第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名:千葉すずな 学籍番号:c1111062 語学クラス:英語1 コース:地域共創 <1> H23 秋 問56 ネットワークのデータ伝達速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア 解法 bps[bit per second] データの伝達速度を表す単位の一つ。一秒間に伝送するビット数で表し、「ビッ ト/秒」とも表記する。 fps[frame per second] 動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何枚の画像を表示しているかを示す。 ppm[pages per minute] プリンターの印刷速度を示す単位。一分当りA4判用紙を何枚印刷できるかを示す 指標として使われる場合が多い。 rpm[revolution per minute] 一分間当りの回転数のこと。ハードディスクやMOなど記憶装置の性能を表す回転 速度の単位に用いる。 参考文献 日経パソコン用語辞典2008 <2> H23 秋 問58 ネットワークインターフェイスカードの役割として、適切なものはどれか。 ア PCやアナログ電話など、そのままではISDNに接続できない通信機関を ISDNに接続するための信号変換を行う。 イ PCやプリンタなどをLANに接続し、通信を行う。 ウ 屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の 重ね合わせや分離を行う。 エ ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解法 ネットワークインターフェースカードとは、コンピュータやプリンタをLANなど のネットワークに接続するためのアダプタのこと。ノートパソコンのPCカードス ロットに接続するものや、USBアダプタに接続することでネットワーク用のアダ プタに変換するものなど、様々な形状のものが存在する。 参考文献 フィデリ・IT用語辞典 ネットワーク・インターフェース・カード http://dic-it.fideli.com/dictionary/m/word/w/11906/index.html <3> H23 秋 問65 関係データベースのA表、B表がある。A表、B表に対して(AuB)、(AnB)を行った結 果は、それぞれP表、Q表及びR表のどれになるか。ここで、uは和集合演算、nは 共通集合演算を表す。 解答 ウ 解法 和集合とはふたつ以上の集合の集まりに対して、それらのいずれか少なくとも一 つに含まれているような要素を全て集めることにより得られる集合のことである。 例 P = {1, 3, 5, 7, 9} 、Q = {2, 3, 5, 7}すると、 P ∪ Q = {1, 2, 3, 5, 7, 9} である。 このことから和集合演算を表すのはRである。 共通集合とはえられた集合の集まり全てに共通に含まれているような要素 を全て集めることにより得られる集合のことである。 例 P= {1, 3, 5, 7, 9} 、Q = {2, 3, 5, 7} すると、 P ∩ Q = {3, 5, 7} である。 このことから共通集合演算を表すのはPである。 よって、ウが解答となる <4> H23 秋 問54 サーバーの仮想化に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 現実感を伴った仮想的な世界をコンピューターで作りだす技術 イ 手元のコンピューターからネットワークで接続された他のコンピューターの GUIを操作する技術 ウ 1つのコンピューター上で、仮想的に複数のコンピューターを実現させる技術 エ 補助記憶装置の一部を利用して、主記憶装置の容量よりも大きなメモリ 領域を仮想的に利用できる技術 解答 ウ 解説 サーバーの仮想化とは、1台のサーバーコンピューターを複数台の仮想的なコン ピューターに分割し、それぞれに別のOSやアプリケーションソフトを動作させる 技術のこと。 アは、バーチャルリアルティーのこと。バーチャルリアルティーとは、コンピュー ター上に作られた世界を、実際の感覚を通して体感する技術およびその世界のこと。 イは、VNC(バーチャル・ネットワーク・コンピューティング)によるリモート操 作のこと。VNCととは、リモート操作を行うためのソフトウェア。 GUI(Graphical User Interface)は、ユーザーに対する情報の表示にグラフィッ クを多用し、基本的な操作をマウスなどで行うことができるもの。 エは、仮想記憶方式のこと。仮想記憶方式とは、プログラムをページに分解して 仮想記憶に蓄え、ページング(小さな単位に割り当てを行い、物理的アドレスと は別に仮想的なアドレスをわりあてること)により、その時点で必要なページを 実記憶に置くことにより、実記憶の容量よりも大きなプログラム軍の処理を 可能にする方式のこと。 参考文献 サーバー仮想化とはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390E4BBAEE683B3E58C96.html バーチャルリアルティーとはーはてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%EB%A5%EA%A5%A2%A5%EA%A5%C6%A5%A3 インターネットでPCリモート操作ーリモートマニア(VNC) http://remomani.com/ ページングとはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839AE383BCE382B8E383B3E382B0.html 仮想記憶方式<ハードウェアとソフトウェア H23 秋 問68 室内で複数のコンピューターを接続するLANを構築したい必要なものはどれか ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 解答 ウ 解説 ハブは、LANを構築する歳に必要になる集線装置のこと。 インターネットは、全世界のネットワークを相互に接続した巨大なコンピューター ネットワークのこと。 スプリッタは、公衆電話回線通信網を使ってADSLによるデータ通信を行う際に、 音声信号とデータ信号とを分離する装置。 