + 整数部(37),10) = 剰余(10 - 3 + 37,10) = 剰余(44,10) = 4→間違え。 ウ 剰余(整数部(370/100) + 剰余(整数部(370/10),10),10) = 剰余(整数部(3,7) + 剰余(整数部(37),10),10) = 剰余(3 +7,10) = 剰余(10,10) = 0→正解。 エ  整数部((整数部(370/100) + 整数部(370/10))/10) = 整数部((整数部(3,7) + 整数部(37))/10) = 整数部((3 + 37)/10) = 整数部(40/10) = 4→間違え。 <参考文献> ・チェックディジット http://e-words.jp/w/E38381E382A7E38383E382AFE38387E382B8E38383E38388.html ★H22 秋 問71 ユニバーサルデザインの考え方として、適切なものはどれか。 ア 一度設計したら、長期間にわたって変更しないで使えるようにする。 イ 世界中のどの国で製造しても、同じ性能や品質の製品ができるようにする。 ウ なるべく単純に設計し、製造コストを減らすようにする。 エ 年齢、文化、能力の違いや傷害の有無によらず、多くの人が利用できるよう にする。 解答 エ <解説> ・ユニバーサルデザイン(universal design) 文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の違いに関係なく 利用することができる使節・製品・情報のデザインのこと。 <参考文献> ・ユニバーサルデザイン http://m-words.jp/w/E383A6E3838BE38390E383BCE382B5E383ABE38387E382B6E382A4E383B3.html ★H23 特別 問61 最大32文字までの英数字が設定でき、複数のアクセスポイントを設置したネット ワークに対しても使用できる、無線LANのネットワークを識別するものはどれか。 ア ESSID イ IPアドレス ウ MACアドレス エ RFID 解答 ア <解説> ・LAN(local area network) 光ファイバなどを使って、同一敷地に設置されるコンピュータ、プリンタ、ディ スクなどの機器類を接続するネットワーク。 ・ESSID(extended service set indentifer) 混信を避けるために付けられるネットワーク名のようなもので、無線LANにおけ るネットワークの識別子のひとつ。 最大32文字までの英数字を任意に設定できる。 アクセスポイントの識別子だったSSIDを、複数のアクセスポイントを設置したネッ トワークでも使えるように拡張したもの。 ・IPアドレス インターネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器1台1 台に割り振られた識別番号。 ネットワークにおける個々の通信機器やコンピュータの住所のようなもの。 ・MACアドレス 各Ethernetカードの固有のID番号。 1枚1枚固有の番号が割り当てられていて、これを元にカード間のデータの送受信 が行われる。 ・RFID 微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組み。 ・Ethernet LAN規格の一つ。 接続形態には、1本の回線を複数の機器で共有するバス型と、集線装置(ハブ)を 介して各機器を接続するスター型の2種類がある。 ・チップ パッケージされたIC(半導体集積回路)の総称。 <参考文献> ・LAN http://e-words.jp/w/LAN.html ・ESSID http://e-words.jp/w/ESSID.html ・IPアドレス http://e-words.jp/w/IPE382A2E38389E383ACE382B9.html ・MACアドレス http://e-words.jp/w/MACE382A2E38389E383ACE382B9.html ・RFID http://e-words.jp/w/RFID.html ・Ethernet http://e-words.jp/w/Ethernet.html ・チップ http://e-words.jp/w/E38381E38383E38397.html ★H23 秋 問69 セルB2〜D100に学生の成績が科目ごとに入力されている。セルB102〜D105に成績 ごとの学生数を科目別に表示したい。セルB102に計算式を入力し、それをセル B102〜D105に複写する。セルB102に入力する計算式はどれか。 