モデムは、コンピュータから送られてくるデジタルデータを音声信号に変換して 電話回線に流したり、電話回線を通じて聴こえてくる音声信号をデジタルデータ に変換したりするもの。 参考文献 ハブとはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html インターネットとはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE3838DE38383E38388.html スプリッタとはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E38397E383AAE38383E382BF.html モデムとはー意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383A2E38387E383A0.html <6> H23 秋 問73 ワイルドカードの"%"が0個以上の連続した任意の文字列を表し、"_"が任意の1文 字を表すとき、"%イ%ン_"に一致するものはどれか。 ア アクセスポイント イ イベントドリブン ウ クライアントサーバー エ リバースエンジニアリング 解答 ア 解説 まず、"_"に着目する。"_"は任意の1文字を表すので、最後から2文字目は"ン"で あることがわかる。最後から2文字目が"ン"であるのは、アとエとなる。 次に、"%"についてみてみると、"%イ%ン_"となっているので"ン"の前に"イ"がな ければならないことが分かる。"ン"の前に"イ"があるのは、アだけである。 よって、答えは、アとなる。 参考文献 なし <7> H22秋 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、 オブジェクト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語である。 解答 ウ 解法 Java言語はプログラミングに使われる言語の1つで、 ネットワーク環境で使われることを意識した作りになっている。 どこから見てもOSに依存しない、オブジェクト指向型。 参考文献 e-words 「Javaとは」 http://e-words.jp/w/Java.html <8> H22 秋 問65 図を画素で表す手法を考える。図1の場合、3×3個の画素を左上から1行ずつ 右方向へ1画素ずつ読み取り、黒なら B、白なら W と書くと "BWBBBBBWB" (9文字)となる。次に、B や W が n 文字連続する場合を"Bn"、"Wn"と表す。 (nは2以上の整数)と、図1は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、このときの圧縮率を 6/9=66.7% であると定義する。図2の5×5の図形について同じ手法で表現 すると圧縮率は何%か。 ■■■■■ ■□□□□ ■□■ ■■■■□ ■■■ ■□□□□ ■□■ ■□□□□ 図1 図2 ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 解答 イ 解法 図2の全部の画素数は 5×5 = 25 これは1つずつBとWで表した数と同じ。 問題文の通りに図2を表してみると "B6W4B4WBW4BW4"(13文字)となる。 13 / 25 = 13 × 4 % = 52% よって答えは52.0%のイになる。 <9> H23秋 問74 階層型ディレクトリ構造のファイルシステムに関する用語と説明 a~d の 組み合わせとして、適切なものはどれか。 a 階層の最上位にあるディレクトリを意味する。 b 階層の最上位のディレクトリを基点として、目的のファイルや ディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造も従って示す。 c 現在作業を行っているディレクトリを意味する。 d 現在作業を行っているディレクトリを基点として、目的のファイルや ディレクトリまで、全ての経路をディレクトリ構造に従って示す。 カウント ルート ディレクトリ 絶対パス ディレクトリ ア a b c イ a d c ウ c b a エ c d a 解答 ウ 解法 まず階層型ディレクトリとは、ディレクトリの中に子ディレクトリを 作って、さらにその中にファイルやディレクトリを作れる階層構造のこと。 階層型ディレクトリのトップをルートディレクトリという。 作業を行っているディレクトリのことを、カウントディレクトリという。 階層トップから目的のファイルやフォルダまでの道筋を記述することを 絶対パスという。よって答えはウ。ちなみにdは相対パスの説明。 参考文献 e-words 「階層型ディレクトリとは」 http://e-words.jp/w/E99A8EE5B1A4E59E8BE38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html e-words 「カウントディレクトリとは」 http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html e-words 「絶対パスとは」 http://e-words.jp/w/E7B5B6E5AFBEE38391E382B9.html <10> H22 秋 問63 関係データベースを構築するに当たり、データの正規化を行う目的はどれか。 ア データにチェックサムを付与してデータベースの異常を検出する。 イ データの冗長性を排除して保守性を高める。 ウ データの文字コードを統一してほかのデータベースと連携しやすくする。 エ データを暗号化してセキュリティを確保する。 解答 イ 解法 データの正規化とは、データの重複をなくして短くまとめることにより データの管理を簡単にすること。ちなみに冗長性とは必要なものに加えて 余分なものがある状態のこと。つまりイが正解。 参考文献 「経営と情報」に関する教材と意見 木暮仁 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/db-seikika/index.html e-words 「冗長性とは」 http://e-words.jp/w/E58697E995B7E680A7.html