ア 条件付個数($B2〜$B100,=$A102) イ 条件付個数($B2〜$B100,=A$102) ウ 条件付個数(B$2〜B$100,=$A102) エ 条件付個数(B$2〜B$100,=A$102) 解答 ウ <解説> ・絶対参照 $をつけることで、セルをコピーしても値が変化しない。 今回の式で考えてみると、式を複写したい際に$B2ならB列が固定され、B$2なら2 行目が固定される。 ・相対参照 セルをコピーすると、ずれた分だけ値が変化する。 問題では、B102のセルに条件式を入れてコピーする。 範囲であるから、2〜100の行は変化させたくないので$をつける。 列はその列に対応させたいので、相対参照を使用する。 学正数を表示させるには、列は同じにしたいので、$をつけて絶対参照にする。 行は値を変化させたいので相対参照にする。 <参考文献> ・ITパスポート過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h23f/a61-80.html ★H23 秋 問70 社外からインターネット経由でPCを職場のネットワークに接続するときなどに利 用するVPN(Virtual Private Network)に関する記述のうち、最も適切なものはど れか。 ア インターネットとの接続回線を複数使用し、可用性を向上させる。 イ 送信タイミングを制御することによって、最大の遅延時間を保証する。 ウ 通信データを圧縮することによって、最小の通信帯域を保証する。 エ 認証と通信データの暗号化によって、セキュリティの高い通信を行う。 解答 エ <解説> ・VPN(Vietual Private Network) 公衆回線をあたかも専用回線かのように利用できるサービス。 企業内ネットワークの拠点間接続などに使われ、専用回線を導入するよりコスト を抑えられる。 <参考文献> ・VPN http://e-words.jp/w/VPN.html ★H23 秋 問82 RAID1(ミラーリング)の特徴として、適切なものはどれか。 ア 2台以上のハードディスクに同じデータを書き込むことによって、データの 可用性を高める。 イ 2台以上のハードディスクを連結することによって、その合計容量をもつ仮 想的な1台のハードディスクドライブとして使用できる。 ウ 一つのデータを分割し、2台以上のハードディスクに並行して書き込むこと によって、書込み動作を高速化する。 エ 分割したデータと誤り訂正のためのパリティ情報を3台以上のハードディス クに分散して書き込むことによって、データの可用性を高め、かつ、書込み動作 を高速化する。 解答 ア <解説> ・RAID(redundant arrays of inexpensive disks) 複数のディスクを組み合わせ、一つの仮想的なディスクとして扱うことで信頼性 や性能を向上される技術。 6段階で表される。 ア RAID1(ミラーリング)の説明。 同じデータを2台のディスクに書き込むことで、信頼性を向上させる。 実質記憶容量は50%となるので記憶効率は悪い。 イ RAID技術の説明。 ウ RAID0(ストライピング)の説明。 複数のディスクに分散させてデータを書き込むことで、アクセス性能を向上させる。 エ RAID5の説明。 情報データとともにパリティビットも各ディスクに分散して書き込む方法。 信頼性、アクセス性能が共に高まる。 ちなみに、 ・RAID2 データのエラー訂正用のハミング符号を付加したものをストライピングで書き込む。 ・RAID3 データのエラー訂正用にパリティビットを使用し、一つのディスクをエラー訂正 符号の書込み専用。 ・RAID4 RAID3とほぼ同じ。 RAID3でビット/バイト単位だったストライピングをブロック単位で行う。 ・パリティビット データの通信やファイル圧縮などにおけるエラー検出に用いられる。 元のデータに一定の割合で付加されるデータ。 ・ストライピング 1つのデータを2つ以上のハードディスクに分けて同時に書き込むこと。 <参考文献> ・RAID http://e-words.jp/w/RAID.html ・パリティビット http://e-words.jp/w/E38391E383AAE38386E382A3E38393E38383E38388.html ・ストライピング http://e-words.jp/w/E382B9E38388E383A9E382A4E38394E383B3E382B0.html ★H23 秋 問85 一度の認証で、許可されている複数のサーバやアプリケーションなどを利用でき る仕組みを何というか。 ア シングルサイオン イ スマートカード ウ バイオメトリクス認証 エ ワンタイムパスワード 解答 ア <解説> ・シングルサイオン(SSO: single sign-on) ユーザ認証を一度受けるだけで許可された複数のサーバへのアクセスについても 認証する技術。 ・スマートカード ICカードとも呼ばれる。 内部に集積回路を組み込みデータを記録できるようにしたカードのこと。 ・バイオメトリクス認証(生体認証) 人間の身体的な特徴や行動の特性など、個人に固有の情報を用いて本人の認証を 行う方式。 身体的特徴を用いた方式→諮問、虹彩、静脈 行動的特徴を用いた方式→筆跡、キーストローク(キーボードのキーを押したと きに、キーが押しこまれる深さのこと。) ・ワンタイムパスワード 一度しか使用してない使い捨てのパスワードのこと。 同じパスワードは二度と使えないため、盗聴などのリスクに対しての安全性を高 めることが可能。 <参考文献> ・シングルサイオン ttp://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382B0E383ABE382B5E382A4E383B3E382AAE383B3.html ・スマートカード http://e-words.jp/w/E382B9E3839EE383BCE38388E382ABE383BCE38389.html ・バイオメトリクス認証 http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html ・ワンタイムパスワード http://e-words.jp/w/E383AFE383B3E382BFE382A4E383A0E38391E382B9E383AFE383BCE38389.html ★H23 秋 問89 画像データを圧縮せずに出力した場合、29文字目から41文字目が、 "w,b,w,w,w,b,w"になるディジタル画像はどれか。 ア□□■■■□□ イ□■■■■■□ ウ□□□■■□□ □■□□□■□ □■□□□□□ □□■□□□□ □□□□■□□ □■■■■□□ □■□□□□□ □□□■□□□ □□□□□■□ □■■■■□□ □□■□□□□ □□□□□■□ □■□□□■□ □■□□□□□ □■□□□■□ □■□□□■□ □■■■■■□ □□■■■□□ □□■■■□□ エ□□■■■□□ □■□□□■□ □■□□□■□ □□■■■■□ □□□□□■□ □□□□■□□ □□■■□□□ 解答 ウ <解説> まず、29文字目から41文字目が画像データのどこの部分に当てはまるのか考える。 1行分の文字数は、コンマを含め(7 * 2 = 14)14文字になるので 29文字目は、 29 / 14 = 2 … 1 よって、3行目の1列目の画像データである。 同様に41文字目も計算する。 41 / 14 = 2 … 13 よって、3行目の7列目の画像データである。 "w,b,w,w,w,b,w"のデータを色名で表すと、"白黒白白白黒白"になる。 選択肢のうち、3行目の色データが"白黒白白白黒白"になっているのはエなので、 これが解答となる。 ★H23 秋 問90 図2で示すディジタル画像の画素データを圧縮した結果の文字数は、コンマを含 めて何文字か。 □□□■□□□ □□■■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□■■■□□ 図2: 数字の"1"のディジタル画像 ア 32 イ 39 ウ 42 エ 44 解答 イ <解説> 縦7列×横7列のディジタル画像を左端から圧縮して表現すると w3,b,w5,b2,w6,b,w6,b,w6,b,w6,b,w5,b3,w2 となる。 よって出力される文字数は39文字である。 ★H24 春 問68 迷惑メールの対策に関して、次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。  迷惑メールに困っていたAさんは、その対策として、自分の受信したいメール アドレスを a に登録し、電子メールの受信は、  a に登録しているメール アドレスから送信されたものだけを b することにした。      a        b ア  ブラックリスト   許可 イ  ブラックリスト   拒否 ウ  ホワイトリスト   許可 エ  ホワイトリスト   拒否 解答 ウ <解説> ・ホワイトリスト 対象を選別して受け入れたり拒絶したりする仕組みの一つ。 受け入れる対象を列挙した目録を作り、そこに載っていないものは拒絶するシステム。 ・ブラックリスト ホワイトリストと同じように、対象を選別して受け入れたり拒絶したりする仕組 みの一つ。 拒絶する対象を列挙した目録を作り、そこに載っていないものは受け入れるシステム。 <参考文献> ・ホワイトリスト http://e-words.jp/w/E3839BE383AFE382A4E38388E383AAE382B9E38388.html ・ブラックリスト http://e-words.jp/w/E38396E383A9E38383E382AFE383AAE382B9E38388.html